No.18(私家版)

20116月号

生物学教育研究サークル

鷹取 健

              6

日時:610日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校理科室

出席者:小川郁、斉藤美苗、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、堀雅敏、山崎慶太、

    吉村成公。

記録:鷹取健

     <6例会で予定された紹介・報告/討議内容

 

1.教材用候補映像の紹介>

鷹取 健:2006924日放送、NHK ダーウィンが来た! 生きもの新伝説  

     「小さな鳥が大進化」(28分)

     200811月〜12月に放送、NHK サイエンスZERO 進化研究最前

     線(クジャクの飾り羽根と性選択、936秒)

堀 雅敏:朝日ビジュアルシリーズ NHK ダーウィンが来た! 生きもの新  

     伝説 DVDブックNo.18「サーバル、強烈パンチ!/幻のダイオウイ

     カを発見!」(朝日新聞出版、2011310日発売)

 

2.研究資料>

堀 雅敏:「水産生物における放射性物質について」(森田貴己=元水産庁増殖推 

     進部研究指導部/海洋放射能研究室、ヨウ素とセシウム)

     「海産生物と放射能-特に海産魚中の137Cs濃度に影響を与える要因に

     ついて-」(笠松不二男=海洋生物環境研究所RADIOISOTOPES,48,

          266-282(1999))

     「新・私の古生物誌(4)-アンモナイトの進化古生物学(その1)」(福

     田芳生)

小川 郁:「新しい中学理科教科書の検討」(第24回教科書を考えるシンポジウム

     資料)

堀雅敏・鷹取健:ビデオ記録「コウイカの生態観察」

 

3.実践報告>

吉村成公:中学1年「6.地層の歴史を語る-化石-

4.フィールドワーク

5.実践記録集の製作日程

 

        報告1 地学教育と進化        

1. 中学校学習指導要領の改訂

 「動物の進化」については学習指導要領の改訂により、第2学年でようやく扱われるようになってきた。すなわち学習指導要領の記述は、「(3) 動物の生活と生物の変遷」という単元の内容である。ここでは、併せて植物も取り扱う。

() 生物の変遷と進化」は「現存の生物及び化石の比較などを基に、現存の生物は過去の生物が変化して生じてきたものであることを体のつくりと関連付けてとらえること」

としている。

 第1学年の段階ではどうであろうか。「(2) 大地の成り立ちと変化」では「示相化石、示準化石」を取り上げ、過去の環境と地質年代(古生代、中生代、新生代、新生代第三紀・第四紀)を取り上げること、となっている。

 例示は、

 示相化石:サンゴ、シジミ、ブナなど

 示準化石:三葉虫、フズリナ、恐竜、アンモナイト、ビカリア、ナウマンゾウ

      など

 

2.地学教育における進化学習

 吉村成公さんから、地学教育における“進化”の指導について授業報告があった。

(1)吉村さんの指導計画・実践

授業のねらい 化石は過去の生物(古生物)の遺骸や生活の跡(生痕)が現在まで残ったもので、地層に含まれる化石から地層がつくられた時代や環境を知ることができることを理解する。

@第1時間目

〔質問〕千葉県館山市郊外の畑にサンゴ礁の化石がある。今の海岸線から1kmも内陸に存在する。サンゴ礁は海中にできるが、なぜここにあるのだろうか。

(地質断面図/基盤岩、サンゴ化石・沼層、低地をつくる地層)

指導の留意点 ここではサンゴの生育が解説されていく。造礁サンゴの生育気候、気候の変動と海面変動、「沼サンゴ層」(解説文)、化石の役割の解説。

 また、「示相化石、示準化石」を説明している。まず化石のでき方・化石の役割が資料配布とともに説明される。さらに「地質年代」の解説が行われていった。

 

教材 配布された教材に「化石の話」がある(@時計の役割<示準化石>、A昔の環境を示す<示相化石>、B生物進化の記録。解説文と化石の図8種)。

 

 使用の現行教科書は見開き2ページの「図22 生物の移り変わり」(大日本図書、2分野上、pp.82-83)であり、囲みの資料に「化石からわかる生物の移り変わり」があって羽毛をもつ恐竜の写真を掲載している。次のページは三葉虫、フズリナ、恐竜、アンモナイト、ビカリア、ナウマンゾウ(p.84)であり、これは新学習指導要領の記述内容と一致している。この教科書での特徴は「進化」という用語が使われていないことである。

