No.16(私家版)

20114月号

生物学教育研究サークル

鷹取 健

             

日時:4月8日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校 理科室

出席者:浅見直子、小川郁、児玉久美子、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、堀雅敏。

記録:鷹取健

        4月例会で予定された紹介・報告内容

1.教材用候補映像の紹介>

堀 雅敏:朝日ビジュアルシリーズ NHK ダーウィンが来た! 生きもの新  

     伝説 DVDブックNo.18「サーバル、強烈パンチ!/幻のダイオウイ

     カを発見!」(朝日新聞出版、2011310日発売)

鷹取 健:⑴NHK-TV教育「植物の誕生 おいしいゆりかご・果実〜被子植物

      〜」1998928日放送、10

     ⑵NHK-TV教育「植物の生殖と発生」(高校講座・生物)201072

      日放送、30

2.実践報告>

児玉久美子:小学校6年「動物の体と生活」

鈴木綾子:中1の生物学習(第3回)

3.教授資料>

鷹取 健:手引書「スルメイカの解剖」

4.報告>

鷹取 健:植物の繁殖学習に関わる実践記録や指導計画

 

 予定されていた佐久間徹さんの実践報告「植物の繁殖」は、4月も実現できなかった。プリントは準備されているので、調整して報告をしていただこうと思っている。東京支部の研究集会への準備が優先されたため、時間の都合で、鈴木綾子さんの実践報告もできなかった。

         報告1 動物の体と生活        

 児玉久美子さんの報告で、小学校段階の「動物」領域の内容と指導の様子が明らかにされ、この中で行われたスルメイカの解剖の指導が具体的に話され、討議がすすんだ。

〔到達目標〕食べ物を見つけ、採って食べる生物である。

 これは全9時間配当の指導計画であり、「(4)動物の消化管」を4時間で指導している。4時間目は次の課題で学習をさせている。

〔課題6〕イカにはどんな腸があるだろう。スルメイカを解剖してみよう(実験)。

 児童はグループ単位で解剖を行った。つづいて「人の体」(全8時間)が指導されている。

 以上の実践のうち「動物の体と生活」の第7・8時の授業記録をふくめて、生物サークル作成の解剖の手引きに掲載されているpp.14-16)。

     提案1 スルメイカの解剖(解剖手引書)

 提案は鷹取で、次のような構成になっている。堀雅敏さんと調整して作ってみたものである。討議を経て写真は28枚挿入してA420ページ建て、支部研究集会ではモノクロ印刷で配布することにした。

1. スルメイカの解剖(pp.1-13)

2. 実践紹介

(1)小学校の実践:児玉久美子(pp.14-16)

(2)中学校の実践:小川郁ほか(pp.17-18)

(3)北区理科サークル例会での解剖:高橋洋(pp.19-20)

 堀さん推薦のDVD幻のダイオウイカ」(2520)200628BShi放送の「追跡!謎のダイオウイカ-小笠原 深海大調査-」(1時間49分)をDVDブックに編集した作品である。残念ながら時間の都合で映写はできなかった。

       報告2 植物の繁殖の学習指導

 報告資料(18ページ)に沿って改めて報告した。そして教材の例として今回提案の映像を視聴した。

 「植物の誕生 おいしいゆりかご・果実〜被子植物〜」は中学生なら全部見せたい、小学校段階では後半の解説はカットするという利用のしかたがあると思われる。

 「植物の生殖と発生」(高校講座・生物)の利用のしかたは「受粉、花粉管の伸長・精細胞(精核)の移動(1998年撮影、2分)」と「受精(2000年撮影、30秒)」を取り出して(3月号参照)、出席者で視聴した。受精の映像はぜひ生徒に見せたい、という以上の鷹取提案におよそ賛同していただけたのではないかと思った。なお、科学映像館のホームページの無料配信をするのでお薦めしたところであるが、『種子の中の海-イチョウの精子と植物の生殖進化-』(36分)はDVD購入してもよいのではないかと思っている(http://www.kagakueizo.org/)。

 

 

*******************************************************************************************

     科教協東京支部春の研究集会終わる

 4月17日(日)10001630、芝中・高校で頭書の集会があった。東北地方太平洋沖地震があったことで、中止になるのではないかと危ぶまれたが、200人を超える出席者があった。

 生物分科会は次のようなスケジュールですすめられた。

<午前>

鷹取 健:中学校の「動物学習」の内容と方法

司会:小川 郁

<午後>

小川 郁:中学3年「細胞と遺伝の授業プラン」

司会:平山 勳

1.                中学校における動物学習の展開

 中学校段階の授業計画を実践に基づいて提案してみたのだが、現場ですぐに取り入れてもらえる部分と「気持はわかるがすぐに取り入れるのは難しい」部分があると言われる部分があったと思う。また、スルメイカの解剖は出席者全員に実際にやってもらえたので、こちらの思いは伝わったのではないかと思っている。

