生物サークル通信No.4                         20104

       4

日時:48日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校 理科室

出席者:小川郁、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、(吉村成公)。鎌原一恵さんと山

崎慶太さんから欠席の連絡があった。吉村さんは勤務の都合で例会終了後に到着。

記録:鷹取健

        4月例会で紹介・報告・討議された内容>

資料提案「平山勳さんの学習指導法の原則」:鷹取 健

授業研究資料・DVD-R「遺伝(中3)」:鷹取 健

実践記録集発行を準備しよう:鷹取 健

『理科教室』20103月号を読んで:鷹取 健

教材研究「スルメイカの解剖」:小川郁・鈴木綾子

科教協東京支部春の研究集会:小川 郁・鈴木綾子・平山 勳・鷹取 健

<本棚>エコロジー講座『なぜ地球の生きものを守るのか』:鈴木綾子

    『杉並の川と橋』他:小川 郁

    『新訂 図解実験観察大事典 生物』(東京書籍):小川 郁

義務教育で遺伝をどう教えるか

 20061021日の明星学園中学校・公開研究会での9年生の学習指導の記録を2種類のDVD-Rに編集し直してみた。この目的の一つは授業法研究であり、もう一つは標題の課題について、授業を通して明確にするためであった。鷹取はビデオカメラで記録し、雑音の除去や声量の小さな発言を聞き易くするなどの調整をして録画43分を38分と43分の2つの記録として編集したものを報告した。これは418日の科教協東京支部春の研究集会で映写・討議するためであった。

 例会では38分の記録を再生して鷹取の提案を行なった。

(1)授業法の原則について

  平山勳さんの授業は次のような展開をする。

  1.〔課題2-2〕の提示

  2.〔自分の考え〕とその理由を書く

   生徒の考えた内容を分析する

  3.〔自分の考え〕を仲間に聞いてもらう

  4.〔友だちの考えを聞いて〕自分の考えを明確にする(ノートに書く)

  5.実験

  6.〔結果と分ったこと〕を書く

  ノートを朗読して友だちに聞いてもらう

 

 公開授業での遺伝の授業では実験がなくて「5.実験」のところは「正解を教師が

説明する」と書き加えてDVD-Rの授業記録を上映する前に映写して、授業の様子を予め説明することにした。「3.〔自分の考え〕を仲間に聞いてもらう」のように、聞いてもらうと鷹取がしたのは、発表するよりも授業の様子が見えると考えたからである。平山さんが初めの1分の長さの「授業法の原則」をつくったら、“聞いてもらう”としないで“発表する”と書くと思っていた。それで提案前にE-メールで打診した。この日も尋ねたが、取り立てて異論はなかったようだ。

(2)課題提示を受けて、ノートに記述して自分の考えを明確にする活動

 418日には明星学園研究紀要に掲載されたものの抜粋を出席者に手渡して、遺伝の授業全体の構想や授業の首尾を解説することになっている。そこで、DVD-Rも「課題を提示する」(課題を印刷して配布)、自分の考えを7分間で書かせるというような文字を画面にだした38分の映像の方を研究会当日に映写することになった。例会では時間の関係から映写を途中で止めた。

『理科教室』3月号を読んで

 「復活した単元の授業づくり」が特集である本号について読者のページに1000字ほどの投稿をするので、その原稿に続けてややくわしい感想を付けたもの4ページをつくって報告した。この種の報告はしばらく途切れていたので、続行したい。

「スルメイカの解剖」で何を教えるか

 『理科教室』3月号では、中学校の「無せきつい動物をどう教えるか」(今井正巳)はいろいろな骨格やダンゴムシを観察させ、フトツモンミミズを例にミミズの解剖をするような提案がある。本号に「種子をつくらない植物の仲間」を執筆した鈴木綾子さんは「コケ植物・シダ植物・藻類」を教えようと主張している。

 4月例会では、小川郁さんが教科書の補助教材としてイカの解剖が掲載されたことを報告し、『新訂 図解実験観察大事典 生物』(東京書籍)のイカの解剖を紹介した。鈴木さんは例会にスルメイカを購入してきて解剖をして、今までの指導内容を具体的に報告していった。

 授業プリントには解剖皿への載せ方、外部形態(頭足部・胴部)の確認事項が書かれており、「イカの食物は動物か植物か」というような質問もある。解剖とその観察の手順はもとより<気がついたこと><感想>記入欄がある。

 出席者による解剖と観察がすすみ、たとえば消化管の様子について食道の細さにびっくりしてカラストンビがあるが、イカの捕食行動を含めて運動(移動)のしかたや咀嚼・消化の様子を改めて勉強しようということになった。系統をとりあげるとき軟体動物は教えにくいという平山さんの感想があり、無脊椎動物というよりも脊椎動物以外の動物の捉え方やその指導についてはさらに検討をしていこうということになった。

