20101

日時:19日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校 理科室

出席者:小川郁、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、山崎慶太、吉村成公。

記録:鷹取健

       1月例会で紹介・報告・討議された内容

写真・足尾銅山の自然と社会:小川 郁

ニホンジカによるスギ・ヒノキの剥皮害(三重県林業研究所):小川 郁

自然観察・ミニ解剖:鈴木綾子

報告と提案・「生態系復元をめざす緑化工事と理科教育」:鷹取 健

今、日本人類学会では:吉村成公

東京支部春の研究集会の準備:小川 郁

 

写真による栃木県足尾銅山の現在

 小川郁さんが本年156日に行ったフィールドワークで撮影した静止画をB4判の大きさに印刷して報告。大平山から見た渡良瀬川低地と渡良瀬遊水地のパノラマ写真をはじめとして足尾銅山庚申川流域の銀山平・「小滝坑」地域、原向駅近くの「原堆積場」と渡良瀬川両岸のニホンザル(2群)、渋川上流の「簀子堆積場」(通洞駅の北方)、間藤駅の北方「本山坑」一帯の写真、そして今回最大の観察予定地「松木沢」の入り口・足尾砂防堰堤付近の緑化工事の現状などキジ(雉の雄)まで含まれている。おりからの吹雪で、松木川を遡ることはできなかった。

 今回のフィールドワークで、われわれは6日朝、庚申川流域の銀山平・国民宿舎かじか荘のすぐ近くでスギの剥皮被害を確認したが、三重県の観察例からは、スギ・ヒノキがシカの好きなメニューという報告(三重県林業研究所)を聞くことができた。

スルメイカの生殖器(精巣)

 鈴木綾子さんが用意した材料は雄である。イカの生殖についての知見を確実なものにしていく観察ができた。イカの交接では雄が精子の入ったカプセルを雌の口唇に入れるが、その細長いカプセルを取り出して双眼顕微鏡で調べてみた。

生態系復元をめざす緑化工事と理科教育

 日本列島の国土の認識と開発に伴うひずみを科学的に捉えるためには、義務教育期間でこれに必須の化学学習・地学学習の内容を保証すべきことを唱え、「自然と人間」という単元で扱う具体的な内容として「足尾銅山」とその地域一帯の緑化事業の概要を充てることを提案した。なお、人工林は日本全国に見られるのだから、その森林の状態を診断する方法も学習してみるべきであろう。また、地理学習でも鉱工業を扱うのを期待したい。

日本人類学会のセミナーを聞く

 吉村さんによる200912月例会につづいての紹介と感想である。最近の研究成果をふまえて、高等学校等での具体的な〔学習課題〕を提示しての分厚い講演資料をもとにすすめられた。報告者を含めて出席者から、幾つもの疑問・解釈が話された。セミナーに出席した鈴木綾子さんと吉村さんの感想も聞かれて、さらに理解を深めるための書籍を選ぼうということになった。たとえば、

 海部陽介『人類がたどってきた道』NHKブックス、2007

はどうか、と。

 

           <本棚-話題になった参考文献-

1954年文部省検定理科教科書『改訂 中学理科教科書 第3学年用』牧書店、

 1955

1968年文部省検定理科教科書『新訂 新しい科学 3』東京書籍、1971

1983年文部省検定社会科教科書『改訂 中学社会 地理的分野』教育出版

「銅山」、岩波書店編集部編『KAGAKU no GAKKOUpp.223-228、岩波書店、

 1961年(鉱物資源と鉱床、鉱床のできかた、探鉱と採鉱、選鉱、ドウの精錬

足尾を育てる会編『よみがえれ 足尾の緑 植林ボランティアは挑戦する』随想舍、

 2001

蔵治光一郎・洲崎燈子・丹羽健司編『森の健康診断』築地書館、2006

布川 了・文、堀内洋介・写真『[改訂]田中正造と足尾鉱毒事件を歩く』随想舍、

 2009

----------------------------------------------------------------------------------------------------------