 

<観察用の教材について>

沼サンゴ 何種かの化石標本を入手して指導が行われている。「キクメイシ」といわれている化石で、7590種が知られているという。

沖縄地方のサンゴ きれいなサンゴが用意されている。

 吉村さんは現地を訪れているから、生育環境についてのゆたかな解説ができたようである。

 

A第2時間目

 前時のつづきを扱い、ここでは「進化とは?」を配布して解説がすすんだ。系統樹、形質、世代を重ねる中での変化、進化した道筋。細菌類、ゾウリムシのなかま、植物、動物などがキーワード。

〔課題〕次の生物の化石(又はその一部)を教科書p.7985の写真等をもとにスケッチしなさい(大きく、ていねいに)。

 余白には、その生物について調べたことを書こう。

 

 配布されたのはB4判の用紙に、古生代・中生代・新生代と時代を3区分。指定された化石は、古生代ではフズリナ、三葉虫。中生代はアンモナイト、ティラノサウルス。新生代はデスモスチルスとその歯、ビカリア、ナウマンゾウの歯であった。

 生徒の記載例:ビカリア いまに続く巻き貝の仲間。新生代に生きていた(示準化石)。北海道にもいた。

 教科書の記述は「新生代・第三紀、スケールは2cm、ビカリアの化石(岐阜県瑞浪市)」である(p.84)。

 

B追加したい教材の候補

 教材として東京湾付近の造礁サンゴについて扱うのは当然であると感じた。ここでTV放送があるので紹介しておこう。

小さな旅「サンゴの海 時をこえて-北限にすむサンゴ-千葉県・館山市-

NHK-TV 1999220日放送、35分 

内容についての概要 

館山湾にサンゴが生育している。丘陵地帯にはサンゴ化石が産出し、なかには1m

の長さに成長した種がある。

サンゴは100種以上知られており、今から約6000年前、縄文前期にはこの一帯

が浅い海で、奄美諸島あたりの気候-現在よりも4℃気温が高かった-であった。

キクメイシでは、現在は2mm/年の成長速度がある。大潮の晩に、潮が引いた

磯に直接観察することができる。「サンゴ礁」が分かる映像が出てくる。

 この番組では房総半島の地殻変動については説明がないから、隆起したことを追加説明したい。

 

地球ファミリー「満月の夜の神秘 サンゴ大産卵 沖縄・慶良間諸島」

NHK-TV  1990827日放送、43

沖縄県の海では夏の夜、月の周期に合わせて無数のサンゴが一斉に産卵する。番

組はサンゴをめぐる南海の生態系を紹介していく。珊瑚礁が見られるところは海水が青く澄んでいるが、これはプランクトンが少ないからである。酸素が少ないためであるという。しかし、珊瑚礁では数多くの生物が生息している。

サンゴの構造とはたらきを説明して、多様な生物が生息していける様子を描写す

る。

 サンゴの産卵、これを紹介したあと「珊瑚礁」を説明し、サンゴが生育していく様子を図解して、樹枝状・テーブル状のサンゴが触手を使って捕食すると説明する。

 

(2)学習内容の検討

 わたし自身、大学1年時に化石のスケッチを何十枚もしたのを思い出した。吉村さんの指導で、スケッチをする時間帯は自宅学習という位置付けであったが、学べることが大きいから、これは実施してよかったと思った。実物を前にしてのスケッチ学習を期待しておきたい。

 中学生が何種類かの化石標本を手にすることができて、現生のサンゴも観察できた学習は楽しく、おそらく第2学年での生物学習に生かせる内容と思う。前項で紹介したように、TVでもよいから海辺の様子を紹介してみたいと思う。

 

 恐竜や始祖鳥の化石や復元図の扱いはあったようであるが、紹介程度で終わっている。サンゴの方が教材としてはよいということなのかも知れない。

 東京地方の地史をひもとくという教材があるのだろうか。わたしはメタセコイア、クジラ、アケボノゾウを思い浮かべてみたけれども、今までこれらを取り上げての授業報告をわたしの周囲では聞いていない。多摩川や浅川の流域での調査を扱うことになるから、現地見学ができるし標本の一部は観察できる。もちろん都内での出土例をもとに展開する学習もあるだろう。

