2004年フィールドワーク

 

    北海道の自然観察から(1)

                             鷹取  健 

 2004年の夏、科教協第51回全国研究大会が北海道で行われた。科教協の北海道大会というのは1974(21

回旭川大会)1988(35回札幌大会)

に次いで3回目であり、この札幌大会は2回目である。わたしは3回とも参加して各々フィールドワークを経験しているから、今回、2003

年から自分に関心のあるところの紹介記事を少しずつ作ってサークル誌に掲載して、なかまのみなさんと一緒にゆたかなフィールドワークを実現したいと準備してきた。

 

 わたしたちは実践記録集(第22

集)を大会会場に送り、「科学お楽しみ広場」で教材の解説・頒布、分科会で報告をした。

 恒例のフィールドワークは札幌大会前に実施することになった。行き先は何人かが素案を小川郁さんに送ったり、

他の人に同じものを送ったりしたが、それこそ諸所(諸説)紛々で、かなり迷ったが一度に行けるところは多くはな

いから、ということで今回のようになった。

 大部分、小川郁さんの作業で手続きがすすんだことを記して、その多大な労に感謝したい。運転は小川さんと吉村

成公さんであった。これにも感謝したい。

 

  7月29日東京を出発した。8月1日、札幌に着き、全国代表者会に出席した。前年、第50回全国研究大会(

東京大会)を無事終えたわれわれは、札幌大会運営委員会の生き生きとした姿に安堵した。

  1.アポイ岳と高山植物群落(7月30日)

  (1)台風の余波

   (2)高山植物を見る・撮る

  (3)登山道、その荒廃と回復

    (4)カンラン岩を見る

   () ビジターセンター

  2.襟裳岬海岸林(7月30日)

  (1)カシワ林があったという

    (2)村おこし植林

  (3)えりも国有林緑化事業関連施設見学

  (4)“地図では「クロマツ林」”を観察

  (5)カシワ林を目指しての作業はどうか

  (6)砂防植林と治山治水事業

 3.有珠火山群観察(7月31日)

   (1)2000年の噴火

  (2)有珠山の火山活動と見学

  (3)昭和新山 

   (4)新有珠山

   (5)三松正夫記念館

  (6)金比羅火口噴火跡

 

 

 1.アポイ岳と高山植物群落(7月30日)

     

(1)台風の余波

  北海道の分水嶺、日高山脈の南端に様似町がある。この様似町の西海岸寄りにある海抜811

mのアポイ岳に登って高山植物を見ようというのが、今回の仲間共通の願いであった。「アポイ岳高山植物群落」は国の特別天然記念物に

指定されている。

 7月29日午後、おりからの台風の影響で2時間あまり遅れて着いた新千歳空港からレンタカーに乗り込んで、約

190kmをひたすら走った。飛行機の空港への遅延2時間は行程に大きくひびいた。このために、この日は車窓からの観

察になった、それでも車窓からの景色と談笑は楽しく、時間のたつのを忘れた。

 

