No.15(私家版)

2011年3月号

生物学教育研究サークル

鷹取 健

 

     教材を学習指導に分割使用する

 授業で利用したいTV放送は、その放送内容のすべてでないことが多い。効果的な利用法を考えてみよう。以下は手軽にできる方法の一つであると思う。

 

.必要な現象を視聴させたい-その1-

 NHK-TV教育「植物の生殖と発生」(高校講座・生物、201072日放送、30分)は多くの人が注目したか否か知らないが、今回利用するために、この放送番組の内容を5つに分けてみた。そして、

 受粉、花粉管の伸長・精細胞(精核)の移動A(1998年撮影、2分)

 受精C(2000年撮影、30秒)

 以上の2つの部分を初めに持って来て、メインタイトル・授業による解説や質疑@、そのA、エンドタイトルまでのBを続けてみた。これで、作品のどこも削除していない。

 たとえばBDレコーダーに録画しておく→リモコンを使って「タイトル分割」をクリックして内容を5つに分ける。→利用する部分を決めて順番をつけて→ディスクにダビングする。これにより、授業で活用し易くなったと思っている。

 わたしが授業で利用したい映像は初めの2分30秒分である。これは東山哲也さんが世界で初めて捉えた植物の受精のシーンである。この部分は彼の学位論文のテーマの中心の一つになっている。

 古い放送であるが、今でも利用したいのが次の番組である。

 被子植物の生殖器官の構造や受粉から受精までを教えるにはNHK-TV教育 10min.ボックス植物の誕生 おいしいゆりかご・果実〜被子植物〜」(1998928日放送、10分)が役立つと思う。授業風景といった部分は全く無いから利用し易い。NHKはこの2つの作品に同じ映像を使って制作している。

 

.科学的な現象、概念の保存と教材制作

 科学的な内容(事実)は、誤りが無ければ長時間利用できるので保存したい。

 仮に部分的な訂正が必要になったら、視聴させる前後に口頭で説明したら済むことである。公共放送の利用で、以上のような「分割して再生する」ことは、個人的には違法ではないから生まれた教材はディスクにダビングしておけばよいと思う。いったん分割したものでも、内容を削除していないなら、元どおりに接続してみれば元のままで再生できる(タイトル結合)。

  NHK高校講座では、授業スタイルで30分ほどの長さの作品が作られ続けている。しかし、教室で教師が行う役割まで教材にしてみる必要性が毎度あるとも思えない。

 教授研究の例として、授業記録を素材に、視聴後討論をすすめていくような学習者の認識を全面(前面)にだす演出を制作者に期待したい。それとも、高等学校では現状の擬似授業スタイルの番組が求められているのであろうか。

                             

 

     止    

 3月例会は2月11日(金)に、いつものように明星学園理科室をお借りして行う予定を立てていたが、2011年東北地方太平洋沖地震の影響による停電や交通事情により中止された。

      <3月例会に予定された紹介・報告・討議内容>   

<教材用候補映像の紹介>

堀 雅敏:⑴ ダーウィンがきた! 「ダイオウイカ」(NHK-TVから、2011

          3月10日発売のDVD

鷹取 健:⑴「足尾銅山と自然-製錬・松木村跡、砂防・緑化工事-20112

      12日改訂新版、14分のビデオ

     ⑵「足尾煙害の範囲(復旧)地域」20112月、2分のビデオ

<実践報告>

佐久間 徹:植物の繁殖

<教材研究>

鷹取 健:「植物の繁殖に関わる実践記録や指導計画」

 

        読み返そう『理科教室』

 2011年東北地方太平洋沖地震を経験したが、最近の『理科教室』2冊を読み返してみた。

1. [特集]地震国の地震学習はこれでよいか(200812月号)

主張(村上聡)の他に5つの論文が掲載されている。

村上聡:主張/地震について知ってほしいこと

岡田篤正:活断層・調査法・文献などの基礎知識と情報

岡田美紀:子ども断層教室

尾形正宏:地震大国だからこそ小学生から教えたい-能登半島地震」の授業プ 

 ランと資料入手先-

阿子島充:ひょっとして中1が最後の学習?

児玉敏孝:地震国日本の地震学習-高校地学教育の現状-

2.[特集]地震・火山国にふさわしい地学教育を(201012月号)

 鈴木邦夫:主張/地震の本質・火山の本質を教えよう

 布川嘉英:どう伝える? 地震と火山の授業

 北林雅洋:小学校の地震・火山学習で大切にしたいこと-防災・物質循環・多様

  性をふまえて-

 吉村成公:中学校で大事にしたい地震と火山の概念-“震源断層”と“マグマと

  水”の理解をめざして-

 小尾靖:高校「地学」で地震と火山を学ぶ意義-フィールドワークを通し学び 伝  

  える-

 高橋正樹:初等中等地学教育における火成岩分類法の問題点

 

 2011年東北地方太平洋沖地震をどう教えるか

   -中学校新教科書に地震や津波、そして被害が記載されなくてはならない-

 3111446分頃発生したM9.0の地震は津波を伴い、それは波高10mを超えたところがあり、内陸数kmまで遡上したりした。平野部とリアス式海岸との違いはあるもののそれぞれ甚大な被害を被った。1896年の明治三陸大津波で死者が21000人に達しているが、今回の津波では岩手県・宮城県・福島県を中心に広範囲に被害がみられて死者が1万2000人に及んでいる。これから多くの調査・研究報告があるはずであるが、わたしたちはこの地震、津波、災害について何を知り、どのように教えるべきであろうか。

 少なくとも、教師は今回体験したものを速やかにまとめて、勤務地域の一般的な現象把握と行動の是非について検証を行いたい。さらにカリキュラムづくりをしたいと思う。激震地周辺の津波地震の具体的な紹介、科学的な解説を構成すべきだが、これと関わって行われなくてはならないだろう。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは電子メールとしてホームページを設けています。ぜひご覧下さい。  http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/