生物サークルニュース No.2のつづき

月例会で配布した提案資料のうち略年表は、すでにお気づきと思うが、

1908(明治41)年以後1934(昭和9)年まで記述してなく、抜いてある。たとえば、「190777日から谷中村残留民は止むなく仮小屋生活を余儀なくされた」がある。栃木県藤岡町の藤岡民俗資料館には、当時の仮小屋の写真が数枚展示してあった。

 「1910323日」には内務省の渡良瀬川改修工事予算案を可決(改修完成は1925年)しており、以後工事が進む。このあたりの様子も記載しておきたいと思っている。

●略年表で「1907(明治40) 2.47.足尾銅山暴動、軍隊出動。6.29.栃木県、谷中村に遊水池建設のため強制立退き執行。」の部分で訂正をしておきたい。「遊水池」は「遊水地」が正しい。

銅山の操業イメージは採鉱、選鉱、製錬等の施設と操業内容の解説が必要で

あろう。備前楯山の麓、渡良瀬川沿岸の間藤駅の北方「本山坑」一帯の映像をもとに作れると思うので作業(ビデオ製作)を始めているが、基本的には冬季の映像しか手元にないので試作の域を出ない。

 設備の説明では、『KAGAKU no GAKKOU』の図解「銅山」を参考に描いてみようと思っている。

鉱山の条件といったものを紹介するのには、足尾銅山庚申川流域の銀山平や

「小滝坑」地域の映像がよいと思う。チャート、流紋岩など何種かの標本や露頭を示していくと、鉱山の自然と社会のイメージはできるのではないだろうか。

 煙害範囲図では比較的に「軽微」とされる。なぜだろうか。これは1897(明治30)年、政府の予防工事命令実施で小滝製錬所が廃止されているからである。操業が縮小されたのではなく、本山製錬所に統合された。この場所が大規模になっていったのである。1934(昭和9)年から翌年までの工事で、小滝坑口からの鉱石は坑道内鉄道で本山有木坑口まで運搬されるようになった。小滝坑付近は急速に寂れていく。

生態系を論じるには大型哺乳類をビデオで出したい。野生のニホンザルを何

か所かで見た。たとえば数分間記録できたのは、わたらせ渓谷鉄道「原向駅」近くの「原堆積場」と渡良瀬川両岸の2群。ニホンジカの剥皮害を紹介したい。

 太平山からの渡良瀬遊水地や筑波山の映像も使えるシナリオを作成中である。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは、電子メールとしてホームページを設けています。ぜひご覧下さい。

http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/

 それでも私信をお届けすることにしました。