No.19(私家版)

201178月号

生物学教育研究サークル

鷹取 健

              7

日時:78日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校理科室

出席者:小川郁、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、堀雅敏、山崎慶太、吉村成公。

記録:鷹取健

     <7例会で予定された紹介・報告/討議内容

 

1.教材用候補映像の紹介>

鷹取 健:2006924日放送、NHK ダーウィンが来た! 生きもの新伝説  

     「小さな鳥が大進化」(28分)

     200811月〜12月に放送、NHK サイエンスZERO 進化研究最前

     線(クジャクの飾り羽根と性選択、936秒)

鷹取 健・堀 雅敏:「コウイカの観察」(6月例会発表のビデオの再改訂版、6

 分36秒)

 

2.実践報告>

 鈴木綾子:中学2年「消化と吸収

4.フィールドワーク

5.実践記録集の製作

 

        報告1 中学2 動物学習        

 5月以降の指導についての鈴木綾子さんの実践報告があった。質疑応答が活発に行われた。

 「消化と吸収」の授業展開は次の通りである。

1.食物を取り入れ体内で変化するようす概観(56日、9日)

 消化と吸収 出てくる用語:気管・食道・消化器(消化管、胃、小腸、大腸、消化液を作っている器官・肝臓と膵臓)

 配布された〔理科プリント〕No.4

(1) 口から肛門までたどる:ハチ、ウニ、イカ

(2) 人体の器官確認:呼吸器、消化器

(3) 食物が体内に入り、変化していく経路、排出までを確認

 映写された映像(ビデオ:ミツバチ、アリ)

2.消化

 配布された〔理科プリント〕No.5「消化1」、No.6「消化2KAKKO

 消化液の種類、そのはたらき

 栄養素の種類と構造、消化されてできる物質の種類

 栄養素の利用のされかた

 有機物の大分子がより小さな分子に変化して、改めて生物特有の物質に合成されていく

3.唾液のはたらき方を確認する実験

 ベネジクト反応、ヨウ素デンプン反応を試みる。「普段、普通に口の中に入っているだ液がとてもすごいものだと分かりました」という生徒の感想が紹介された。

4.酵素

 酵素の性質、消化酵素そのはたらき

 〔実験〕2H2O22H2OO2

5.理解を深めるために

〔理科プリント〕No.7

 「皮膚の張りをよくするというコラーゲンはタンパク質である。コラーゲンタンパク質を多く含む豚足や手羽先を食べると、そのコラーゲンタンパク質はそのままヒトの皮膚に届けられるのだろうか、それとも届けられないだろうか。そう考えた理由も述べよ」他計5問を解く。

6.肺で血液に酸素を取り入れるしくみ

〔理科プリント〕No.8

 出てくる用語:気管、気管支、肺、肺胞、毛細血管、酸素、二酸化炭素、呼気・出す息、容積比、横隔膜、肋骨。

 以上を学習するための図2つ。また人体の構造図(消化器管・吸器官、胸骨、肋骨、横隔膜などの図。

7.循環器のしくみ

 出てくる用語:血液の量、血流、静脈、動脈、毛細血管、心臓、脈拍、静脈弁(逆流を防ぐ)。

 映写された映像(ビデオ:「しなやかなポンプ 心臓・血管」NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体

 Chapter Indexは次の通り。1.オープニング・テーマ、2.心臓の中、3.心臓の進化、4.体のすみずみまで広がる血管網、5.心臓の筋肉に酸素と栄養を送る冠動脈、6.血管網、7.心筋細胞の収縮、8.心臓の断面、9.心臓の収縮〜しなやかなポンプ〜、10.脳と心臓のつながり、11.動脈硬化の現場・過程(49分) 

 生徒は視聴しながら簡単なメモをとり、感想を記述して提出している。

8.血液の循環

〔理科プリント〕No.9

 作業課題が9B5判大の循環の図に記入も。

9.血液/肝臓のさまざまな働き

 出てくる用語:赤血球、白血球、血小板、これらのはたらき、骨髄、血しょう、ブドウ糖・アミノ酸・老廃物の運搬、毛細血管、組織液

 〔理科プリント〕No.10

 出てくる用語:肝臓、肝門脈、小腸、グリコーゲンの合成・分解、血液中のブドウ糖濃度。

 また、タンパク質の成分、分解、肝臓の働き(3つ)

