2005年7月30日〜8月1日 えびの高原フィールドワーク
(科学教育研究協議会鹿児島大会の前に)




霧島火山−えびの高原−フイールドワーク

                                鷹取 健

<はじめに>

 科学教育研究協議会全国研究大会前後には、毎年のようにフィールドワークを実施してきました。2005年度の全国研究大会は鹿児島県支部が担当してくれて、フィールドワークも計画宣伝していました。わたしたち生物サークルでは、独自に火山と九州の森林観察にテーマを絞ってすすめることになりました。以下の文章は今回の催しの概要をお伝えする目的でつくったビデオ(1部)のナレーションに加筆したものです。

 

<7月30日>

 わたしたちは九州の霧島火山と森林を見る計画で、東京・羽田空港を出発しました。ちょうど台風が近づき、鹿児

島空港付近は激しい雷雨に見舞われていました。着陸不能の場合が考えられるとアナウンスされ、出発も遅れました。

 空港近くでレンタカー4台に分乗して走ります。空港から50キロ程走って宮崎県小林市では霧島火山の古い活動

を観察しました。火山が大きく崩れて流れ下った堆積物の上に、しばらくして火山灰や軽石が何度も大量に降り注いだことが分かります。

 岩屑なだれが平野部に何メートルもつもり、その後霧島火山の活動のたびに火山灰や軽石が降り注いでいった様子が耕作地を広げたためにできたほぼ鉛直の露頭で観察できました。いったん堆積された地層が浸食され、この上に夷守(ひなもり)岳の噴火活動その他で不整合に火山灰や軽石層が堆積していました。

 この後ふたたび降雨になりました。夕食後のミーティングは九州の地形と火山、動植物など担当者が報告しました。吉村成公さんが録画したビデオも一部再生されました。この時間帯も充実していたと思います。

 

<7月31日>

 朝、雨は降っています。宿舎付近まで、シカがやってくることが分かりました。イノシシも来るようです。

 わたしたちは計画を練り直して自然観察ルートにそって歩くことにしました。ここえびの高原は海抜1200mあります。付近はススキとアカマツが卓越しており、観察路では歴史的に森林のできかたが観察できそうでした。

 

(1)「えびのエコミュージアム」見学

 まず、えびのエコミュージアム見学をすることにしました。自然公園財団の経営によるものです。この日、自然観察会が計画されていましたが、台風襲来ということで中止になったのですがスタッフは集まっていました。そこで、依頼したところ九州の自然についてのお話や観察路を案内説明してくださることになりました。

 はじめ、2つのマルチスライドを見て基礎知識を確かめました。空から見た霧島火山の様子が大写しになります。なお、お話のあとのスライドでは霧島火山の歴史が展開します。

 つぎは、植物観察会会長から日本の森林と、ここえびの高原の動物と植物のお話を聞きました。

 

 (2)自然観察路にそって

 雨の中を自然観察コースに向かいました。25人くらいで移動します。わたしたち16

人に数人の現地説明スタッフ、その他に見学を目的に来合わせた人が合流しました。

 「えびの高原」のいわれは、秋、ススキが火山性の放出されたガスの影響でえび色(?)になるところからとか。ここではススキとアカマツが育ち、今は花をつけていませんがミヤマキリシマが目立ちます。最近まで火山活動があって、数十年でアカマツが育つようになったとか火山荒原の植生の遷移を説明していきました。

 なお、案内の人の説明は以上の通りですが、直径50cmはあるような針葉樹があるのですから、噴出するガスやテフラによって周辺は枯れ丸坊主になったが、生き残っているものがあるということだと思いました。

 九州の森林について、海抜1200mから1300mほどのえびの高原の状況から一つのイメージができかかりました。

 

 <731日午後>

(1)シカの増加

 シカがいます。シカは人間に食べ物を貰っているのではないかと心配になりました。前日の「えびのエコミュージアム」では、草の食べられ方から数は増加していると思われる、と控えめながらお話がありました。 

 

(2)御池(みいけ)の観察

 自動車に乗って御池(みいけ)を見に行くことにしました。雨はしだいに弱くなっていますが、この後どうなるの

か不安です。霧島といえば、神社その他の施設や森林も見てこようというわけです。

 御池は、火山活動でできた噴火口跡に水がたまったものです。公園、キャンプ地になっています。わたしたちは火口の中を歩いて、緑に覆われた火口壁を探して、噴出物を探してみました。

 ズームいっぱいにして望遠で火口壁を見つづけました。しかし、生憎の雨で現場に行けず遠いところからの観察になりました。

 霧島温泉の噴煙がさかんに出ていました。

 

<8月1日>

 雷雨が遠退いたので、装備を整えてから韓国岳登頂をすることになりました。途中まで車を利用します。

(1)硫黄山

 硫黄山は現在も活動中です。ここでは、硫黄、いろいろな火山噴出物の確認と採集をしました。

 激しい風が吹き上がって来ます。カメラと三脚がゆれます。次第に雨が強くなってきます。

 

(2)韓国岳へ

 各種の動植物を見ながらカメラを向けたりしながら上りました。画面ではマイズルソウの果実1カットを挿入しました。

 全員無事に韓国岳(海抜1700m)の頂上に着きました。天候が悪くなるようなので、すぐに下りることにしました。帰りは、噴火口に水がたまった「大浪池」に向かって歩きます。

 

(3)下山

 雨が激しくなったのでカメラと三脚はしまいました。この道はゆたかな新旧さまざまな森林の様子が観察できました。ハリモミのみごとさ、これは富士山北東部の忍野村付近では純林がすでに枯れはてているので感激しました。

 避難小屋まで下りてきました。ここから宿舎までも、できて間もない森林・マツ林や、かなり時間がたった森林にはモミ、ツガ、ブナがあって楽しく観察できました。途中雨の中でビデオ撮影をしました。

 帰路の最後のカットはノカイドウです。

 

(4)温泉につかって

 ずぶ濡れになった体を温泉であたため、それから遅い昼食をとりました。さあ、隼人まで行って大会参加します。