生物サークル通信No.5                         20105

       5

日時:514日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校 理科室

出席者:小川郁、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、吉村成公。山崎慶太さんから欠席の連絡があった。

記録:鷹取健

        5月例会で紹介・報告・討議された内容>

授業研究「遺伝(中3)」:平山 勳

教材研究資料「武蔵野台地におけるカタクリの生息地、頭足類のビデオ」「(朝日新聞)始祖鳥の羽毛の大きさと飛翔の関係」:鷹取 健

<授業報告>「中学校・生物界概観と植物学習」:鈴木綾子

『理科教室』20105月号を読んで:小川 郁

実践記録集発行の準備:鷹取ほか

 

授業法研究と遺伝の学習

 明星学園中学校・公開研究会での9年生の学習指導の記録(DVD-R)をもとに、平山勳さんが私教連の研究会で講演をすることになった。この目的の一つは授業法研究であり、もう一つは標題の課題について、授業を通して明確にするためである。

「進化」と教材-始祖鳥の体をみつめる-

 2010514日の朝日新聞夕刊は、骨格以外に始祖鳥が飛翔できたかを判断する手がかりを紹介した。鷹取は「〔学習課題〕始祖鳥は空を飛べたでしょうか。」という課題で生徒を考えさせる指導をしてきたが、その授業では現生の鳥類の骨格標本を用意し、また図解を示し、また始祖鳥化石の骨格図を与えて考えさせた。

 授業では胸骨と筋肉の発達を考えさせたのであるが、朝日新聞の紹介(英国とアイルランドの研究者)は現生の鳥類4種との比較で、風切り羽の羽の長さ・軸の太さをもとに判断している(14日付の米科学誌サイエンスの紹介記事)。5月例会では、ドバトの羽をもとに考えてみた。

 風切り羽の長さと羽軸が1mm程の太さの始祖鳥は、飛翔は無理という結論である。「始祖鳥」はいよいよ爬虫類ということになるのかも知れない。

授業報告:中学校第1学年の生物学学習(その1)

 中学校に入学してきた生徒には諸行事が控えており、行事の合間を縫って教科教育をしなくてはならない。鈴木綾子さんは、4月から久しぶりの第1学年を週2時間担当している。今回はその最初の実践報告である。

 学習課題を紹介しておこう。

1. 次の生物を、植物か動物のどちらかに分類しなさい。

  メダカ、タンポポ、トンボ、ミミズ、イチョウ、コケ

2. 植物に分類した生物に共通する特徴は何か。

3. 動物に分類した生物に共通する特徴は何か。

 初めの課題では選択させている。生徒から動物や植物と思うものを発表させるという手法は今回やっていない。能率的な学習になっている、と鈴木さんは考えている。次の植物は「緑色をしている」という意見が多かったという。動物は植物に比べていろいろな器官があるという記述がみられたようだ。

 動物や植物についての形態的な特徴やはたらきがある程度生徒のものになったころ、次の課題を解かせた。

4. 次の生物の中に、動物・植物のどちらでもないものが混ざっている。それを 

  選べ。

   サル、トカゲ、サボテン、クロカビ、ワカメ、シイタケ、大腸菌、ツクシ、 

  納豆菌、乳酸菌

5.(おまけ)ホヤという生物は、動物・植物・それ以外(   )のどれでし

 ょう?

 ここまでの学習で生物界が植物・動物・菌類・細菌類にまとめられていることがわかり、パイナップルのような形をした海底に固着しているホヤを観察して生物学入門第1日が終了している。

 生徒は上の授業プリントをノートに貼付しており(感想)記入欄に「今まで考えもしなかった植物と動物の特徴を知ることができてよかったです」というような記述が見られる。なお、ノートにはさらに自分で必要と考えた用語やまとめが筆記されている。

 次の授業時間は授業プリントNo.2No.3が配られ、カラー写真の回覧もある中でプリントに記入する学習がつづいた。

(1)    生物の分類のまとめ

「必要な栄養分はどのように得るか」「動くか動かないか」「体の大きさ」「体

の特徴、その他」の4項目で植物、動物、菌類(   )、細菌類について記入していく学習である。菌類は「菌類(キノコ、カビ)」と記入させ、細菌類は腸内細菌の図、3番目の欄には「微小」の文字を予め印刷してある。

 一覧表の空欄に記入をし、授業プリントNo.2の空欄に生物の特徴を記入していった。すなわち、栄養が必要(タンパク質・炭水化物・脂肪)、呼吸をする(エネルギーを取り出すために酸素を取り込み二酸化炭素を出す)、成長する、子孫を残す。また生と死がある、などが記入されていく。そして学習がすすむにしたがい、生徒たちは、生物の体は細胞という単位からできている小さな部屋のようなつくりをしているという説明を受けた。

 おまけとして食品中の脱酸素剤の意味を考えさせた。

(2)    花とは何か

つづいて材料としてツツジを用意して花のつくりを学習させている。

1. 花の各部の名称をいれよ。

2. 植物が花を咲かせるのは何のためだろう。

3. 種子植物 

 問い:コナラに花が咲くか

 コナラを題材に花の概念を拡大し、実生を取り上げて、花らしくない花を咲かせて発芽成長する例を学習し、さらに次の問いで花が咲かないものはどれかとたずねながら種子植物の概念を定着させていく。種子以外で殖える植物もあるとして終わる。