10.腎臓の働き

 出てくる用語:尿素、血液中の水分量、調節

11.からだを動かす仕組み

〔理科プリント〕No.12

 こうやって指導の過程をみると、授業時間は10時間程度で、かなり詳しく学習しているのだな、と感じた。ビデオ視聴は途中早送りなどしたのだろうか。

 

 

実践記録集の製作

 実践記録集づくりは7月24日(日)10時から印刷と編集を行った。すでに大部分が印刷されて持ち込まれていたから、表紙や目次、いくつかの原稿を印刷して終了した。

         実践記録集 第29集 もくじ

2010年度 東京生物学教育研究サークルのあゆみ         鷹取 健

2010年度 中央沿線理科サークルのあゆみ            堀 雅敏

中央沿線理科サークル通信」2010.42011.2 総目次      堀 雅敏

<小学校>

物の重さ(3                        堀 雅敏

「人の体」「動物の体と生活」5年)            児玉 久美子

<中学校>

授業プラン「動物の栄養と体のつくり」「動物のなかま」2 山崎 慶太

「消化と吸収」「酵素」「肺」の学習2年)          鈴木 綾子

「遺伝の規則性」を調べてみよう3年)           五十嵐 伸江

新しい中学理科教科書の検討                  小川 郁

<高校>

「力を使って考えるようになるには」             吉埜 和雄

「作用反作用」の授業プラン                 町田 智朗

<教材研究>

2011年「実践記録集第29集」付録自作DVD利用の手引       鷹取 健

<フィールドワークから>

京都大学芦生研究林を訪ねる(1)                 鷹取 健

 

    2011年「実践記録集 第29集」付録自作DVD収録作品

1.コウイカの観察」鷹取 健・堀 雅敏、636

2.冬越しする昆虫-ぐんま昆虫の森を訪ねて-」堀 雅敏、728

3.足尾銅山と自然-製錬・旧松木村、砂防・緑化事業-」鷹取 健、14

4. 201年東北地方太平洋沖地震の記録-東京ディズニーランドにて-」小川 郁、    

 2244

5.京都大学芦生研究林 (1)里山の観察」鷹取 健、1058

6. 京都大学芦生研究林 フィールドワーク」鈴木綾子、16

7.「インド洋の光輝く島・スリランカの旅」堀 雅敏、1857

 

フィールドワーク

 2011年夏のフィールドワークは足尾銅山周辺であった。参加者は小川郁、鎌原一恵、児玉久美子、佐藤智彦、鈴木綾子、鷹取健、堀雅敏、山崎慶太、吉埜和雄、吉村成公の10人で自家用車3台に分乗しての行動であった。

(1) 渡良瀬川・松木川流域

草木ダム、中才浄水場、有越鉄索(索道)塔、龍蔵寺、足尾製錬所跡、足尾砂防堰堤、松木地区の松木渓谷、松木集落跡・松木堆積場など

(2) 庚申川流域、船石峠〜備前楯山

銀山平、備前楯山、本山坑口付近、本口沢、間藤発電所跡とチャートの露頭、簀子橋堆積場、足尾町役場

 この他、希望者が2つに分かれて、@足尾銅山観光の施設見学、A小滝坑口(2か所)、庚申ダム(県営発電所用ダム)見学をした。

 

科教協全国研究大会(栃木大会)

 8月5日から7日まで行われた大会に参加。まず科学お楽しみ広場に出店、分科会・特別分科会に出席。そして大会2日目のナイター2も開設した。これは吉村成公さんが鉱物観察と銅鉱石などの閉管・開管実験を実際にしての足尾鉱山ができるまでと鉱山の解説をおこなった。それから、鷹取が銅山経営と環境破壊の歴史、および自然回復の為の官民ともに今日まで続けられている緑化工事のあらましについて自作ビデオ映写して理解を求めた。

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは電子メールとしてホームページを設けています。ぜひご覧下さい。  http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/