生物サークル通信No.6                         20106

       6

日時:611日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校 理科室

出席者:小川郁、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、山崎慶太、吉村成公。

司会:小川郁、記録:鷹取健

        6月例会で紹介・報告・討議された内容>

高校教師に公立小・中学校の授業内容と教授の状況:小川 郁

<授業報告>「中学校・生物界概観と植物学習(その2)」:鈴木綾子

      「中学校・生物界概観と植物学習(その1)」:吉村成公

教材研究資料「拡大像で考える」(ビデオによる):鷹取 健

スルメイカの解剖の準備:出席者

科教協東京支部秋の研究集会:小川 郁

実践記録集発行の準備:鷹取ほか

 

義務教育学校の教育の状況

 都立高等学校はかつて7学区に分かれて入試・入学の行政が行なわれていた。現在、この区分で教師の研究会組織・運営が行なわれているようである。その研究会の一つに小川郁さんが招かれて教育現場の説明をしてきた。事務局担当は榎本洋一(科教協会員)さんである。榎本さんは「こやまだい理科サークル」(小山台高校が例会会場)のメンバーであったし、吉埜和雄さんが同校を転校して「あさくさばし科学サークル」(小・中・高校教師で構成。例会会場は忍岡高校)が動き出したら、やがて事務局担当となり、現在通信をつくり発送をしている。

 小川さんは生物サークルのPRプリントを用意して赴いた。わがサークルへの榎本さんの出席も勧誘している。

授業報告1:中学校第1学年の生物学学習(その1)

 初めの報告は吉村成公さんであった。中学校に入学してきた生徒への最初の理科授業は415日(木)になっている。自然科学の授業を4領域に分けてすすめると説明した。そのすすめ方は、<質問><課題>を教師が提示して、生徒の活動のパターンの原則を図式化して説明している。次に、授業内容の構成を紹介するが、生徒のノート(20ページのコピー)であるから、吉村さんのものと多少の違いがあるかもしれない。

I. 授業のすすめかた

 <自分の考え>をノートに書き、<発表>する。<友だちの意見>を聞き、<討論>をしてから<観察>・<実験>をしていく。<結果と分ったこと>をノートに書いてその日の学習を終わる、というものである。

 授業の様子の報告は、生徒のノートをコピーしたものですすめられた。

II. 物質の性質-ものと物質-

 物質認識のはじめは物体と物質の区別から始める、という授業である。生徒のノートは「<分ったこと>液体も気体も物質!!」とある。

 419日(月)は前回のつづきで、生徒の「<分ったこと>物質には「体積」と「重さ」がある」と記述があり、体積の測り方を学習し、「<分ったこと>空気には重さがあった」として終わっている。

 423日(金)は、空気の密度の学習である。56日(木)からI. 生物のからだをつくるものの学習に入った。

 1.生物の特徴(5月6日)

 <質問>この地域でくらしている生き物をできるだけ多く書きなさい。

 <質問>これらの生物だけがもつ特徴、つまり無生物には見られない特徴

     は何ですか?

 2.生物の構造(58日)

 <質問>生物の体を100倍〜400倍に拡大したらどのように見えるでしょ

     うか。

 観察器械の構造と使い方(顕微鏡のしくみ、見え方、倍率

 生物の観察(512日、ルーペ、顕微鏡による)

      タンポポ、タマネギの鱗片の内側の表皮(スケッチのしかた

 生物の観察(513日、顕微鏡による)

      ジャガイモのいも、ムラサキツユクサの葉の表皮、ヒトのほお

      の内側の粘膜/植物細胞と動物細胞

 3.細胞の特徴(5月)

 <質問>細胞も生物のもつ3つの特徴をもっているか。

 ビデオ視聴:原形質分離、復帰。ヒトの腎細胞の分裂。

「<分ったこと>・細胞も生物のもつ3つの特徴をもっていることが分った。

 ・細胞が分裂するということが分った。」

 4.生物の栄養・生物の分類(521日)

 ※生物は栄養分で体をつくり、活動のエネルギーを得る。

 たくさん必要とする栄養分の種類/栄養分を得るためには・・・

 <質問>次のものを植物と動物に分けなさい。

 (ここで、次のものから植物と動物を選びなさい、とでも言う方がよかったのではないか、という意見が出席者から出された。シイタケ・乳酸菌その他も入っているからである)

 菌類・細菌類の観察/生物の分類

(生物分類表は鈴木綾子さんの実践を利用している。詳細は5月例会の報告

pp.2-3)を参照してほしい)

 5.植物の体をつくる物質(61日、62日)

 <質問>次の生物にタンパク質や糖質が含まれるかどうかを、試験紙で調

     べなさい。(ブタ肉、牛乳、もやしなど7種)

試験紙はブドウ糖を調べるので、乳糖ははかれない。牛乳→乳糖

<質問>生物の体を加熱すると、どうなりますか。(蒸し焼き実験)

  炭素でできている物。栄養分で炭素をふくむ物質/有機物、無機物

II. 植物のからだとはたらき

 1.植物のからだ(63日)

  根・茎・葉・花、それぞれのはたらき

 <課題>根・茎・葉・花の位置関係に気をつけて植物らしい植物の図を描 

     きなさい。

 <質問>このサボテンの茎や葉はどれですか? 

