No.17(私家版)

20115月号

生物学教育研究サークル

鷹取 健

              5

日時:513日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校理科室

出席者:浅見直子、小川郁、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、堀雅敏、吉村成公。

記録:鷹取健

     <4月例会で予定された紹介・報告/討議内容

1.教材用候補映像の紹介>

堀 雅敏:朝日ビジュアルシリーズ NHK ダーウィンが来た! 生きもの新  

     伝説 DVDブックNo.18「サーバル、強烈パンチ!/幻のダイオウイ

     カを発見!」(朝日新聞出版、2011310日発売)

2.実践報告>

浅見直子:高等学校「生物U 生物の進化」/自然科学研究部を指導して-アブ

     ラコウモリの標本づくり-

鈴木綾子:中1の生物学習(5回)

3.教授資料>

鷹取 健:「東北地方太平洋沖地震」/文献紹介「週刊朝日臨時増刊 2011/5/25 

     空前のM9.0!! 原発・大震災サバイバルブック」 143

4.解剖の手引書をホームページに>

5.実践記録集の製作日程

6.夏休み中のフィールドワーク>

 

 以上うち、1と2の鈴木綾子さんの報告は時間の関係で、次回以降に持ち越される事になった。また、植物の繁殖の学習指導についての報告は同様に次回以降になる。

         報告1 空飛ぶ哺乳類の体        

 浅見直子さんから、高校生によるアブラコウモリの展翅標本と骨格標本づくりの指導が報告された。部活動指導の様子が語られていき、死体を拾い上げてから固定、骨格標本づくりの様子が具体的に紹介されていった。脳の発達がよいから大きな頭骨があり、4種類の歯がきちんと揃って見える等、目の前に実物を置いての報告を聞いて、出席者は“自分たちもこの作業をしてみたくなった”。

 このような標本は授業中に生徒に観察させてもいる、とのことであった。

 

         報告2 進化の学習指導         

 浅見直子さんは授業中に配った指導資料(教材)をもとに、指導内容と授業の様子を報告していった。なお、指導資料には生徒の書き込みがされているコピーで、授業の様子がやや分かるようになっている。指導内容が一つひとつ説明され、かつ質問や意見等が多く出されていった。それぞれの内容と教材の項目をあげてみよう。

 

進化 No.1 2010年12月14日 脊椎動物の5グループの系統/2.脊椎動物の祖先

     -原索動物/3.脊索動物/4.無顎類/5.アゴの発生と進化/6.恐竜2 

     種と爬虫類・哺乳類3種の頭骨-歯・顎の特徴-/7.下顎と耳小骨の進

     化

進化 No.2 2010年12月15日 魚類から両生類の進化で獲得したもの/2.肢は何

     から進化したか/3.後肢を読む(色塗り)/4.ウマの進化

進化 No.3 2010年12月16日 1および2 ジュラ紀の化石と現世の骨格の生物名

     を記し鳥類の特徴を学ぶ/3.爪の役割、図中のαの役割(竜骨突起)

     /4.鳥の脚/5.翼竜の形態(適応放散)/6.翼竜と収斂進化/7.脊椎

     動物の前肢(相同器官)

進化 No.4 2011年1月12日 1.自然発生説/2.自然発生説の否定/3.化学進化

     /4.RNAワールド/5.細胞の起源/6.原核細胞から真核細胞の進化/

     7.生物の出現と環境の変化

進化 No.5 2011年1月13日 1.サルの仲間/2.サルの仲間の共通の特徴(両眼

     視)/3.サルの祖先(ツパイのような動物)/4.4種の人類の特徴(猿

     人から新人まで、直立2足歩行、脳容積の増大、犬歯の退化、道具・

     火の使用、芸術・宗教)/5.ニホンザル・チンパンジー・ヒトの胸郭・

     脊柱・骨盤の形態

進化 No.6 2011年1月18日 1.進化のしくみ(学説史@AB、教科書p.174)、

     抗生物質耐性の進化と殺虫剤耐性の進化、工業暗化/4.遺伝的浮動

進化 No.6-2 2011年1月 1.進化とは何か(次の変化は進化?)/2.突然変異と

     進化/4.突然変異の種類/5.突然変異率

進化 No.7 2011年1月 A.ヒトが進化させた例/2.ダックスフント/3.ブルド

     ッグ/読み物「なぜだワン 犬の謎」(本多昭彦)

進化 No.8 2011年1月19日 教科書p.167、資料集p.258、1.ハーディ・ワインベ

     ルグの法則(@遺伝子頻度、A次世代の遺伝子頻度、BC劣性の遺伝

     病、D血友病)