 例会は新鮮な材料を使っての解剖を中心にすすんだから、鷹取の昔の授業経験からは軟体動物の適応放散まで扱いたいし、従って門一つに1時間程度はとりたいなど考えたこと、また公共TV放送の録画など資料を忍ばせていたが報告はしなかった。

 なお、鈴木さんはこの問題をテーマに東京支部の研究集会で提案する。浅見直子さんは高等学校の実践を例に「内部環境と調節」を報告する。 

本棚  

1.日本生態学会編/宮下直・矢原徹一責任編集、エコロジー講座3 『なぜ地球の生きものを守るのか』79ページ、文一総合出版、2010

(生態学会主催の講演会で紹介・先着出席者へ無料配布の1冊。内容は講演会の記録をまとめたもので写真・図版が豊富で読み易い)

2.杉並区立郷土博物館研究紀要別冊『杉並の川と橋』(研究紀要第11号、第12号合併)、平成21年、700

(地学団体研究会会員その他の人々が研究組織をつくって調査したまとめがあり、これは『杉並区のうつり変わり』を含めて杉並区の第四紀の地形と地質の最新の知見が読める。他の地域の調査研究報告をこのような形で読めるようにしてあるとよいのだが、という感想が出されている)

3.『杉並区のうつり変わり』杉並区立郷土博物館研究紀要、平成19

科教協東京支部春の研究集会

 4月18日(日)、港区芝中・高校で行われる東京支部研究集会の準備を話した。

生物領域について、浅見直子さんと鈴木綾子さんが動物分野を担当する。また中学校3学年の「イオンの学習」を平山勳さんが担当することは前回記した。

小川郁さんは「電気の学習(中2)」の実践報告を行なう。

 以下に、この研究集会の様子を簡単に追記しておく。

(1) 分科会

  低学年幼児/第3学年〜第6学年/中学第1学年と化学/中学第2年と生物/中学第3学年と物理という区分けをした。

2)中学第2学年と生物分科会

  司会:吉村成公/8階の第1生物実験室

 午前中:@小川 郁「電気の学習(中2)」(中野区立緑野中学校)

 小川さんの報告は、化学学習、物理学学習という学習順序にしたもので、全30時間で扱った実験道具・材料を順次示しながら実験をして、生徒が記述したノートを参照しながら指導の経過を明らかにした。

 A鈴木綾子“「脊椎動物と無脊椎動物の学習」のこれから”(昭和女子大学中高部)

 豊富な自主教材を回覧・紹介しながら、具体的な授業の報告が述べられた。そして、復活した学習指導要領の「無セキツイ動物」をどう教えるかではなくて、動物界の理解の仕方から説き起こして義務教育段階の指導内容を概略提案した。

 配布資料の中に『新訂 図解実験観察大事典 生物』(東京書籍)と『内山裕之・佐名川洋之編著『解剖・観察・飼育大事典』(星の環会、2007年)のイカの解剖の部分の紹介があった。

 午 後:@のつづき/イカの解剖(実演、出席者と共に)

 イカ専用の解剖皿が準備されて、出席者が数人ずつ道具を手にして解剖をした。また、公共TV放送されたイカの運動、擬態、捕食、生殖などの録画が4台のテレビモニタに映し出されていった。

 B浅見直子「生物I 内部環境と調節」

 高校生に興味を抱かせて、科学学習の面白さを経験させながらの教材選択とその指導の実際が報告された。

(3) 昼食時間のビデオ視聴とその解説

 教える内容を明確にし、〔課題〕の系列を構成して提示。学習者に書かせ・討論を促して実験で決着をつける学習指導の実際をビデオで再現するコーナー。4部屋に分かれてすすめられたが、8階の第1生物実験室で行なわれた分を報告する。

  司会:鷹取 健

 平山 勳「9年生理科の実践 義務教育段階で『遺伝』の授業をどのようにつくるか」(三鷹市 明星学園)

 全19時間のうち第10時「〔課題〕どちらもTtの遺伝子を一つずつもつヘテロの両親から4人の子が生まれた場合の、有味:無味の割合はどうなると予想されるか。」45分の授業をビデオで視聴。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは、毎年実践記録集を発行しています。中央沿線理科サークルと協議しながら製作しており、第28集は7月下旬に編集・印刷、製本を予定しています。また、生物学教育研究サークルは電子メールとしてホームページを設けています。ぜひご覧下さい。

    http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/