2004.10.28
実践報告:中学校2年 選択理科(週1時間、34名)
   ニワトリの脚と手羽先の骨格標本づくり
                                                小川 郁
1.ニワトリの脚(モミジ)で腱の観察と骨格標本づくり
 骨格と筋肉の授業では、骨と筋肉をつなぐ腱がどこについているか、が動物の運動を理解する上で重要である。この腱を生徒一人一人が引っ張って動きを体験できる教材としてニワトリの脚はとても有効である。むろん全身そろったものが入手できるなら一番であるが、一人一人が触って実感するにはやはり数がそろわないといけない。そこで「モミジ」である。モミジとはニワトリの脚の食材名で、販売している食品店はあまり多くはないが、東京ならアメ横や新宿職安通りのアジア食材店には常時揃っている。私は新宿の「韓国広場」という食料品店で手に入れた。一袋36個入りで410円だった。
・1時間目
 冷凍の場合が多いので、冷蔵室で解凍したものをまず一人一人に渡す。足首の切断面から皮を2pほど剥がし、腱をさがす。指は4本であるが腱は太いものが10本見つかる。それぞれつまんで引っ張ってみると別々の動きが観察できる。
 全体像のスケッチと腱の観察記録で終了。
・2時間目
 バラバラにならないようストッキングに入れて紐でしばり2時間ほど煮ておいたものを渡す。哺乳類だと水酸化ナトリウムなどを入れて肉をとかすことが多いが、鳥類は骨が薄いのでもろくなりやすいから単に水だけで煮るのが良さそうだ。
 まず肉を大雑把に剥がした後、歯ブラシでていねいに掃除する。ゆで具合によって関節がばらけている部分とつながっている部分とがあるが、よく見ると関節の軟骨が分かる。軟骨と関節の関係を曲げ伸ばしなどして理解したら骨のつながった状態でスケッチをしたらまたストッキングに入れてしばる。
・3時間目
 パイプ洗浄剤(髪も溶かす、と宣伝している「パイプユニッシュ:成分は水酸化ナトリウム3%、次亜塩素酸塩、界面活性剤(アルキルアミノオキシド)と書いてある」を使用)で残った肉をとかしておく。本来なら一つづつビーカー(2l のペットボトルの上を切ったもので代用)に入れて時々かき混ぜて様子をみながら数時間で良い状態の標本が出来るのだが、今回は数が多かったので丸一日つけ込んで置いた。白く仕上げたい場合は入れ歯洗浄剤を利用するのも良いが、こちらは酸素系漂白剤とタンパク質分解酵素が入っているので時間管理がむずかしいようだ。
 どろどろのものが付着した状態から始まるが、歯ブラシでていねいに掃除していくとすぐにきれいになる。軟骨もうまくすると関節ごとにおおきいものがとれるのでこれもできれば標本にいれておきたい。
 組立完成図?をもとにして骨の数を確認し、水気を拭き取って乾燥させた後、ボンド(速乾性木工用ボンドを使用した)で工作用紙に貼りつけていく。このとき「立体にしても良いか」と聞く生徒がいたので「実際に近い方が良いね」と答えておいた。


(鶏の足)

2.手羽先の骨格標本をつくる
 哺乳類の前肢(肩から先)にあたる部分は食材としては手羽先と手羽元と両方あわせたものである。手先の回転(ひねる)ができるのは肘から手首の部分の骨が二本あるからだ、ということを実物で確かめることができるので手羽先の標本づくりは有効だ。
 手羽先の入手は容易である。私は三鷹の「肉のハナマサ」で2s34本入で924円で購入した。こちらも本来は腱の観察から入りたいところだが、またとても時間がかかるので、そこは省略していきなり煮た状態から始めることにした。事前に「醤油などを入れて煮ておくから」と予告しておいた。
・1時間目
 1時間水煮の後、水をかえて紹興酒、醤油、青トウガラシを加えて再び1時間煮ておいたものを配布。「肉を外しなさい、外した肉はテキトウに処分せよ」ということで、皆跡形もなく処理された。これを水洗いしながら歯ブラシで掃除する。後はモミジの時と同じ方法で処理し骨にする。
・2時間目
 パイプ洗浄剤で処理後のものを再び歯ブラシで掃除し、乾燥させて、組立完成図にあわせて工作用紙に貼りつけ。「もっとリアルにしたいなら手羽元を各自買って付け足しなさい」と言っておいた。