(2)高山植物を見る・撮る

 アポイ岳登山は標高差740mで、登り2時間30分ほど、下り1時間40分という予定で、7月30

日朝から、宿舎アポイ山荘を後にして珍しくも快晴のなかを登り始めた。観察と撮影を考えると、さらに3040

分は加算することになるのではないかという思いもあった。用意はにぎり飯一人1個ほどと、水分1リットル。わたしはあと0.5

リットルを加えて背負った。

  小川郁・鈴木綾子・堀雅敏・吉村成公さんはデジタルスチールカメラで記録し、また吉村さんとわたしはビデオカ

メラで記録していった。吉村ジュニアはスケッチ

をしようと思っていたようだ。

 針葉樹と広葉樹のつづく麓を歩き始めところで、われわれは、地面をできるだけ傷つけないようにした登山杖を借

りたり、「クマ出没で注意」のポスターを読んだ。

クマを見たい気持ちと襲撃の恐ろしさを想像することが交互に脳裏をかすめる。

 針広混交林の沿道にはところどころクマよけの鐘が吊るされており、ときどき鐘の音が聞こえてきた。われわれも

少しだけ鳴らしてみた。

 道々さまざまなキノコに、いちいち歓声をあげたり、シャクナゲの花を指さしたり、と歩くよりも眺めている時間

が多いくらいの登山である。

 沿道はやがてキタゴヨウ林に変わり、標高わずか300

mちょっとでハイマツ林になって高山植物が見られるようになる。この上はダケカンバであるが、頂上までふたたびダケカンバ林になっている。

 山小屋で休息中、様似町付近の植物愛好家の一人に会った。彼は1か月の間に数回登山道を歩いている、という。

これは、山登りをして楽しむというよりも、われわれのように東京から自然観察を楽しむために時間と金を準備した

人間以外に、盗掘を目的で来る人がいるからであった。

 

(3)登山道、その荒廃と回復

 植物愛好家集団と地元の人たちは、登山道を整備して自然の荒廃を最小限にくいとめる作業もしているのであるか

ら、われわれは守るべき登山のルールを改めて心の中で反芻したところであった。腕章をつけた彼から、登山道から

見下ろしたところにヒグマが出現した、とも説明を聞くことができた。

 アポイ岳ビジターセンターでもらったパンフには、登山道の整備によって植生が回復していることと山体の崩落を

くい止めている状況を1977年と1999年の写真で説明しているが、図らずも今回歩きながら確認することができた。

 

 快晴で日差しが強く、用意した飲み物は1リットルは上りで飲んでしまった。山頂の手前でとどまり、馬の背付近

での観察で満足して下山することにした。

 

(4)カンラン岩を見る

 アポイ岳を目指したのは、深成岩の一種橄欖岩(かんらんがん)地帯に生息する高山植物を見ようという期待から

であった。

 橄欖岩(橄欖石)についてはくわしいことは知らないが、地表から数えて地殻・マントル・核のうち、マントル物

質にもっとも近い岩石がアポイ岳周辺の地表に出ていて、しかも新鮮な姿でこれが見ら

れるということにあったのである。そして、橄欖岩が風化してできたこの一帯の土壌が、冬期の積雪が少ないことや年間通しての濃霧、強風など

に加えて植物に厳しい生存条件となっていて、高山植物が生き残っている−−固有種を生み出している−−というこ

とからである。

 アポイカンバ、アポイアザミなどいくつも「アポイ」がつく植物がある。ヒダカソウはこの山の名花という。エゾ

コウゾリナも見かけた。チョウや鳥も天然記念物に指定されているものがあるなど興味はつきない。

 わたしの場合、初めて登頂したのは1960

年代の7月の末。その高山植物が見られるというので、一人で大きな期待で登った。登山道は幌満川を少し逆上ってから歩くコースであった。斜里町を出てから襟裳岬を回ってそこまで行き

、帰りは日高本線様似駅まではバスによるが、当時下山したときは最終便が発車した後であった。

 

 ()ビジターセンター

 今回は下山後、アポイ岳ビジターセンターを訪れて展示物をゆっくり読んだ。アポイマイマイはここで見た。氷河

時代の遺存種ナキウサギの骨格を見たり、大きな橄欖岩とその薄片を偏光顕微鏡で観察できて満足した。なお、ここ

で「アポイ岳の植物」図鑑その他の資料を自然の保護管理へのカンパの意味をこめて購入した。

 

   付記  ビデオ撮影については編集してからみなさんに見ていただいた。撮影にはい

ちいち三脚を立ててから行うから、時間の割にはカット数は多くない。背景の空やブ

ッシュの明るさは大きく違うし、緑や黄色は明るく写り過ぎるので注意したが、それ でも満足できるものは多くなかった。サークルの例会で見ていただいた後、少々改訂

して、長さ9分ばかりのものになった。

 

 

 

 2.襟裳岬海岸林(7月30日)

 

