生物サークル通信No.3                         20103

       3

日時:312日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校 理科室

出席者:小川郁、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、山崎慶太。

司会:山崎慶太、記録:鷹取健

 

        3月例会で紹介・報告・討議された内容

提案「指導案と教材 自然と人間(その3)」:鷹取 健

授業報告「高校生物・生態防御をどう教えたか」:鈴木綾子

教材解説「心臓の仕組み」:鈴木綾子

科教協東京支部春の研究集会:小川 郁・鷹取健

<本棚>中学校理科教科書2分野-上:小川郁

生態系復元をめざす緑化工事と理科教育(その3

 1月・2月例会につづいて3回目の報告である。これまでは1877年明治政府が認可して操業がはじまり、燃料用の森林伐採、亜硫酸ガスの排出の「煙害」による森林の消滅・土壌流失、農業災害などを紹介。また最近50年間だけの“緑化事業”を紹介したが、3月例会では旧小滝坑のある庚申川流域および通洞坑・本山坑を紹介しながら採掘・選鉱・製錬を取り上げ、また足尾鉱山の地質図を取り上げたビデオのシナリオを紹介するスタイルで報告した。

 授業の後半は鉱石の堆積場・鉱滓置き場、工場排水などによる汚染流水も扱うので映像を取り入れている。鉱滓の堆積場が各地に残されている様子は本山坑の周辺の現場を描写して、ニホンザルの群れ、ニホンジカの皮剥ぎを紹介して1995年以降栃木県がシカの駆除に踏み切ったと紹介した(3本目のビデオは11分)。

「生物U」で生体防御の学習指導をして

 鈴木綾子さんの高校での実践報告で、第1回の報告内容は「生物T」での指導過程であった。3月例会は「生物U」での指導についての報告があった。

 生物Uを履修する高校生は、全高校生の何割なのだろうか。びっくりするくらい多くの用語が出て来ており、一々記憶しないと理解出来ないとすると、あまり面白くない学習に終る恐れがあろう。鈴木さんは教科書の他に教材を豊富に揃えて指導をしている。生徒が学習後に抱いた疑問は多岐にわたり、短い学習内容からは解決できないようなものが含まれている。

「心臓の仕組み」は解剖と模型で学習指導を

 肺胞がある動物では、肺胞で酸素と二酸化炭素の「交換」をしている。血液の循環では心臓の仕組みを理解させようと様々な指導の工夫があるが、鈴木さんは実際にニワトリの心臓を解剖させている。今回は、40cm大の心臓の仕組みを説明する紙製の模型を考案・製作して紹介してくれた。

 中学校の理科教科書では、心臓では「動脈血と静脈血が混ざる・混ざらない」の解説をしており、血管については「静脈の壁は動脈のものよりうすく、ところどころに逆流を防ぐ弁がある」と記述している。鈴木さんは、この弁を心臓の模型に取り付けている。岩間滋(岩手支部)さんの模型との異同を知りたいと思う。

 なお、残念ながらミニ解剖は実施しなかった。

本棚-かつて話題になった参考文献-  

榊原仟監修、今井・小柳・榊原・松井訳『心臓』(The CIBA Collection of Medical Illustrations volume 5 HEART、フランク・H・ネッター描画)、日本チバガイギー、1969。(胸郭、心臓外観、心房と心室、弁の機能解剖、刺激伝導系の解剖、冠状動脈・冠状静脈その他の図解がある)

科教協東京支部春の研究集会

 4月18日(日)、港区芝中・高校で行われる東京支部研究集会の準備を話した。

生物領域について、浅見直子さんと鈴木綾子さんが動物分野を担当する。また中学校3学年の「イオンの学習」を平山勳さんが担当する。

 ビデオによる授業研究は今年度も行うことになっていて、これをきっかけにビデオ記録をした授業記録の整理をして、今後に備えることになった。つぎに第1次のリストを挙げておく。授業日、授業者、学習内容の順に記載した(詳細は別記)。

<小学校>

1.1992年2月28日、佐藤完二、地面の下のようすはどうなっているか

2.1993年10月、和田武久、光の反射(小5)