進化 No.8-2 2011年1月24日 1.どの絵がダーウィンか/2.ダーウィンはどこ

     の国の人か/3.生まれはいつ頃でしょう?/4.ダーウィンの書いた

     有名な本の名前は何ですか?/5.書かれたのはいつ頃?/6.ダーウ

     ィンの航海、その著書名は?/7.「自然選択による進化」を生み出し

     た体験・観察、標本は?(資料集p.254)固有種、適応放散、空きニ

     ッチ/8.現代の進化学(性選択、中立説)

進化 No.9 2011年 花の進化(1.花の構造/2.花の働き/花は何からの進化し

     たか?(シュート、心皮、子房の形成)

実習 2011年 花の観察(材料:カンツバキ)

 

脊椎動物の歴史

 脊索、顎、歯・歯の分化、耳小骨、四肢・肺・鱗(水中生活から陸上生活へ)

についての学習では配布されたプリントをはじめとして絵画や写真の多い図書が使われていったが、実物に近いレプリカはどのくらい準備できたのであろうか。

色塗りさせるなどの作業には、ある程度大きく描写したものが望ましいと感じた。

大腿骨・頸骨・踵など、また前肢、始祖鳥(コルバートの著書のスケッチ図)はそうしたい。わたしは始祖鳥をB5判に拡大して利用させた。

ナメクジウオ 教材としてビデオがあるが、映像再生機の設備が充分でないので視聴はさせなかったという(ピカイアと一緒に紹介できる教材)。

ヤツメウナギ サークルで実物を紹介、お裾分けしたことがあるので、しばし花が咲いたのであるが、帰宅してから改めて測ってみたら体長45cmのカワヤツメである。東京都では多摩川の中・上流部や秋川・浅川等にいると言われているスナヤツメで、こちらは小さくて16cm。

 神谷敏郎さんは脊椎動物概論の授業で生きたカワヤツメの解剖を学生にさせてきたということだ。

  ヤツメウナギ(カワヤツメ)の頭部    神谷さんは巣鴨の高岩寺の門前通りの

「八つ目鰻の蒲焼き」屋から実験用に分けてもらったという(『骨と骨組みのはなし』pp.2-4)。わたしは浅草で入手した。

 年が明けての学習では、自然発生説の否定や化学進化など、生命の歴史の学習に入っている。生徒諸君は、これらも興味を抱いて学習をつづけたようである。ただ、充実した内容であるだけに、時間は短かったのではないだろうか。

左はヤツメウナギの口部

 

サルからヒトへ

原猿から新人まで 霊長類の学習、サル類からヒトへの進化では、浅見さんは霊長類の学習では詳しすぎたかな、と述懐していた。ただ、「生命の歴史」と一括して述べてみたところでもいえるのであるが、各々どのくらいの時間を費やしたかははっきりしなかった。わたし自身は、できる限り時間を設けてほしい箇所であると思っている。また、家族の成立まで扱ってみたいと思っている。

人類化石と古環境 ここではTV放送を録画して視聴させたが、効果的な指導ができたということである。440万年前、東アフリカにいたラミダス猿人は身長が120cmで45〜50kgの体重。300〜350㎤の脳容積、犬歯は類人猿よりも小さく、開けた森林から疎林に生息していたのではないか等々、全身骨格の復元を終えての発表が日本では2009年秋にあったから、かなり詳しい化石人類の紹介ができたということであった。

 わたしは、東大総合研究博物館にてラミダス猿人の展示公開をしたから、その時見学したことを思い出す。ついでに石でヤシを割る南米のフサオマキザルの映像も視聴させたらどうかと思ったところである。

教材候補の放送番組の例

2008年7月28日、NHKスペシャル「南米の驚異 道具を使うサル(フサオマキザル)」(1h30m

2009年5月24日、NHK-BShiプレミア8自然「発見 道具を使うサル」(フサオマキザル、道具を使うのは類人猿に限らない。しかも二足歩行もする)

2010年7月10日、NHKハイビジョン特集 フロンティア「発見! ラミダス猿

 人 440万年“人類”」(1h30m1974年に320万年前のルーシー(アファー

 ル猿人)が発見された。エチオピアで1981年に諏訪元教授の臼歯発見から端を

 発して、1994年国際的な発掘・研究が始まり歯・腕の一部を発見(骨断片90

 個)。1995年には頭骨を採集。2つの火山灰層に挟まれた地層からの採集であ

 ったことから、440万年±5万年前の化石と確認される。以後研究が進み、特徴

 は犬歯が小さいこと、そして直立二足歩行をしていた化石からの復元像によっ

 て、家族の成立までを彷彿とさせる人類進化の変遷を具体的に描いて見せてく

 れる。また、チンパンジーのようなナックルウオークはしないなど、人類独自

 の形態的な特徴を巧みに解説してくれる。Discovery Channel/Primary 2009 ア

 メリカの翻訳による放送)