(1)カシワ林があったという

 7月30日の午後、アポイ岳を下山した後、襟裳岬灯台付近を散

策してから襟裳岬海岸林を観察した。進行方向の景色が、時折はっきり見えなくなる。はじめ、吹きつける海風で霧ができているのかと思った。

 北海道幌泉郡えりも町の襟裳岬海岸林は、海をゆたかにする海岸林の復活として有名になった。

 かつて、この一帯はカシワの海岸林があった。林は天然の防砂垣であった。しかし、入植してきた人々がカシワそ

の他を伐採して燃料にしていったため、林がそして草地もなくなった。やがてむき出しの砂丘がみられるようになり

、強い風で砂はどんどんとばされていった。

 人々は切り株さえ掘り起こして燃料にした。これにともない、土砂の海への流出は莫大で、漁業はまったく不振と

なっていた。

 人々が荒れ地に何十年も植林をつづけても森林回復の目的達成はなかなかできなかった。植えても種子を播いても

、根付かなかったし、発芽しても育たなかった。植林地ではゴダといわれる雑海藻が地面に敷かれた。その結果、そ

れが土砂、牧草の種子をつなぎ止めることが分かった。

 

(2)村おこし植林

 地方自治を作り上げるという試練の結果ではなくて、国から補助金をもらえるようにすることが自治体の主な仕事

、というとらえ方をここでもみた。わたしたちはあの50

年におよぶ苦しい闘いの歴史を聞こうと、えりも町役場を訪れた。しかし林務課の職員は「あれは国のやった事業で、われわれは下請けでしたから…」、と事業の内容をよく知

らないとして説明をしようとはしなかった。

 マツ林が保安林として機能し始めると、TV放送で取り上げられるようになったたため、面積の拡大と生育しつつ

ある海岸林を見学に訪れる専門家が増加したという。そこで営林署(北海道森林管理局日高南部森林管理署)では説

明路を設け観察塔(展望台)、それに研修施設を建てた。

  営林署作成のDVDがあるから、それを見ていきませんか、と林務課の職員が言った。概要説明を映像ではどうか

というのである。われわれは、実物を見ようという気持ちが高まり、丁重に断って役場を出た。

 

(3)えりも国有林緑化事業関連施設見学

  研修施設はえりも町林業総合センター(Erimo Forestry Center)

という。ただし担当職員は1名で、この職員は不在であった。わたしたちは「えりも緑化資料館みどり館」に入り、試行錯誤の連続の結果成功した詳しいD

VD映像(約20分)を視聴した。

 国有林が荒廃していくのを当時の営林署職員はどのように考え、どのような行動をしたのかについては、映像では

多くを語らない。襟裳岬周辺の住民が荒れ果てた農地・放牧地の回復めざして懸命に取り組むなかで営林署が動きだ

したととらえてよいのではないかと感じた。まちづくりは専門研究者との共同で自分たちがすすめているという自負

があったと考えてよいのではないか、と思ったのである。

 

(4)“地図では「クロマツ林」”を観察

 森林総合センターを見学してから、海岸林を観察した。マツ林に見学路(遊歩道とあった)が作られ、それは次第

に上りの坂道になる。道は板張りになっていて歩きやすい。見学路は全長3あるという。道路地図の記載では単に

「クロマツ林」としている。

 1953(昭和28)年以降の植林で、現在はクロマツ、トドマツ、イタヤカエデ、カシワの海岸林で長さ10km、幅

300400mにおよび、面積は425ha

もある。なおカシワは植樹したものではない。カシワは自然に生育している種であり、現在、他に多様な種が入り込んでいた。所々に咲いているハマナスの花が目立った。

 

(5)カシワ林を目指しての作業はどうか

 小高い丘からは緑の海浜が見下ろせる。樹木はことごとく高山のハイマツのように屈曲し

ながら成長しており、高くても3〜4m以内の高さにとどまっていた。

  マツを育てるのなら手入れ不足という感じの例で、見学路で、なかには林床に緑がないマツ林が「枯れ林」の状態

の箇所もあった。林床も立木も枯れたままである。マツが朽ちたら他の植物が入り込んでくるだろうから、作業のや

り方は、それまで待つということなのだろうか。

 現在も植林(えりも国有林緑化事業)はつづけられているということであった。

 