3.1994年4月25日、江川多喜雄、力と道具

4.1995年12月1日、森岡由理子、物の温度と体積

5.1997年6月26日、高橋洋、重さの学習

6.1998年11月30日、飯塚昭、わたしたちの体(小5)

7.1999年7月1日、飯塚昭、ヒトのからだ

8.1999年11月10日、飯塚昭、気体(小6)

9.2000年6月22日、堀雅敏、物の体積

10.2000年10月26日、高田慶子、溶解(5)

11.2000年10月28日、一瀬清、月・地球・太陽

12.2001年1月24日、鈴木まき子、ヒトの誕生

13.2001年6月22日、江川多喜雄、植物の体と生活

14.2002年11月、江川多喜雄、液体の水銀を固体にすることができるか(小4)

15.2003年2月14日、内藤淳子、かくれた鉄さがし

16.2003年2月21日、小佐野正樹、物の温度

17.2003年3月6日、森岡由理子、ゴムでうごくおもちゃ(小1)

18.2003年3月7日、生源寺孝治、電気のはたらき(小6)

19.2003年10月25日、阿子島茂美、総合 みぎとひだり(小1)

20.2007年10月7月4日、鈴木まき子、カマキリの捕食(小3)

<中学校>

21.1993年12月、鷹取健、カエルの解剖(中2)

22.1994年10月、平山勳、光と色

23.1995年11月30日、伊藤浩史、光の学習

24.19996月2日、小海美穂子、空気に重さがあるか

25.1996年10月24日、栗田克弘、ばねと力、

26.1996年10月30日、小川郁、植物

27.1996年11月1日、小川郁、植物の特徴・タンパク質

28.1996年11月19日、小海美穂子、物質の状態変化

29.1997年10月25日、山本豊、ブドウ糖のはたらき

30.2002年6月17日、伊藤浩史、食塩水

31.2002年10月26日、山本豊、生物界のつながり(中3)

32.2003年10月25日、平山勳、生物界のつながり(イエローストン国立公園内での

 オオカミ導入による生態系の変動を教材に考察。中3)

33.2006年10月21日、平山勳、遺伝(中3)

<高等学校>

41.2000年11月9日、吉埜和雄、運動量保存

42.2002年6月4日、山崎慶太、土壌の性質2-2(自然界の物質循環)

43.2006年11月21日、阿久津嘉孝、電流と磁界(電磁気の学習)

44.2007年11月10日、阿久津嘉孝、v-tグラフの作成(力学の学習)

本棚

 中学校理科教科書2分野上の補充教材(大日本図書版)の紹介が小川郁さんからあった。

「3章  動物の生活と種類」p.127に続けて学習するようになっているもので、

2+ 背骨のない動物にはどのようなものがいるか」は“無セキツイ動物のからだのつくりや生活にはどのような特徴があるだろうか”という課題文があって次のような項目がある。

A 節足動物(pp.16-17

B 軟体動物(pp.18-19

C その他の無セキツイ動物(p.19

  A 節足動物」はザリガニが教材となっており、甲殻類の他に昆虫類・クモ類・ムカデ類・ヤスデ類等がいると説明している(2ページ分)。「B 軟体動物」では学習指導要領の解説の通り「イカの観察」をするように記述されている。「セキツイ動物と同じように胃や肝臓」などが有り、水中で生活するものが多いとしている。マイマイとアサリが出ており(1.5ページ分)、「C その他の無セキツイ動物」は わずか4行ほどの文の中にウニやヒトデ、ミミズやヒル、クラゲやイソギンチャク、カイメン、ウズムシの名前が出ているだけである(0.5ページ分)。カラー写真のページpp.38-39に掲載されているのだが、いずれにしても節足動物:3種、甲殻類・クモ類・ムカデ類・ヤスデ類が各1種。軟体動物:3種、その他8種であり、形態的特徴が紹介されているのみ。

 スルメイカなど解剖してみると「臓器の観察はできるけれど・・・」「カエルの解剖はさせたい」という感想が出され、「1958年改訂ではハマグリであったのよりもましだな」という発言もあった。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは、電子メールとしてホームページを設けて

    います。ぜひご覧下さい。

    http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/