「免疫」の学習指導について


免疫の学習指導をどうするか、について科学教育研究協議会(科教協)やその他
の場で研究がどのようなのか調べはじめたので中間報告をしたい。以下は2002年
2月に「生物学教育研究」誌に投稿したものを部分的に加筆したものである。
最近の生物学教育研究サークルでは小川郁さん、大谷康治郎(2002年1月例会)
さん、平山勲(2002年2月例会で「保健」の授業の紹介として)さん、鈴木綾子さ
ん(同じく2月例会で、「恒常性の維持」のあとの指導)の報告や紹介がある。ま
た、過去にはわがサークルの実践記録集には「免疫」にかかわるものが2編収録さ
れている。

 <もくじ>
 1.教育研究全国集会から
  (1)教職員組合の実践報告から
  (2)日教組・日教高教育研究全国集会
  (3)教育研究全国集会(全日本教職員組合その他)
 2.科教協全国研究大会から
  (1)生物分科会、「性教育」の授業から
  (2)自然と社会分科会
3.小・中学校、高等学校での生物学教育の教育課程と実践から
(1)生物分科会
(2)小・中学校、高等学校教育の教育課程問題から





1.教育研究全国集会から

 (1)教職員組合の実践報告から
 高校教育の問題点として「優勝劣敗、自由競争、英才教育」が論じられ、「学区
制の撤廃、職業課程の普通課程よりの分離統合」を策す動きが県議会の保守勢力の
間にみられる(島根県)、という報告が行なわれたのは、1958年の教育研究全国集会
であった。以来、教職員組合の運動には紆余曲折があるが、まず頭書の問題の紹介
をしたい。  
 免疫に関わる授業報告と討論は理科、体育・健康教育(保健教育)、両性の平等
と教育(男女平等教育)の各分科会で行なわれてきた。これらについての紹介は、
飛び飛びの紹介になるが、以下の内容を参照することでその実態はおおよそ見える。
教研集会の報告と討議からは、次の2つが言える。

 (a)中学理科−生物学学習で「免疫」をほとんど取り上げていない。また、エイ
ズの授業に関わって「免疫」の学習指導が行なわれてきた。
 (b)3つの分科会で、性教育とエイズの学習の報告が行なわれてきた。
といえよう。

 つづいて具体的に紹介しよう。

(2)日教組・日教高教育研究全国集会
(a)1957年度(1958年1月、大分県)<日教組7次教育研究全国集会> 
 <5 理科教育分科会>
 型にはまった問題解決学習や系統学習のわくをこえたところで自主的な教育研究
がすすみつつある、と討議がまとめられているが、高等学校生物については討議は
なかった。
 <9 保健体育分科会> 
 流感の実情と対策、あるいは給食指導その他が報告・討議されているが、教科教
育(保健=健康教育)の内容の取扱いはされていない。
 <20 高校教育課程分科会>
 この集会で初めて設けられた分科会である。文部省の施策は「進学組・就職組と
いった差別的な編成替え」を進めるものとして受けとめての研究の場となっていた。
男女共学制の崩壊など制度の変更、単位数の異なる教育課程(普通課程の類型
編成)、普通教育と専門教育などなどが討議された。

(b)1977年度(1978年1月26日〜29日、沖縄県)<日教組27次・日教高24次教育研
究全国集会>
 理科教育分科会一つをみても数十の報告があったが、課題に関わる報告は特にな
し。

(3)教育研究全国集会(全日本教職員組合その他)
(a)1990年度(1991年1月31日〜2月3日、埼玉県)
 <5 理科教育分科会>
 山口(高)「性教育のとりくみ」(理科で授業、性交や正しい避妊法まで。報
告は田中保雄さんと推定)
 <11 体育・健康教育分科会> 
 なし。
 <17 男女平等教育分科会> 
 なし。

(b)1992年度(1993年1月29日〜2月1日、東京都)
 改訂された小学校学習指導要領実施にともない、夕方から改めて「性教育」合同
小分科会を設置して実施。マスコミでは、性教育元年とも言われた。
 <5 理科教育分科会>
山口・田中保雄(新南陽高)「『エイズ』の授業」(科学的に認識し、正しい予防法 
までの学習報告)
 <11 体育・健康教育分科会> 
 北海道・田中高志・石井光子(北都商業高)「『エイズ』問題の取り組み」(学校祭
に保健委員会の呼びかけでクラス討論。討議として、日本の伝統的な伝染病の
学習の必要性が発言された)