   2.花のつくり(63日)

 

 以上、鈴木綾子さんの第1回目の報告よりもやや少ない内容であるが、これは第1分野の学習を先習しているからであろうか。吉村さんでは、凸レンズ1枚で拡大像を作り、この像をさらに凸レンズで拡大して見るという光学器械の原理を実験している。顕微鏡の見え方の学習には効果的であったようだ。

 二人とも動物と植物の他の生物については菌類・細菌類の2種類を出している。

授業報告2:中学校第1学年の生物学学習(その2

 鈴木綾子さんの第2回目の報告は<花とは何か>(理科第2分野プリントNo.3

から始まった。めしべ、おしべ、花びら、がくが基本で、やく・胚珠・子房の名称が加わる。吉村さんでは、さらにみつせんとほう(包)が紹介されている。 

 鈴木さんは花を咲かせる意味を〔課題〕として解かせ、「種子植物」という言葉を出していく。種子植物の学習は、草本の他にコナラその他の木本を扱い、裸子植物をはじめ、種子でなく胞子で殖える植物群の紹介へとすすむ。(  )に適当な文字を書いて学習するこのプリントは1ページ分あって、ノートに貼付するようになる。

 裸子植物の学習をすすめる前に<果実や種子の観察>のプリントが配られて、1.長方形の中にオクラの果実(横断面と縦断面)をスケッチする。つづいてこのプリント用紙に2.果実、種子のスケッチとその散布の仕方を記入する作業をしている。

 <1と2の観察で分ること>で、生徒は「どの種子も子孫を残すために、それぞれの特ちょうをもっている。風に運ばれやすい形、飛びやすい形などがある」と書いているし、すなおに自然界の仕組みを驚いている。

 今回、出席者を感嘆させたのは鈴木さんがたくさんの果実や種子を収集していて、生徒諸君に見せていることであった。出席者ももちろん見せてもらった。また、野外での実生の生育を写真で撮っていることであった。生徒はカラスノエンドウ・ピラカンサ・カタバミ・カエデの果実、ウバユリの種子をスケッチしており、ユリノキもスケッチして、はじけて飛ぶ(落ちると書いた場合はじけておちると追記している)・風で飛ばされる・鳥に食べられる・はじける・風で飛ばされると順に記している。なお、「飛ばされる」を「運ばれる」と記している生徒もいる。

 <種子植物は被子植物と裸子植物に分類される>(理科第2分野プリントNo.5

では、まずその違いを教え、胚珠が子房に包まれている構造の利点を考えさせて、裸子植物に入っている。

 〔課題〕針葉樹の葉と球果と種子をスケッチしよう。

を学習して、

 〔問い〕裸子植物に備わっているつくりには○、備わっていない作りには× 

     をしよう。

を学習する。そして風媒花の意味を、訪花昆虫がいなかったころ出現した植物とおさえている。生徒は楽しい授業を受けたようである。

 ところで、種子の散布について、さらにハイマツやカキの場合はどのように運ばれるのだろうか、が話題となった。 

「拡大像で考える」

 鈴木綾子さんは、1時間(50分)の学習で8枚のスケッチを描かせている。これは時間の余裕がほとんどないようである。したがって、B51枚のプリント用紙が適切ではないか、という。わたしは実物大か、できたら2倍・3倍という拡大図にしたらどうかと発言した。種子がいくつもできているなら、1個か2個精密にスケッチして以下同じとする。また、概略図でもよい場合があろう。図の大きさは必要に応じてきめる、ということでよいのであるが。

 吉村さんの報告・討議が終了したところで「拡大像で考える」というビデオを視聴してもらった。虫眼鏡、解剖顕微鏡(または双眼の実体顕微鏡)の効用を主張した。これは、小さな対象でも、いったん近づいて観察していると細かなようすも認識できることを生徒に経験してほしいと考えているからである。

 わずか330秒ほどの長さのビデオであるが、オオイヌノフグリとタチイヌノフグリの花、果実、種子を記録している。開花はオオイヌノフグリの方が早く、ビデオでは果実の描写の前に「半月後」という表現をしてみた。この花が自家受粉を避けるしくみをしていることを示唆し、透かして見ると花びらの細胞構造が見えるのを描写してみた。

 なお、ビデオは増補版をつくっており、タチイヌノフグリの果実のカットの後は種子を出し、スケールを入れてみた。長径は0.8mmである。つづいてオオイヌノフグリはかなり大きく、1.5mmであることを示した。今までは単に小さな種子というイメージしかなかったが、今回計測することで種子の大きさが見えてきた。

 

 

「実践記録集」の製作、夏のフィールドワーク

 実践記録集・28集製作を725日(日)10時から明星学園で実施、ということになった。フィールドワークについては未定。

 

スルメイカの解剖

 「解剖で何を観察するか」と解剖のしかたを描写する10分程度の長さのビデオを作ることにしており、手始めに春の支部研究集会で撮った映像を鈴木さんに送ってイメージをふくらませてもらっているところである。

 ビデオ撮影は堀雅敏さんと鷹取が担当。スチール写真は他の人にお願いしたい。解剖は2か所で並行して行なったらどうだろうか。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは電子メールとしてホームページを設けています。ぜひご覧下さい。

    http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/