生物サークル2月例会報告

日 時:2005年2月18日(金)18:0021:00

場 所:明星学園小中学校 理科室

参加者:前沢、鷹取、宮地、町井、山崎、鈴木綾子、鈴木智美、吉村、済藤、小川(文責)

1.「理科教室」を読んで 担当(宮地)

 宮地さんからはまず12月号にかかわって600号記念として特集の意図はよかった。特に小佐野さんの論文が巻頭にあるとよかったのでは、との感想。「理科教室」の価値は実践記録にある。その最初は遠藤豊氏のものだ、と中原さんが書いている。しかし、実践記録とは何か、という定義はないらしい。1月号では特集のタイトルから引っかかるものがあって特に伏見論文については鈴木綾子さんが、朝日新聞の「ユリ科植物のDNA分析による系統樹」の記事を紹介しながら「単子葉・双子葉の区別を生き方の戦略と結びつけるのは誤りである」と指摘された。これは、編集部へ意見して、読者欄に投稿しよう、ということになった。2月号では特集が地学であるから佐藤完二さんが、理科教室の全論文のデータベース完成間近という宣伝を兼ねた紹介を書いている。専門家の論文にミニ座談会を付ける新しい企画はこなれてくればちょっと面白いかもしれない。イオンをあきらめた伊藤浩史さんの実践が出ている〈3年は意外に時間が余ったからやればよかった、と後悔はしているようだが〉。中学校の化学でどこまで扱うのが妥当なのか。電子のやり取りで化学変化を考えられる所までいけるのかどうか・・・。

2.人体を中心にした動物教材の整理

・ヒトの骨格と筋肉、内臓〈鷹取〉

 骨盤と尾骨の位置関係が図版によってかなり異なっている、という鷹取さんの指摘に少々驚く。実際に個体差があるのかそれとも図版に誤りが多いのか。骨の種類を指定して色塗りをさせる実践は効果的だったという。たとえば肩甲骨はヒトとゴリラでずいぶん違う。テナガザルはヒトと同じく背中側に肩甲骨がある。ヒトの祖先はぶら下がり行動をしていたのか。ゴリラやチンパンジーは上手投げでものを投げられない〈アンダースローだけ〉。ソフトボール部の生徒にオーバースローの練習をさせるのにしゃがんで上半身だけで投げさせたら上達した。ヒトの二足歩行は自然発生するのか〈手足は同時か反対か〉。腸の収まり方の図もいろいろだが見やすくするために位置をかえている場合があるから要注意。などが話題になった。

・刺激の受容と伝達、運動、神経細胞〈鈴木綾子〉

感覚器官から神経細胞を信号が伝わっていく。中枢からの信号も神経細胞を通して筋肉へ伝えられる接続部分が案外軽視されているらしい。興奮の伝達は電気信号とイオンであるがイオンの名は教科書にない。

・目と視細胞(済藤)

視細胞には2種類〈ロッド細胞とコーン細胞〉あってロッドは明暗、コーンはRGB3色それぞれに対応する細胞がある。それぞれ反応する光の波長と感度が違うのだという。鈴木智美さんが赤レーザー光を直接見ると白色に見える話〈恐ろしい〉を紹介した。つまり、ある波長を感ずるといってもそれはピークがそうだ、というだけで、裾野もあるから大きなエネルギーで閾値を越えれば白にしか見えないということらしい。宿題山積みになった。