生物サークル通信No.7                         20107

       7

日時:716日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校 理科室

出席者:小川郁、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、山崎慶太、吉村成公。

司会:小川郁、記録:鷹取健

 

        7月例会で紹介・報告・討議された内容>

スルメイカの口器-歯舌-について:鈴木綾子・鷹取 健

<授業報告>「中学校第1学年の植物学習(その3)」:鈴木綾子

フィールドワークの準備・京都大学芦生研究林の見学:小川 郁

<研究資料>足尾銅山の施設の解体工事:鈴木綾子

科教協第57回全国研究大会参加打ち合わせ:小川 郁

関東ブロック研究集会(栃木集会、1017日)の準備:小川 郁

科教協東京支部研究集会(1031日)の準備:小川 郁

実践記録集発行の準備:鷹取ほか

 

1.イカは食物をどう食べるか

 去る6月19日にビデオ撮りのためのスルメイカの解剖を行なった。7月例会では編集中のビデオを再生して、進行状況を視聴した。映像には開いた顎の奥に歯舌がはっきり見えるし、その他映像が詳細な構造を捉えているのを確認した。舌軟骨に被さっている歯舌の形状が問題になった。

 例会後、鈴木綾子さんは自宅で詳しく調べた。5対の腕の付け根にある口部(口球)には食物を切り取るカラスとトンビの顎(顎板)があり、その奥に歯舌が見える。たとえば、イヌやライオンが舐めとるのに都合がよい向きと言えばよいのだろうが、イカの喉の奥に向かって棘が生えているのだろうが、それが明瞭に分る映像を鈴木さんは撮ったので、ビデオに挿入することになった。

2.ニワトリの心臓のしくみ

 つづいて製作中のビデオ「ニワトリの心臓の解剖」を再生しながらナレーション用の音を録った。619日の解剖の映像は堀雅敏さんが撮っており、これを材料にほぼ編集が終了したので、追加挿入する解説を鈴木さんに喋ってもらった。アフレコである。これで、雑音まじりの音声の全面削除ができた。

 「スルメイカの解剖」(18分)と「ニワトリの心臓の解剖」(7分)は実践記録集の付録となる。18分の長さでは、学習指導用としては長過ぎるからダイジェスト版を作る必要があるか、という問題が出てきたが、とりあえずは早送りしてでも使って授業をしてほしいということになった。

3.フィールドワーク・芦生研究林観察 

 小川郁さんから京都府北部の低い標高域は暖温帯林と冷温帯の移行帯の森林(芦生研究林、4,200ha)についての解説書の紹介があった。標高950m近くまで歩くのだろうか。2005年はブナの結実年で、その種子の落下量は莫大なものであったようだ。巨大なナメクジ、ミミズその他珍しい生物の紹介がすすんで、125,000の地形図その他を揃えて行こうということになった。参加予定者は小川郁・児玉久美子・鈴木綾子・鷹取健・堀雅敏・吉村成公の6人。82日朝、東京を発って3日午後まで観察する。

 『理科教室』No.55720015月号に中根勇雄「芦生演習林」の記事がある。

4.授業報告:中学校第1学年の生物学学習(その3

 鈴木綾子さんの第3回目の報告である。学習課題は生物体を作っている物質の性質はどうなっているか、である(理科プリントNo.6)。実験は2段階に分かれている。はじめは「植物の葉、煮干しを試験管に入れて加熱するとどうなるか」という〔課題〕で、これは演示実験としている。生徒の予想が各ノートに記され、<自分の考え>が生徒間で互いに紹介されてから実験が行なわれた。

 黒く焦げて炭になったことがわかったところで、セラミック金網上の物質9種のうち「焦げて炭になるのはどれだろうか」を予想し、実験してその当否を判定していった。試料は片栗粉、食塩、砂糖、石英砂、きな粉(ダイズ)、サラダ油、かつお節、ハイポネックス、アルミ小皿のみの9種であり、「きな粉(原料はダイズ)というようにすべてその物質の原料が(  )内に記述されている。生徒の記述を見ると、4種程は予想と異なっており、「〔問い1〕焦げて炭になるものの共通点は何か。」については「原料が固体のもの。原料が生物である」というような結論を記している。

 つづいて、以上の物質がどのような栄養素が主成分かという〔問い2〕を答えてから〔まとめ〕を記している。

 次の学習は絵入りの「読み物」を準備して「〔課題〕植物は成長する際に、根から土の中に含まれる物質をどれくらい取り込むか」を解かせていった。

 アリストテレスやヘルモントが登場して、「植木鉢」の土の減量を4つの選択肢を示して考えさせた。ここでは、植物体の成分と土に含まれる物質を説明してから解かせている。このあと、植物体の作られ方、すなわち光合成の学習に進んでいる。鈴木さんはC6H12O6を使うなどして光合成の式を作っている。さらに肥料の成分にふれ、タンパク質の合成まで教えていった(理科プリントNo.6No.9「植物体の構造と物質の流れ」まで)。

 出席者から活発に授業の経過に関しての質問や意見が出されたことを記しておきたい。 

 

「実践記録集」の製作

 実践記録集・28集製作を725日(日)10時から明星学園で実施。

実践記録集に寄稿した人々は次の通り。

五十嵐伸江、小川 郁、鈴木綾子、鷹取 健、町田智朗、堀 雅敏、山崎慶太。

 付録のDVD-R製作に関わった人は次の通り。

伊藤広子、小川 郁、鎌田一恵、鈴木綾子、鷹取 健、平山 勳、堀 雅敏。

 

<資料紹介>

 小出五郎「足尾銅山400-産業遺産の保全、廃墟観光のススメ」

 

 日本化学会発行の『化学と工業』(CHEMISTRY & CHEMICAL INDUSTRY, Vol.63-7,July 2010pp.549-550が鈴木綾子さんから紹介された。ここでは見出しを挙げてみよう。

 「殖産興業」をけん引/最先端技術を導入/足尾製錬所、「解体中」

で、注目すべきところは最後の“足尾製錬所、「解体中」”である。「操業廃止後20年間放置されてきたが、ついに解体が始まった」という記述である。著者は2009年秋に撮影した1枚の写真を掲載しており、キャプションに「20106月、解体はほぼ完了した」とある。

 わたしたちは2009年夏、2010年冬に現地を見てきたのだが、おりから吹雪の元製錬所では何人かが作業をしているのが分った。掲載された龍蔵寺からの写真はシンボルの煙突は捉えられていないが、墓地が広く捉えられており、対岸の整地された崖が明瞭である。キャプションの「解体はほぼ完了した」というくだりにはショックを受けた。

 

<本棚>

 いままでにサークルで紹介された芦生研究林に関わるもの

植村善博「都を支えた奥座敷-丹波」大場・藤田・鎮西編『日本の自然 地域編  

 5 近畿』pp.128-136、岩波書店、1995

全国大学演習林協議会編『森へゆこう 大学の森へのいざない』丸善、1996

 (芦生の森、pp.130-131。この本ではサークルで見学した牛蒡沢スギ人工林(東大千 

 葉演習林)、樹海(東大北海道演習林)の紹介もある。この本の7割が一般的な森林

 の解説である

中根勇雄「京都の自然 芦生演習林」『理科教室』pp.57-59No.55720015

 

渡辺弘之『芦生原生林生物誌』ナカニシヤ出版、2008年、2000

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは電子メールとしてホームページを設けています。ぜひご覧下さい。

    http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/