生物分科会 A分散会

  生態系復元をめざす足尾の緑化工事と理科教育

                東京生物学教育研究サークル 鷹取 健

 1958年改訂の学習指導要領に基づく教科書の記述第2分野B-4「天然資源」(「金属の精錬と利用」その他)を紹介し、2012年度用見本本の記述「化学変化」を引用して「生物どうしのつながり(生物と環境)」「自然と人間」という単元内容の確立を図るべきであるとした。

 この作業は、義務教育期間の化学、地学、生物学の各内容と教材の点検と充当していくことでもあり、科学と技術の人類との関わりを学習する内容を明らかにする、という趣旨の提案であった。

 現在、第7単元「自然と人間」では生態系、食物連鎖その他が扱われているが、これはもともと「生物どうしのつながり」という単元の内容であり、しかも土壌、遷移が復活されるべきである。将来「動物界の概観」という単元を設けてそこで扱うことになるかもしれないが、生物の分布も扱いたい。また、生物多様性の保全など「自然と人間」の単元内容は化学や地学領域まで含めて構成すべきではないかとした。これは、地学教育における岩石・鉱物と金属を取り出す鉱物(鉱石)、鉱物の成分。および「化学変化」の酸化や還元などの学習をして、2012年度用新教科書では依然として本文扱いになっていない製鉄や銅精錬の学習内容を復活させることである。これはとりもなおさず、ゆたかな物質概念の形成をねらっている。

 1550年頃、栃木県足尾銅山が発見され幕府直轄として経営が行われ始めた。1877年、古河市兵衛の経営が始まり採鉱(採掘、選鉱)・製錬がすすむにつれて燃料用に近隣の森林の伐採がすすみ、製錬で排出した亜硫酸ガスその他によって2600haの森林が失われ、農作物の収穫ができなくなるなど地域の住人に大きな被害がでるという企業の環境破壊が生じた。失われた官有林跡に植林をし、堰堤を築いたが土壌の流失がつづいた。さらに松木川沿岸と渡良瀬川下流域で集落が消滅するなどがあった。企業経営推進のための松木集落の消滅であり、下流地域への洪水対策として谷中村消滅であった。

 1956年に硫酸回収設備が整うまで、山に緑は回復に向かわなかった。廃棄物処理場の崩壊の危険性や流出液は今日的な課題である。

 緑化事業がすすめられているが、はじめは外来種牧草が使われ、シカなど増えすぎて新たな問題が生じている。結局、足尾に見られた植物の再来を望み生態系の回復を図って莫大な税金を投じても、その実現は暗い。

 わたしはとりあえず3時間分の教材を整え、学習指導案を提出した。

〔課題1〕わたしたちは自然界にある金属を利用していますが、鉱石を掘り出し

    てから使い易いように製錬をしています。栃木県足尾銅山では鉱石を掘 

    り出し、製錬していました。また他からも鉱石を運び込んで製錬をして

    いました。足尾銅山での採掘や選鉱、製錬について学習しましょう。

〔質問〕和銅開珎という貨幣を知っていますか。

〔質問〕金属物質にはどのようなものがありますか。

〔観察1〕足尾銅山の製錬所の経営で森林が少なくなったり、土壌が流失しまし

    たが、その様子と対策事業がどのように行われたのか調べてみましょう。

    銅の製錬と、環境への影響をビデオで見てみましょう。

〔観察2〕薪炭材による伐採と煙害による森林の消滅と砂防工事を調べよう。

 

 銅製錬の歴史をひもとき(2つの年表と採掘から製錬までの図を配布)、製錬による煙害の分布『総理府渡良瀬川流域水害実態調査』その他で調べる。国土地理院の地形図で「荒地」を探し、緑化工事の実際(図解)を解説するなど行う。

 自作のビデオは「足尾銅山 採掘・選鉱・製錬の歴史/環境問題の変化」(2010)、「足尾銅山と自然 第1部 製錬所の稼働と旧松木村、砂防工事・緑化工事」(2011)の2つがある。分散会ではこれを再生・視聴していただいた。

 なお、いわゆる鉱毒については複合汚染という観点で調査をし直したい。 

 「自然と人間」を一つの単元内容とするためには、天然林・二次林・人工林など日本列島にみられる具体的な森林(森林生態系)の様子、「遷移」などの学習も必須である。化学学習における製錬、精錬の技術の理解も保障した指導計画をいれると、あと数時間必要になるだろう。

 分散会の討議ではビデオの視聴もできたので、煙害地域や足尾銅山(鉱山)のイメージはある程度共通のものとなり、1989年に操業を停止して以来、廃棄物処理場(堆積場、浄水沈殿池)については現在も注視の必要があるばかりか、崩壊の危険が指摘されてもいる状況も共通のものになった。

 わがサークルでは足尾町に5回訪れて観察をつづけて上記ビデオを作った。備前楯山山頂から松木谷をはじめ「荒地」を確認し、ニホンジカの食べないオオバアサガラ、コアジサイ、ウリハダカエデが目立っているのを、また樹皮剥ぎ被害を確認した。2010年、京都大学芦生研究林フィールドワークを行い、里山や山地の様子を観察してきている。これも教材に利用できるようビデオ作品にしてある。