 それでは、現在のような地学、生物学という順番での学習に改訂の必要はないだろうか。この討議はこれからの課題である。

<参考文献>

1. 尾崎博・昭島地学研究会「東京都昭島市の鯨化石の産状について(要旨)」『地質学雑誌』684191962

2. 犬塚則久・沢村寛・藤井和夫「日野市多摩川河床産アケボノゾウ切歯化石調査報告」『日野市ふるさと博物館紀要第1号』pp.1-231991年 

菊地隆男「多摩川河床、アケボノゾウ切歯化石産出地の地質」『日野市ふるさと博物館紀要第1号』pp.25-421991

3.多摩川足跡化石調査団・昭島市教育委員会『東京都昭島市の多摩川河床から産出

 したアケボノゾウ足跡化石の発掘調査書』昭島市教育委員会、2002

4.入間川足跡化石発掘調査団編『入間昔むかし 改訂版 アケボノゾウの足跡』入

  間市博物館、2003

5.ハチオウジゾウ(ステゴドン)NHK-TV2010731日、NHKニュース(1

 分)発掘現地にて説明会をしたことがあり、そのときの記録は筆者が記録して

 ある。20085月実施の武蔵野台地フィールドワーク時に資料として「アキシ

 マクジラ」その他と一緒に、参加者に配布。

 多摩川足跡化石調査団「北浅川(東京都八王子市)の河床に露出する上総層群

 大矢部層(加住礫層相当層)から発見された足跡化石」2001

 

 

教材用候補映像の紹介

 鷹取の「小さな鳥が大進化」(28分)、「進化研究最前線(クジャクの飾り羽根と性選択、936秒)は時間の都合で次回以降となる。

 堀雅敏さんの「幻のダイオウイカを発見!」を部分的ながら視聴できた。

 

研究資料紹介

 堀さんからの「水産生物における放射性物質について」、「海産生物と放射能-特に海産魚中の137Cs濃度に影響を与える要因について-」「新・私の古生物誌(4)-アンモナイトの進化古生物学(その1)」は簡単な紹介説明があり、印刷配布があった。

 小川郁さんからの「新しい中学理科教科書の検討」(第24回教科書を考えるシンポジウム資料)も、簡単な内容紹介があって配布された。

 

教材用ビデオ

 堀雅敏・鷹取健:ビデオ記録「コウイカの生態観察」

 コウイカの飼育をしている東京都葛西臨海水族園に行き、ビデオ撮影した中から粗編集した映像2つを視聴してもらった。

 狭い水槽であるから、コウイカの後進では壁に衝突しているのがわかった。スルメイカと比較してみると面白いと思った。今回の撮影で交接の前段階まで捉えられたから、交接中の映像は鷹取の古いものを挿入しようと思っている。

 遊泳中の映像の他に「受精卵」、「孵化したばかりの子ども」、「この子どもが親そっくりな形態をしていること、小さな甲殻類を捕らえるところ」を記録できたから、教材ビデオとして編集しようと考えている。触腕は、普段は他の腕の中にたたんでいて外からは見えない。食物に近づいた時に素早く繰り出していた。

 堀さんの記録は水族園に3回訪れて、得られた映像が長く2時間ほどになる。そこで、10分ほどの長さのものをつくり出したいと準備を始めている。

 

実践記録集の製作日程

 6月例会で次のような日程ではどうだろうか、ということになった。

実践記録集づくりは7月24日(日)10時から印刷と編集。B5またはB42

 ページ建て105部印刷。欠席の場合、前日までに明星学園小学校・平山勳宛輸

 送。

付録のビデオ編集は、7月第1週までに材料、あるいは作品を鷹取までお寄せいただきたい。

 

フィールドワーク

 83日出発で足尾鉱山跡と周辺の観察をすることになり、10人近くの人が参加希望をしている。事務手続きなど小川郁さんが担当してくださっている。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは電子メールとしてホームページを設けています。ぜひご覧下さい。  http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/