 配布資料は次の通りの構成であった。

1. 学習指導要領の変遷と動物学習

2. 中学校の動物学習の内容と方法

I.生物と細胞

II.動物の体とはたらき

 1.脊椎動物の体の構造と働き/2.動物の体内でのはたらき

III.動物の分類と進化

1. 動物界の展望/2.霊長類とヒト/3.生物の変遷と進化

 教科の指導資料と図書館運営への関わり

 

 中学校段階では、第1学年の学習内容が植物、第2学年が動物/植物の進化と動物の進化という法的な規制がある。第1学年では化学学習がない段階で、しかも細胞のはたらきを扱わないなかで光合成その他を学習することになっている。また学習指導要領の記述では「生活」という文字が使われながら、動物の具体的な生き方が扱われないままになっている。動物体の構造と機能を学習するようになっているものの、ヒトを教材にすることになっており脊椎動物以外の指導内容は未だ明確にされていないばかりか、進化を教えるように復活したにもかかわらず霊長類は扱われない。サル類からヒトへの進化は依然として義務教育期間で扱う姿勢がみられない。動物体のしくみでは神経系の他にホルモンによる調節、免疫についても扱うようにしたいと主張した。

 到達目標/具体的な内容/教材/〔質問〕、〔課題〕が1セットになったものを提案できたら、すぐさま実践できる訳であるが、これは難しく、短時間では全時間の説明は到底できない。

 哺乳類の採食行動では、頭骨(形態的な特徴)1つでも種の具体的な生き方を彷彿とさせるものがあるから、例としてライオンの頭骨を読み、〔質問〕としてパンダ(ジャイアントパンダ)の歯の形態的特徴を想像させてみたらどうかと写真2枚を配ってみた。そして、ライオンなど“肉食獣”の眼窩と霊長類のそれを対比させながらヒト(ヒトへの進化)の学習へと関わらせるようにしたいとも述べてみた。

 後半は「スルメイカの解剖」(手引書20ページ)の解説とともに実際に解剖をしてもらった。

 学習指導要領の改訂により「(3)動物の生活と生物の変遷」という学習内容が設けられたが「(5)生命の連続性」(細胞、生殖、遺伝)の学習以前に進化を学習させるというのは間違っている、と強く感じた。

.細胞と遺伝の授業プラン

 小川郁さんは、まず2008年の学習指導要領の改訂についてふれた。遺伝子やDNAの研究成果が目覚ましいのであるが、中学校理科の教科内容の構成をみるとタンパク質がどのような物質であるのかの理解をまったく期待していないから、これをなんとか教えるように実践しながら確立をしていきたいとした。

 

 提案・実践された「細胞と遺伝」の授業の到達目標は次の通りである。

〔到達目標〕

生物の体のつくりとはたらきは細胞を単位としている。

生物は有性生殖によって子孫を残すものと無性生殖によって子孫を残すものがいる。

遺伝現象は細胞の核にある遺伝子DNAのはたらきによっておこる。

具体的な指導内容については、復習をかねて細胞の観察からすすめる。

<指導計画>

0.いろいろな細胞の観察(2時間)〔観察〕

 位相差顕微鏡を利用したいこと、また、照明を工夫した顕微鏡観察を指導したい。

2.細胞とは(1時間)

3.細胞分裂と成長(1時間)〔観察〕

4.染色体とDNA1時間)

5.細胞と物質交代(1時間)〔実験〕

6.植物の呼吸〔観察〕(自作ビデオ視聴、1時間)

7.化合と分解-化学反応、呼吸と光合成(1時間)

 3年理科プリント「もやしの成長」(もやし豆を水だけで育ててから絶対乾燥して秤量して考えさせる)

8.生殖と発生-有性生殖と無性生殖-〔観察〕ビデオ「植物の繁殖(10分)」(1時間)

<奈良公園のニホンジカの生態>(修学旅行は一連の指導中に入り、旅行を野外観察の機会と位置づけての学習内容がある。生物のつながり、自然界での炭素原子や窒素原子の移動・循環)

9.細胞と遺伝(4時間)

 DNAモデルは平山勳さん(明星学園)の工夫した紙筒(ポリラップの芯など)に、彩色された毛糸を巻きつけたものを使用しており、DNAと染色体に見立てている。

 「メンデルが遺伝の法則発見に用いた緑色豆遺伝子の同定」(2007年)の紹介。

 減数分裂の指導については『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第2巻 分子遺伝学』の図を利用している。

 10.ヒトの遺伝(2時間)

  〔問い〕ヒトの男女の生まれる確率はほぼ半々になるわけを、母親の卵子と 

     父親の精子のもつ性染色体で説明しなさい。

  ヒトの血液型の学習の〔例題〕は、

  「O型の母親とB型の父親からは何型の子どもが生まれる可能性があるか。」

 なお、生徒の書いたノートの抜き刷りが紹介された。 

 

                             <鷹取 健>