12月例会報告

日時;2004年12月10日(金)18時30分〜21時

出席者;小川、鷹取、平山、前沢、宮地、山崎、吉村、鈴木綾子(文責)

1.        実践報告「ヒトの体」前沢さん

<前沢さんから>

 反省点・検討してほしい点など

    肺のつくりとしくみのところで「酸素を吸って二酸化炭素をはく」などの言葉は出てきたが、子どもたちは具体的なイメージをもって理解できたのか、多少こころもとない。

    血液の組成に関する課題について

    「ヒトの背骨は1本でできているか」という課題について

    筋肉のところで、「筋肉が体を動かしている」ことについては子どもたちはよくわかっていた。「筋肉は骨にどのようについているのか」を、うまく伝えられなかった。

<話し合われたこと>

神経・感覚器について

    「ネコに触った時、あたたかいとか毛がやわらかいとか分かるのはなぜか」という課題があって、神経や脳のことを学ぶようになっているが、刺激を受けとめる所としての感覚器の学習はないのか?

    感覚器は神経よりも、子どもにとっては曖昧な部分だと思うのでやらなかった。

    皮膚の感覚器としてのつくりははっきりしないから、目や耳などでやればいいのではないか?

    感覚器の中の感覚細胞と、神経細胞は同じようなものと考えてよいので、神経で説明することで良しとした。

    起源からいうと感覚細胞のほうが古いと思う。「刺激の種類によって違う感覚器が働き、刺激を受けとめている」という学習があったほうが良い。

    感覚器は単に神経の「出先」と考えればいいのではないか?

    神経を伝わるのはただの電気的信号だが、どの感覚器から伝わってきた信号なのかによって脳で処理された時の情報が違ってくるのだから、どういう「出先」を持つのかということは大切な中味である。

    どういう感覚器を持っているかということは、それぞれの動物の生活とも大きく関わっている。

    信号の流れの向きを大切にするならば、やはり感覚器の学習からやったほうが良い。

    神経細胞は勝手に活動しない。

 

血液の組成と働きについて

    「血液にはどんなものが含まれているのか」という課題は、血液の構造を引き出すような問いが良いのではないか。

    血液が酸素・二酸化炭素・栄養分・老廃物を運搬しているということは既に学んでいるので、ここでは赤血球が酸素、液体成分が栄養分を運んでいるということをやりたかった。

    「血液の中には細胞が含まれているか?」という問いがよいのではないか。

    赤血球が生きて活動していることも教えられたらいい。

    赤血球は活動しているのか?

    嫌気呼吸しかしていないらしい。膜でナトリウムポンプが働いているから、ATPの生産はできるはず。(後で調べたところによると、「成熟した赤血球はヘモグロビンを含んだ袋のようなもので、核はなく細胞小器官もほとんどない。赤血球はミトコンドリアがなく嫌気的にATPを生産するため、運搬中の酸素を消費することなく非常に効率の良い酸素のキャリアーとなっている」とあった。)

     

関節と筋肉について

    「ヒトの背骨は1本でできているか」という課題は「1つの骨でできているか」と聞いた方がよかった。また、この答えは3年で人体模型を見ていた子どもたちにとっては自明であったので、「問い」で良かった。

    関節のつくりでは、軟骨のことも教えたい。

    関節の構造をやるなら、背骨からやるのでなく腕の関節からやった方がよい。

    手羽先で筋肉と腱と骨の関係を見せたかったがあまり良くない。手羽元と手羽先がついたものが良いだろう。

    「肘を曲げるとき、腕の筋肉はどう動くか」という聞き方だと、筋肉がどのように骨についているかが意識されないのではないか。

    無セキツイ動物(ミミズやヒルなど)で、「筋肉が縮むことで運動している」とやり、次に腕の動きを見せて「たったこれだけしか筋肉が縮まないのに大きくうでが動くのはなぜか」「曲げる時使う筋肉の腱は骨にどのようについているか?」とやりたい。

2.「理科教室」を読んで  平山さん    (別紙参照)