9月例会報告

日時:99日(金)18時半〜21

場所:明星学園小・中学校理科室

参加者:小川、鷹取、山崎、吉村、鈴木綾子(文責)

 

1「理科教室」9月号を読んで

・特集「小学校理科の基礎と基本」について

山崎さん…筆者たちの言っていることがそれぞれ違うので、「理科教室」を初めて読む読者にとっては、小学校で何を教えたらよいのかということが全体として見えてこないのではないか。早めに原稿を出してもらって、互いに意見を出し合うなどの工夫ができないものか。

小川さん…原稿に何年生で扱う内容なのかの明記がないものがある。江田さんの原稿がよく読み取れなかった。

    サークル東西南北について

鷹取さん…大日本図書の中学校新教科書に、「火成岩の種類による鉱物の種類の違いの記述がない」という指摘は正しくない。

 

2、実践報告「動物の代謝 中2」山崎さん

 

@「課題1 肉食動物や草食動物も3大栄養素を食物から全部取っているか」について

(これ以前に、有機物・3大栄養素を含む主な食品・ヒトは3大栄養素をとっているという学習はやっている)

・肉食動物の食物にはほとんど糖質が含まれていないわけだから、肉食動物は

食べた脂肪を変化させてブドウ糖(呼吸の材料)を得ているはずである。

3大栄養素のことを問うよりも、「肉食も草食もタンパク質を食物からとっているか?」という問いのほうがよいのではないか。

・タンパク質をどのように理解させるかは本当に難しい。動物性タンパク・植物性タンパク・酵素として働くタンパク質など、どの程度を学ばせる必要があるのか。

3大栄養素が生物体でどのように働いているかの学習がこれ以前に必要ではないか?

・肉食・草食動物の頭骨・口器の学習はしないのか。

 

 

A「課題2 栄養素は小腸の細胞で吸収され、血液で全身の細胞に運ばれる。そのためには、食物に含まれているデンプンは、消化管の中でどのような性質の物質に変化したらよいか。」について

(これまでに「溶解」「化学変化」の学習は済んでいる。)

 

    「デンプンのりにだ液を加えてしばらく置くと、デンプンは水に溶ける物質になり水溶液は透明になる」ということを山崎さんは大切にしたいようだが、「透明になる」こということは分子が小さくなり向こう側が透けて見えるようになることに他ならないのであるから、分子が小さくなることをきちんととらえさせたい。

    デンプンはどのような性質の物質に変化するかと問われて生徒は戸惑っているようだ。デンプンが巨大分子であることや、網目状の構造をもっているのでデンプンのりになるなどのイメージをまず持たせたい。

    ここはどのような問い方が良いだろうか?

    分子の大きさを考えさせる問いにしたい。

    山崎さんはデンプンのりにアミラーゼを加える実験で、液が透明にならなかったので、タンパク質にペプシンを加える実験に変更されたようだが、そこまで「透明」にこだわらなくてもいいのではないか。

    デンプンでやると確かに完全には透明にはならないかもしれないがデンプンでやるメリットはいくつもある。ねばねばしていたデンプンのりはアミラーゼ(だ液)を加えるとさらさらになることがわかるし、ヨウ素デンプン反応はおこらなくなる。また、ご飯を口の中でだ液と混ぜ合わせながらかんでいると甘い味になってくることから、デンプンではない違う物質に変化していくということもわかる。

    消化管の中でデンプンがどのような性質の物質になるかということを、生徒達に解決させることは難しい。したがって、実験をして「分解されて小さな分子になり水に溶けるようになった」ことを確かめたあと、なぜその必要があるのかを考えるという学習の仕方もある(小腸壁から吸収されるため、血液で運搬されるため、細胞に取り込まれて利用されるためには小さな分子でないといけない)。

来月のサークルでは、それぞれが消化の実験を持ち寄ることになった。

 

3、三上周治さん提案の「生物解剖・観察辞典」に原稿を書いて参加しようという気持のある人は三上さんまでメールで連絡を。