(c)1993年度(1994年1月28日〜1月31日、長野県)
 <5 理科教育分科会>
 山口・田中保雄(新南陽高)「『エイズ』の授業」(小学生向きの指導計画をふ
くんだものであり、高校生には細胞学習・免疫機能を指導)
 <11 体育・健康教育分科会> 
 東京・山本玲子(東村山市立三中)「『エイズ』に取りくんだ保健委員会」(教科
外教育の例。しっかりした免疫や性交の学習の保障が必要である、と共同研究者
のまとめ)
 <17 男女平等教育分科会> 
 群馬・時沢宏美(粕川村立月田小)「エイズの授業から見えてきたもの」(その
他があり、性・エイズ教育に関する報告は計7つあった。エイズ教育がコンドーム
教育となりがちな現状に対して、免疫についての科学的な認識の必要性が主張され
た)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(d)1999年度(2000年1月27日〜30日、山口県)
 <5 理科教育分科会>
 私学・石井康敬(神奈川・旭丘高校)「主権者として自然科学の力をつけたい−
旭丘高校理科での総合学習の実践から−」(「私たちの生活環境とアレルギー」の
講義、実験・実習・調査。卒業論文づくり)
 <11 体育・健康教育分科会> 
 和歌山・前田宣志(由良町立衣奈小)「6年生におけるAIDS教育−健康教育
−」 (調べ学習を通しての保健学習で、単元「病気の予防」で病気の起こり方と
病原体 がもとになって起こる病気の予防、免疫のしくみ、の学習後にエイズを調
べ学習)
 <17 両性の平等と教育分科会>
 滋賀・木戸修(大津市立青山中)「『エイズ』について学ぶ−『エイズ』につい
ての科学的理解・認識を培い、感染者の生き方を学ぶ−」(生徒に正確な情報を提
供する試み。感染=死というイメージをなくす。)

(e)2000年度(2001年1月11日〜14日、青森県)
 <5 理科教育分科会>
 「義務教育期間に内分泌、免疫などは教えるべき」という意見が賛同を得た。
 <11 体育・健康教育分科会> 
 なし。
 <17 両性の平等と教育分科会>
 京都・松田潤(京都市立伏見工業高)「性と生を考える」(「現代社会」で、エ
イズの5分間スピーチと討議)
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[参考文献]
1.日本教職員組合編『第7集 日本の教育−第7次教育研究全国集会報告−』国土
 社、1958年、702pp.
2.日本教職員組合編『日本の教育 第27集−日教組27次・日教高24次教育研究全国
 集会報告−』一ツ橋書房、1978年、646pp.
3.教育研究全国集会実行委員会編『日本の民主教育』労働旬報社、大月書店、1991
 年〜2001年、各約400 ページ (『日本の民主教育 '91』というように「年」が
 あるのが正式な表示、また、出版社が変更されている)


2.科教協全国研究大会から

(1)生物分科会、「性教育」の授業から

 人類についての学習は、サルからヒトへの進化、人体生理学的な内容、健康を保
つというような内容があろう。理科の学習指導要領では、こういう内容は不十分と
いうよりも、記述されていないと言った方が正しい。
 1992年、「性教育元年」という言葉が言われたことがあるが、学校で性教育をす
べきであるというようになってきて、学習指導要領の改訂もこれにならっている。
 小学校理科で性交を教えるというようにもなった。受精の学習にともない、卵細
胞と精細胞の合体ということばも教室で聞こえてきた。この段階で、「細胞」の学
習が行なわれたわけではもちろんないのであるが。
 『性教育についての考え方(付−参考資料)昭和45年度試案』(東京都教育庁指
導部、1971年)が出るなど(小学校段階から高等学校まで)、いくつか教育現場に
おりてきた。これらは、学習指導要領の記述内容を羅列しただけで、現場で役立つ
ものではなかった。                       
 科教協の研究の中にも性教育の実践報告がみられる。

 
 (a)1988年8月の第35回北海道大会で、2つの報告があった。
 小田切明徳(京都府同志社中学校):中3・性の授業−5時間−
 庭野満里子(東京都墨田区立両国中学校):人間と病気(エイズ)
 庭野さんは4時間配当で、エイズ発見の歴史/原因と症状/感染経路/社会問題
という内容で実践した。2時間目の「原因と症状」では、[質問1]として「エイズ
の原因を考えるに当たり、血液の成分と役割を考えなさい。」を提示してはじめて
いる。
 ここでは中学3年生に、「細菌・病原体をやっつけるしくみを免疫といい、白血
球がになう。」「エイズは、白血球の中のリーダーであるT4リンパ球を病原体
(エイズウイルス)が攻撃し、殺してしまう病気である。」などと定義している。

 小川郁さんは分科会のまとめ執筆で、「エイズに対する自然科学的な理解と、社
会的現象としてのとらえかたを考える授業」と書いて、「…、エイズ患者が不当に
差別され、人権が侵害されている現状を冷静に考えられるように授業」がされたと
書いている。