(6)砂防植林と治山治水事業

  ところで、2002年の第48

回全国研究大会(京都大会)に参加しての帰り、サークルでは3人だけであったが、兵庫県再度山の治山治水事業の様子を見学し、現地で説明を受けているので、中学校の単元「自然と人間」の指導計画

のなかに盛り込んでみようではないかという話もしながらレンタカーに乗り込んだ。

 こちらの治山治水事業の方は100

年の歴史があり、原因の石材の切り出し、木材の伐採など、荒廃の様子は海岸林の場合とは違っている。

 戦国時代からその後の石材の切り出しは、常緑広葉樹林をはげ山にしていた。 

  兵庫県や神戸市では集中豪雨による水害(六甲山地の崩落、土石流、低地の埋没など)

は谷崎潤一郎『細雪』にもあるなど、大きな社会問題になってきている。山地を段々畑のようにしてから植林していった経過の紹介は、理科教

科書でもおなじみである。

 1903年に施工、5年後にはかなり成長しているという比較写真が掲載されているのだ(フィールドワーク中、『日

本の自然5 近畿』岩波書店、1995

年を仲間に紹介した)。植生図を見ると、植林・耕作地ではスギ−ヒノキ群落その他があるが、ヒノキ、スギ、マツ、アカマツ、クロマツなどが数万〜数十万本植え続けられているのが分かる。

 1995年兵庫県南部地震での斜面崩壊の修復工事も見学できたが、これらは小川郁さんの大学時代の友人の手配で実

現したもので、くわしく報告したいものである。

 

 

3.有珠火山群観察(7月31日)

 

(1)2000年の噴火

 有珠山は洞爺カルデラの南縁部の標高約730

mの二重式の火山。昭和新山など寄生火山がいくつも知られている。そして、西山噴火口、金比羅噴火口など様々な噴火活動が知られている。

  2000年3月31日の噴火は、北海道大学教授岡田弘さんの予測が的中した。「観測20年、ずばり噴火予測」*1

というみだしで北海道新聞社(緊急写真グラフ64.)

 は『有珠山噴火』で書いている。TV映像はよく見たが、この『有珠山噴火』は読み取りやすい。フィールドワークに出かける前に読み返してみた。

〔注〕*1 北海道新聞社編『有珠山噴火』(pp.6263)2000年5月30日発行

      付録に、火山情報4つの解説、火山用語、関係法令

 

  火山の特性がよく知られているところから、2000年噴火では一人の死傷者も出さないで終わった活動であるが、

23年前の噴火では泥流に巻き込まれた例が知られている。

 北西山麓に約65個の新火口が開いたのだが、マグマの上昇にともない、地盤の隆起は最大約70

mと報道されていて、「潜在ドーム」形成があったという。

 わたしは2000年8月に訪れた。ゴーストタウンといってよいような箇所があったし立ち入り禁止で、やむを得ず遠

くから噴煙を眺めた。金比羅火口の噴煙は、勢いよく白煙が出ていくので、その時、半年以上過ぎたのにいまだ活動

中ということが分かった。

 今回、その後の金比羅火口の様子と一緒に、流路工の改修工事の進行状況も確認したかった。

 

(2)有珠山の火山活動と見学

 活発な火山活動の様子を調べて、火山災害や火山の恵みといったものを把握したい、そう考えてきた。

 有珠山の火山活動は、活動頻度が高いと言われているが、一つの活動期間は短い。観光客は火山の様子と景色を求

めて多数訪れている。わたしたちは防災の視点で考える前に、どのような火山なのかの学習をしてみたいと考えてき

た。今回の見学ルートは昭和新山、新有珠山噴火、金比羅火口となり、それは交通の便で決まっていった。三松正夫

記念館は時間をかけて見学したかった。

  「有珠山から見た洞爺湖と昭和新山(写真)」を用意して、なかまに紹介してみた。

これは40年も昔の写真であり、絵はがきである。

 

