12月例会報告

 

 

2005年12月9日(金) 於 明星学園小中学校理科室

出席:小川、白砂、鈴木綾、鷹取、平山(記録)、宮地、吉村

 

1.えびの高原 霧島火山の観察

 生物サークルを含む4つのサークルが科教協大会の折実施した、フィールドワークの記録を鷹取さんがDVD編集したものを参加者全員で視聴してみた。

 参加者が個々に撮影したものを集めて編集することで、より実り多い内容のものができる。そのような映像作品の作り方でよいのではないかというのが鷹取さんからの提言であった。

 えびの高原について多角的に扱っており、編集もすばらしいものがある。教材としての使用という観点を十分に見据えた作品であると思った。

 

2.生物どうしのつながりの学習について 

 先の東京支部集会での鈴木綾子さんの実践報告を受けて、この単元についての議論を深めようということになった。

 鷹取さんは理科教室の5月号で概略を提案している。小学校段階の教育の中では、具体的に3つの項目に集約されている。江川多喜雄さんの著書の中での到達目標と対比させて述べられている。いずれにせよ小学校段階では、物質レベルにまで踏み込んで扱うことはできないのに対し、中学校段階では到達目標として「地球上では、生物とそれ以外の物質との間で、物質が化学変化して移動したり循環したり循環したりしている」ことまでを扱うべきであると。

 この例会でも冒頭は、江川さんの主張に対しての疑義がいくつか出された。典型的には「森林が森を育てる」ことが到達目標として設定されていることに対して、はたしてそれで妥当かという意見である。例えば、

平山「江川さんの到達目標として「森林が」といっているのはどうかと思う。小学校段階では食物連鎖の事実程度しか扱えないと思うのだが。」

鈴木さん 「ビデオを見ると鉄イオンのことなどをやっている。物質認識がないのに。小学校段階でもつながっていることを事実として提示するのならいいのだが。」

宮地さん 「個別の事実で経験的な部分で物質レベルまでいかなくとも食物連鎖の事実を提示することなしには、いきなりつながりといっても無理があるのではないか。」

小川さん 「小学校段階ではやはり食物連鎖のレベルでしかない。事実として肥料がないと育たないなどのことを提示することなどは大切な中身なのだが。」

 というような内容である。

 また、食物連鎖を扱うといっても、どのような地域や現象を切り取るのかも重要な問題である。例えば宮地さんなどは、食物連鎖などはどこにでもあるのだから、アフリカの食物連鎖のように特殊な場所のものではなく、普遍的な現象として扱うようにすべきであると主張されている。玉田さんの花と実に見られるように、課題系列の中で普遍的な概念としてつくっていくように、食物連鎖が普遍的な概念としてつくっていけるようにしていくべきであるというのである。

 一方、小川さんは、小学校での光合成をどこまで扱うべきかということが必然的に大きく関わる内容であると主張している。小学校段階でも肥料というものの位置づけをきちんとしてやってみるほうがよいのではないか、と。

  後半は、平山の、「義務教育段階で扱う生態の概念が中学校での生態の授業でとどまっているとすれば、そこも視野に入れて生物サークルで構想することはできないだろうか。物質とエネルギーといっているのだが、エネルギーはどう扱うのか。」という提起に基づいて議論が進んだように思う。宮地さんは、「質量だってF=maということをやらなくったってわかる。それと同じようにエネルギーだって生活上の概念として扱ったっていい。

」と主張されていたし、鷹取さんは「物質の構造ということを問題にしたい。呼吸というのはまさに物質の構造が変化することにともなってエネルギーが取り出されること。」といういう主旨の発言をされていた。この問題については、小川さんは、生態ピラミッドなどの問題は直接エネルギーに関わる重要なテーマであると述べられ、また鈴木さんも、「生態系の破壊がどうして怖いことなのかということを生態の授業でわからせる必要がある。新聞で報道されたりしていることが鵜呑みにされたりするのではなく、科学的にとらえさせる視点が必要。」と述べられていた。