 (b)1989年8月の第36回宮崎大会で、2つの報告があった。
 井上博文(福岡県甘木市立南陵中学校):「人間」の学習
 田中保雄(山口県立山口農業高等学校):理科における「性教育」のとりく

 井上さんは、第1部を「人間とは」とし、第2部を「人間の愛と性」としていた。
 分科会のまとめを書いた左巻恵美子さんは、田中さんの「授業の人気は他のクラ
スから抜け出して聞きに来る」ことでもわかり、それは課題配列の的確さにあり、
生徒の期待に応える内容であったとしている。

 (c)1990年8月の第37回埼玉大会では、性教育の実践報告は、
 井上博文(福岡県甘木市立南陵中学校):「人間」の学習(中3)
 前年度のものと大差は無いが、「6 避妊と中絶」があるなど、やや性教育的の
部分が濃くなっている。

 (d)1991年8月の第38回奈良大会では、性教育の実践報告は、
 井上博文(福岡県甘木市立南陵中学校):「人間」の学習(中2、3)
 小田切明徳(京都・同志社中学校):私の「性交、避妊の授業」(中3)
 小田切さんは分科会のまとめの文章に「性教育は科学教育で」と表題をつけてい
る。ここでは、「性が国家や生殖に従属していた時代」がかつてあり、この事実を
知り、人がからだの主人公になるために学習させるべきである、という。

 (e)1992年8月の第39回宮城大会では、小・中学校の報告にヒトがいくつもあっ
た。
 沖田芳樹(熊本県高田小):人の学習(小4)
 中村益次郎(佐賀県・神野小):人間のからだ
 江川多喜雄(東京都・蓮根第二小):5・6年でヒトのからだをどう教えるか
 園田洋一(東京都・和光小):「ヒトの歴史と体」の授業
 鷹取 健(東京都・武蔵野第三中):ヒトの学習(中3)
 沖杉誠一(埼玉県・大井西中):人類の起源の学習(中3)
 前年までにもこの種の報告が二三あり、ヒトをどうとらえ、どう教えるかの議論
が授業を通してかなりできるようになってきた。

 (2)自然と社会分科会
 1995年8月の第42回広島大会では、
 田中保雄(山口県・山口高):エイズとともに生きる
が報告されている。エイズを科学的に理解することを目標にした高校生対象の実
践。


3.小・中学校、高等学校での生物学教育の教育課程と実践から

(1)生物分科会
 1995年8月の第42回広島大会では、教科課程論議がすすんだ。たとえば、
 鷹取 健(東京):中学校の動物の学習−中学校段階のヒトの学習内容− 
 山崎慶太(東邦大学教員養成課程):小中高校の生物学教育の到達目標(私案)
 2つの報告があって、鷹取は「義務教育段階で免疫は、ぜひとも教えたい」と主
張し、「人体には、外部からの異物の侵入から体を守るはたらきがある」という
到達目標と具体的内容を示した。
 山崎さんは、高校で「物質交代と恒常性の維持」の単元で、「生物体の内部環境
は、外部環境の変化にかかわらず、脳・神経系やホルモンなどのはたらきで、いつ
も一定した条件のもとに保たれている。」という到達目標と具体的内容(生体防御)
を示した。 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


<文献>
 月刊雑誌『理科教室』
 東京生物学教育研究サークル『生物学教育研究 実践記録集 第6集』1988年8月
  (高見恵美:生体防御−免疫−の授業)。
 東京生物学教育研究サークル『生物学教育研究 実践記録集 第11集』1993年8月
 (鈴木綾子:「動物の体内環境と調節」でおさえておきたいこと)。
 東京生物学教育研究サークル・中央沿線理科サークル編『生物学教育研究 実践記
  録集 13集』1995年8月
 (鷹取 健:中学校の動物の学習−中学校段階のヒトの学習内容−。
 山崎慶太:小中高校の生物学教育の到達目標(私案))。


 (2)小・中学校、高等学校教育の教育課程問題から

 科教協の全国研究大会の全体会や特別分科会では、小・中・高等学校の教育課程
論議がすすんだ。
 1990年8月の第37回<埼玉大会>では、小・中学校の各分科会は改訂指導要領と
指導書の批判的な検討がおこなわれた。 高等学校分科会では科目の内容構成の問
題点、「理科」の総括、共通履修科目の削減、高校理科のあるべき教育課程など
が討議されていった。
 1991年8月の第38回<奈良大会>では、これらの討議をふまえて小・中学校で
「どうするか」の試案が出され討議された。高等学校分科会は、同一世代・同一課
程、目的論と目標が討議された。
 これらの分科会では、中学校や高等学校での免疫の学習についての議論はおこな
われなかった。
 義務教育として、現代生物学の基礎として、ここまでをという作業が始まった。

鷹取 健