2009年1月11日、1月16日、1月19日、BShi ハイビジョン特集「人類誕生 最古の化石 トゥーマイの物語」(1h30m。チンパンジーと分かれたばかりの化石を求めてチャド共和国の砂漠を発掘調査する。頭骨を発見して復元作業の結果、ヒトである可能性が高いと説明する)

教材用映像、2005年2月8日、NHK学校放送・映像科学館@〜Bのうち「Aサルからヒトへの進化」(6m51s、「B人類の発展」(5m54s)(Aは純然たる教材用に制作されたもので、アファール猿人とチンパンジーの骨盤・大腿骨の比較をして直立二足歩行の証明を企てた作品。Bは直立二足歩行とことばを獲得したことなどで人類の発展を説く。ラミダス猿人の解説の方が新しい学説である)

 

進化の概念をどう形成させるか

「青虫→蛹→成虫」という変化(変態)は進化と言えるか、というような課題を解かせる中で分かってくる、と浅見さんは話した(進化6)。

 ダーウィンの研究、進化説のところでも、生徒諸君は興味津々であった。

教材候補の放送番組の例

2006年9月24日、ダーウィンが来た! 生きもの新伝説「小さな鳥が大進化

27m24s、ダーウィンフィンチの食性と形態的特徴)

2008年11月〜12月、サイエンスZERO「進化研究最前線 (クジャクの飾り羽根と性淘汰)」(9m36s。ダーウィンは自然選択と性淘汰を提唱している。この番組の中で性淘汰の最新学説を紹介。クジャクの雄の飾り羽根は有名であるが、最近長谷川真理子・長谷川寿一・高橋麻理子は7年間のインドクジャクの観察で、雌にもてるか否かは羽根の特徴にあるのではなくて「ケオーン」という鳴き声によることを発見した。6回以上鳴き続ける場合に雌からもてることがはっきり分かったし、男子ホルモンの分泌が多い。飾り羽根の効用は森林生活の時にはあったが、草原に進出してからは鳴き声の方が効くようになった。進化は変化であると長谷川真理子は説明した)

今までクジャクの「美しい羽根」が雌の好む、と教科書等で例示されている訳

であるし、授業でも踏襲しているが、この研究を紹介した方がよいのかもしれないと思った。

 

植物の進化

 被子植物の花の構造を改めて学習する中で植物の進化を扱っているのであるが、植物もというより、まず植物が水中から陸上へと生息域を広げている。こういう内容を扱うと、動物の場合のように植物の系統を学習させたのだろうか、と疑問が出て来た。浅見さんの扱った植物の進化教材はあっさりしたものであったから、もう少し多くしたら、と思った。

 中学校段階でも進化が復活して、教えられるようになってきた。そこで、中学校と高等学校では、それぞれどのような内容があるのだろうか。今回貴重な内容と教材が提示されたので、これから明らかにしていきたいものである。

 まず、現在の中学校では生殖、遺伝の法則を学習する前の第2学年で進化の内容を教えなくてはならないという矛盾がある。細胞のはたらきにしても学習は充分でないし、さらには第1学年で学習する地質時代、化石(示準化石、示相化石)といった内容がどこまで理解できているかを含めて、検討してみたい。おそらく学習指導要領の改訂を望むしかないし、むしろ学習指導要領を撤廃してほしい訳である。

 

2011(平成23) 東北地方太平洋沖地震」

 30頁の内容の資料と〔課題〕が配布された。地震や津波の新聞報道をはじめとして「備え」とは何かまで考えさせる指導計画である。

 地震や津波についての教育がきちんと行われて来なかった。

 宮城県の平野部は、普段排水作業をつづけなくてはならない地域があり、地震で地盤沈降があったから浸水が長引いた。気象庁の検潮儀は途中停電し、計測不能になりたりしており、実際は未だ整理されて報告されてはいない。

 2005年現在、岩手県内では波高が22m23mの津波が予想されると指摘され、各自治体ではどう対処していくかが問題にされ始めていた(NHKの報道)。防潮堤工事は理科教育の範疇にないけれども、過去の地震と津波の様子は教えられなくてはいけない。

実践記録集の製作日程

 6月例会で正式に決定することになるが、次のような日程ではどうだろうか、ということになった。

・実践記録集づくりは7月最後の週を予定したい。

付録のビデオ編集は、7月第1週までに材料、あるいは作品を鷹取までお寄せいただきたい。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは電子メールとしてホームページを設けています。ぜひご覧下さい。  http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/