No.20(私家版)

20119月号

生物学教育研究サークル

鷹取 健

              9

日時:99日(金)18302100

会場:明星学園小・中学校理科室

出席者:小川郁、鈴木綾子、鷹取健、平山勳、山崎慶太、吉村成公。

記録:鷹取健

     <9例会で予定された紹介・報告/討議内容

 

1.教材用候補映像の紹介>

鷹取 健:2006924日放送、NHK ダーウィンが来た! 生きもの新伝説  

     「小さな鳥が大進化」(28分)

     200811月〜12月に放送、NHK サイエンスZERO 進化研究最前

     線(クジャクの飾り羽根と性選択、936秒)

鷹取 健:「NHK-TVニュース10 北日本 津波想定」(735秒)「テレビ朝日 

     三陸海岸大津波」(22分)

小川 郁:「フィールドワーク記録(足尾銅山関係写真)」

鷹取 健:「フィールドワーク記録(足尾銅山関係写真)」

鷹取 健:「自然と人間・東北地方太平洋沖地震 その教材整理」

2.実践報告>

吉村成公:中学校2年「動物の体のしくみ

3.指導計画>

山崎慶太「動物の栄養と体のつくり」「動物のなかま」(中2年)

4.フィールドワーク

鈴木綾子:シダ植物の胞子嚢の構造とはたらき

5.実践記録集>(小川郁、鷹取健)

6.教育研究集会/研究会の案内>

@ 明星学園中学校 公開授業と研究会、20111023日(日)8301630

 三鷹市井の頭、明星学園(理科:物質と電気の公開授業、および「電気現象の

 モデル化」提案)

A 科教協東京支部研究集会、20111016日(日)10001600、江東区立東陽小学校(生物分科会、山崎慶太:高校必修生物・「生物体をつくる物質」、鷹取健:「足尾銅山と生態系復元工事を学ぶ理科」)

B和光学園教育研究会、20111120日(日)、生物学教育教科課程の体系化。

C都教組その他共催:東京教研、20111125日(金)〜27日(日)

7.「生物学教育研究」No.1978月号>

 印刷配布をした。

D山崎慶太:日本オオカミ協会主催「連続シンポジウム ドイツに見るオオカミ

 との共生」106日、東京都文京シビックホール(小ホール)

 

1.日本におけるオオカミ復活の必要性と課題

 山崎慶太さんが配布した、ちらしの日本オオカミ協会主催「連続シンポジウム ドイツに見るオオカミとの共生」を見ながら討議がすすんだ。

 札幌・帯広・釧路・東京・松本で開催される「連続シンポジウム ドイツに見るオオカミとの共生」(106日)は、「オオカミは恐くない! ドイツにおける復活と住民との共生」がテーマである。

 日本列島では絶滅しているオオカミをどのように放つかという課題を次のような観点から考えてみた。

 ・どのような地域のオオカミがふさわしいか

 ・日本のどこに放つのが適当か

 ・オオカミ、イヌ(野犬)の関わりがどうなるか

オオカミ導入を考えている自治体があるか

オオカミと人間が慣れてしまう危険性があるか

 日本列島に生息していたオオカミは小型である。ヨーロッパに限らず現在どれも大型である。オオカミが山野に放たれたら、シカが減るが、他の肉食獣が減るし、イノシシも減るだろう。食害獣のみならず、他の植物食の哺乳類も減るのではないか。生態系の大きな変化の予測がどのようなもので、その予測が明確なものか、あるいは望ましくない変化が起こらない保障があるのだろうか。

 オオカミは人間に慣れるらしい。人里には出てこない、あるいは出てきたとしても人間や家畜を襲わないという保障は無いだろうから、保障をどうやって作り上げていくのかというプログラムを知りたい。

 現在2県がオオカミの導入を考えているようだ。シカの食害がひどいからだと言われている。木が枯れ、土壌の流出その他マイナスの被害が増大しているからである。

 オオカミ導入による生態系の復旧とでもいえるような状況はいくつかの国に見られるが、どの場合も心配な出来事は知らされていないので詳しく知りたいと思った。(以下討議内容を割愛)。

 

2.実践記録集の製作

 100冊製本し、付録の自作DVD収録作品集は50部制作した。栃木大会で紹介された。

 

3.フィールドワーク関係

 2011年夏のフィールドワークは足尾銅山周辺であった。例会では教材用資料として小川郁さんと鷹取が配布した。また、鈴木綾子さんからシダの生殖に係わる観察報告があった。

 小川さんは足尾鉱山の崖崩れ、これは市街地の背後の出来事で、僻地とは言えない場所での写真などをプリントして配布した。鷹取は、足尾製錬所が操業を中止した1989年に撮影された工場施設全景(堀 雅敏撮影)、備前楯山山頂から北部一帯の写真と高原木地区からの足尾砂防堰堤と背後の3つの谷の写真(吉村成公撮影)をプリントして配布した。これら3枚はいずれもパノラマ写真である。

 

        報告1 中学2 動物学習        

 実物標本と掛け図(レリーフ)をもとに行った脊椎動物、哺乳類の骨格のしくみの学習指導について、吉村成公さんから報告があった。

 ウマの脊椎が実験室の机に並べられて授業内容の説明が進んだ。頭骨は無いのだが、それでも四脚類の特徴が椎骨1つにも、脊柱の構造としても表れていて、筋肉・骨格系の学習指導の大事な実践であると感じ、興味は尽きなかった。

 なお、医院掲示の骨格・筋肉系のレリーフも教材として優れていることも実感できたと思う。今後詳しく報告してみたい。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

〔付記〕生物学教育研究サークルは電子メールとしてホームページを設けています。ぜひご覧下さい。  http://homepage3.nifty.com/seibutsu-circle/