(3)昭和新山

 1944年、郵便局長をしていた三松正夫が始まった火山活動の様子を調査して記録したうち、昭和新山の生成過程「

ミマツダイヤグラム」をスケッチした場所付近から現在の昭和新山をみんなと一緒に眺めたかった。現在の郵便局は

新たに違う土地に建設されているから、やや歩いて農耕地の農道付近から見た。1960

年代から何度も見に来ているけれども、ミマツダイヤグラムの1線ごとに追加してくイメージが得られる箇所での観察は、間近での観察とともに印

象的である。

 

(4)新有珠山

 有珠山へはロープウエイを利用してみた。洞爺湖周辺はもとより、羊蹄山まで見える。

 火山直下を震源とする地震が頻発すると噴火する、という現象は三松正夫以来の観察による知識として広く知られ

ている。伊達市・虻田町・壮瞥町・豊浦町・洞爺町『有珠山火山防災マップ』(1995(平成7)

年版)を紹介して、火山活動の種類を考えてみた。これでも最新のもので、防災マップの内容は、主として山頂噴火を想定して「噴出岩塊

、降灰、火砕流の危険区域予測図」である。あるいは「火山泥流、二次泥流の危険区域予測図」である。 

 有珠山の噴火史では山頂噴火以外に東麓(2)・北麓(1)

が知られている。そこで、上の2つに加えて「山麓噴火の場合」も記載されてきた。しかし、小さな扱いになっている。これは、住宅地と温泉業務地(ビル)が壊滅的な

災害を被る恐れを示唆している。

 住宅地は温泉街とは異なり、火山の活動的な“山腹”ともいうべき斜面にも続々と建設されてきているという実態

がある。行政の難しさが見えてくる。最近2回の噴火では、火山泥流災害は大きかった。温泉街とは異なり、とした

のは、湖辺での営業は活動状況にみあって行えばすむが、住宅地、学校などはそうはいかないだろう。それなのに建

設がすすみ、役に立ちそうもない泥流を流す流路工建設で“安心料”を払ってきた。“火山に近づき過ぎているまち

”と感じたのはわたしだけではないだろう。

 改訂版『有珠山火山防災マップ』は、現在はできあがっていることと思っている。しかし、問題は山積している。

 

 

(5)三松正夫記念館

  ゆっくりではなかったが、三松さんとお話ができたりして、昭和新山をつくっている岩石を間近に眺められけら

れたのがよかった。また、再び勉強をしようと思って何冊もの参考資料を購入してみた。これで2000

年噴火よりも古い活動を読み解くことができると思っている。

 

(6)金比羅火口噴火跡

 今回、道路沿いから金比羅火口(噴火跡)

を見上げた。噴石(火山灰や火山礫など)が堆く盛り上がっているから確認できた。この火口は、今回の噴火活動でできたものである。金比羅火口の活動は、古くは明治時代の噴火が知られ

ていている。

 2000年の夏の観察でもびっくりしたのだが、周辺の火山噴出物の多さに驚いた。

  今回の観察として運転してもらって、見やすい地点を探すが、改修工事中で行けない。時間的余裕もないから、す

ぐに湖周回の国道に出てそこから見た。2000年8月では公園に火山灰を詰めた袋が大量に置いてあった。

 当時、無人になっている家屋が多かったが、今回は清掃したり片づけが進んでいて、現在はもとの住人が戻ってい

るように見えた。『有珠山噴火』を広げて、見比べたい気持ちがあったができなかった。

 「1:25,000 火山土地条件図 有珠山」1998(平成10)年調査編集、2000(平成12)

年は国土地理院作成の地図で、有珠山の活動の概説があり、これを新しいのと比べると、火山活動の様子が分かるが、新版は発行されていな

かった。

 なお、同時に、この地域にどのような態度で生活すべきかの判断資料として使えるように思う。