 出席者は報告を聞き、各自の指導の経験を披露しながら、よりよい指導法を求めていった。

 授業プリントNo.4は「受粉後、種子ができるまで」の学習用である。ここでの観察の教材はダイズが使われた。筆者は枝豆用ダイズ(75日収穫)を使って発芽・開花、取り入れまで学習させた例を話した。土を入れた牛乳パックを複数紐でくくって栽培してもよいことを言い添えた。発芽や初期の成長ころ枯らせても、追加の栽培でも実るから便利な教材と思う。コナラを発芽・成長させても面白い。

 鈴木さんはこの後に「受粉、受精、胚の形成」を扱っていく。動物ではカエルを例にして受精卵の分裂をも扱ってみている。

 ところで、1つの卵細胞が胚になり親と同じような形態をみせるようなところまで学習させたのだから「カエルの発生」は10分くらいの映画だし、植物の場合も探して視聴させてみたらどうかと思った。

 なお、風媒花と虫媒花、自家受粉を避けるしくみなども扱っている。

 『理科教室』5月号を読んで

 5月号の特集は「小学校で押さえておきたい生物学習」であるから取り上げた。主張は編集委員の佐久間徹さんが執筆しているが、おおむね江川多喜雄さんの「こうしたい小学校の生物学習」(pp.6-13)の主張をふまえた論のようである。

 小川郁さんの感想は、主張欄で学年毎の大まかな内容を具体的に記述されていないところや個体維持と種族維持という古色蒼然たる表現では現代生物学の基礎・基本的なイメージはみられないという端的な言葉で分るものであった。

 編集委員の主張欄の内容の四分の一が執筆者への依頼または概要ではなくて、その分まで費やしてご本人の主張をおこなうのがよいのではないか。鷹取としては、低学年では到達目標はあるのかないか不明ということからはじめてほしかった。論文で使われている用語はいくつも気になる。動物とはいかなる生物か。小学校での動物のイメージは見えない。「エサ」とは昆虫の食物を論じているところの用語であるが、飼育をすることがあると言っても“餌”にわたしはなじめない。

 江川論文は、改訂された小学校学習指導要領の第3学年から第6学年までの内容を紹介して(p.6-7)、個体維持と種族維持の2つの観点から批判をしていっている。すなわち、動物教材では人体学習を通して他の動物の学習をさせるのは間違いであるとし、光合成が植物の栄養獲得のために行なっているとしていないのが間違いという指摘をしていく。また、受精の学習を禁止しているので生物が見えないとしている(p.7)。中学校段階でも、第1学年での植物学習で“受粉どまり”であるし、第2学年の動物のところでも受精は出てこないのだから鈴木綾子さんの実践は貴重である。江川論文は第5学年で「生物はふえる」(pp.7-9)、第6学年で「生物は食べる」(pp.9-12)、そして「自然と人間」(pp.12-13)という文部科学省の「(3) 生物と環境」に替えた内容を提案している。「自然と人間」については、従来、サルからヒトへの学習内容を含めていたのを思い出す。今回、第4学年での行なうべき内容についてふれられていないのは残念である。

 佐久間さんは主張として、第6学年は植物学習で「17世紀のヘルモント当時からのスタート」ですといい、江川さんは第6学年「(3) 植物の体と生活」でヘルモントのヤナギの実験を取り上げているが、小川さんは「化学変化を扱わないならヘルモントの実験を紹介する必然性があるのか不明(中途半端になる)」という感想を述べている。

 小川さんは、特に第3学年での実践が具体的に紹介されている論文として興味深く読んだとして、小佐野通代さんの論文を取り上げていた。江川論文では低学年教育として第1・2学年では「生物に関する法則や概念をとらえさせることは無理」であるとし、第3学年は児童が「自然に働きかけ、自然さがしをする」のを保障したいと結んでいる。小佐野さんは、小学校で初めての理科学習であるから週刊誌「しぜんの本」を作り、読み合い、話し合いをすすめた様子を記述していく(pp.20-25)。この話し合いでは生物の本質にせまる動物と植物に明確な目標を立てて指導したという(p.22)。小川さんは、小佐野さんのたねさがしからドングリさがしへ(pp.22-25)の記録を読んで、児童の自然認識の確かさを賞賛していった。

 

「実践記録集」の製作、夏のフィールドワーク

 実践記録集・28集製作を725日(日)に明星学園で実施、ということになった。26日(月)になる可能性もある。中央沿線理科サークルとの協議で決定される。

 イカの解剖をしてきているが、今までの経験をふまえて「解剖で何を観察するか」と解剖のしかたを描写する10分程度の長さのビデオを作ることになった。材料はスルメイカの予定。

 科教協第57回全国研究大会は8月46日に兵庫県西宮市内で行なわれる。そこで8月14日くらいの間にフィールドワークを実施したいので、行き先を挙げてほしい。現在、京都府南丹市にある京大の芦生研究林が挙っている。それから“行ってよかったところ”に京都・法然院がある。東山山麓にあり、自然との付き合い方の好例が観察できる。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは電子メールとしてホームページを設けています。ぜひご覧下さい。

    http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/