1月例会報告
日時;2005年1月14日(金)18時45分〜21時
出席者;小川、済藤、白砂、鈴木綾子、鷹取、前沢、山崎、吉村
司会・記録;吉村(記録不十分のため鷹取さんに補筆・訂正していただきました)
1.「ヒトの体 小5」の読み物の検討…前沢 優さん
<前沢さんから>
・元のものはA4版で、縮小してある。
・大腸の所では、細菌とそのはたらきを簡単に取り上げた。
・上行結腸、横行結腸、下行結腸と、なぜ上に一度上がって下に行くのか?4足歩行の時は水平移動だったから、そのなごりだと思っているが、どうなのか。
・肺の学習では胸腔を意識してこなかった。
・血液循環の図では、こどもは血管が混乱し循環をたどるのが大変だった。
<話し合われたこと>
(1)『内蔵の構造・全身の構造』の図と作業1について
・「内蔵の構造・全身の構造の図を配ってから作業1をやったのか」という質問に対して、前沢さんは次のように答えた。
・「内蔵の構造・全身の構造の図は、からだの中がどのようになっているのかを見るのに使い、その後作業1(1時間)をやった。作業1の解答例の肺・心臓・腎臓・ぼうこうは、自分で書き加えた。」
・この答について、さらに質問があって、資料を配布してから作業1の活動をさせるのではなくて、むしろ逆の順序が良いのではないか、という考えからか、次の質問があった。
・胸に手を当て、腹に手を当て、「ここに何があるの?」と自分の身体のこととして聞いてみたい。その上で作業1を学習していくのはどうか。
・その他、作業1の模範例の図については次の2点の意見が出された。
・大腸・小腸等と、腎臓・輸尿管・ぼうこうの位置関係がわかりづらい。
・横から見た図や断面図があると良い。
(2)大腸について
次のような意見があった。
・「細菌って何?」と質問は出ないのか。初めてなら少し説明がほしい。
・細菌はここではいらないのでは?
 びっくりするような大量の細菌が大腸にいる訳だが、ここで細菌のはたらきをどう教えるかについては明確な意見は出てこなかった。残された問題であろう。
・「(図中の)上にあがる腸、横へ行く腸…というのは、上行結腸・横行結腸・下行結腸を意識しての言葉なのか。これらは和訳がいけない」という意見もでている。英語では、上行結腸:ascending colon、横行結腸:transverse
colon 下行結腸:descending colon となっている。なお、小腸は長さが6〜7mで直径4〜6cm、これが末端部では2.5〜3cmになっていて、大腸は1.6mの長さで小腸の2倍ほどの太さである。
・「他の動物では、大腸はどうなっているのか。」「シカなどでは、ぐるぐる巻き(?)になっていたようだ。」という質問意見もあった。ヒトの内臓は、後腹壁に腸間膜などによってつり下げられ、他の四足歩行の場合と比べて特別なようすを示している。直腸とぼうこうをおおうあたりの、下腹部の腹膜には、上からの力がかかりやすく、腹膜が木の芽のように飛び出し、一緒に腸もとび出すことがある。脱腸は、一つの例である。ヘルニアともいわれるが、ギリシャ語の“芽”または“枝”の意である。
(3)腎臓と尿について
・「細胞が生きるために使った栄養素からは、からだにとって不要な物質はほとんど出ません」とあるが、そうではなく、生きるために酸素と栄養素が細胞に運ばれて使われ、その結果できたいらないものが細胞外に運び出される、とした方がよいのではないか。さらに細胞が増えて体がつくられていく、なども説明すべきではなかろうか。
(4)肺と呼吸運動について
・肺胞は見ることができないので、言葉だけで終わりがちである。
・胸式呼吸のモデルとして、木の棒2本を背骨・胸骨に見立て、そこにピアノ線の輪を通したちょうちんのような物を使い、呼吸運動を教えている。
・哺乳類以外では胸骨は無いのでは?では、どのような呼吸運動?
・カエルでも解剖のときに胸骨を避けて切るから、胸骨はある。
・肋骨にひびが入って吸気のときに痛むのは、「胸がふくらむみ、骨がひびの所で離れるからだ」と医者が言っていたが?
・肋骨の一部が軟骨なのは、胸腔全体のしなやかさ(?)を保つためだと思う。
・上記のような疑問や意見が出された。ヒトの呼吸運動において、呼気のときは、肋骨は下に傾斜し、横隔膜はドームのように上にふくらむ。吸気のときは、肋骨は水平に近くなり、横隔膜も平らになる。脊椎からの筋肉(内肋間筋)が肋骨を持ち上げることになる。
  a:肋横突関節
  b:肋骨頭関節              
  aとb合わせて肋骨関節
・胸椎は12対の肋骨のうち、10対の肋骨は
前面にある胸骨に付着しているが、残りの
2対は背部にあって、いわゆる浮動肋骨と
なっている。この肋骨は12対あるといわれ
るが、11対の人もおり、最上部に余分の1
対(頸肋)、計13対の人もいる。これは骨の
総数が200あまりといってよい理由にもな    図-椎骨と肋骨は関節でつながっている。
る。出生時に4個の椎骨が、成長するにつ
れて合わさってしまい1つの尾骨になってしまう。仙骨は5個の椎骨が1つのものになったもの。もっともここまで話してやる必要はないであろう。
(5)血液の循環について
・血液の循環は、赤鉛筆・青鉛筆でなぞらせるのが良い。
・もう少し単純化した循環の図にしてはどうか。
・消化器で消化吸収された栄養分が血液循環へ入っていくことが…以下不明
(6)骨・骨格について
・人の骨の数は206個で良いのか?二百余りなどとハッキリしないが…。
・ひざの膝蓋骨を除いた他の種子骨を含めるかどうかで、さらには耳小骨3対を含めるかどうかで、変わってくる。「骨格」という場合には、耳小骨は聴覚器官の一部なのでからだを支え運動に関与する骨とは区別すべきだとする意見と、聴覚器官であっても脊椎動物の進化の歴史からみれば、耳小骨は下顎骨の一部から分離独立した立派な骨族であって、その差別は許されないとする意見とがある。また、種子骨の数は人によっても違う。
・種子骨とは何か。
・腱やじん帯の内部にできた小さな骨(封入骨)で、骨と腱などが擦れ合うのを防いでいる。種子骨は、ふつう骨格系には含めない。
・筋肉は収縮するときにだけ力を出すが、それがハッキリ判る例はないものか。皮膚をむいたカエルの足に9Vの角電池がよいのか?
・ホタテの貝柱にATPを垂らすので見せられる。ATPは薬品として売っているので、それを水に溶かして使う。
・ホタテの貝柱は、解剖後に物理的刺激でも収縮する。
・エレパレス(低周波治療器)を使った授業を一度してみたいと思う。周波数(?)を落としてゆっくり刺激させると、筋肉がけいれんしたように動いて筋肉のはたらきがよくわかる。
・骨(骨格)の二つの役割とは何か。
・からだを支えることと、からだの内部を守ること。
・筋肉を付ける場所、付着点としての骨を大事にしたい。
・アジの頭骨は、筋肉を取り除いていくと、筋肉の付着点として頭骨が構成されているのがよくわかる。ゴリラの頭部が上方に大きく出っぱっているように、ライオンでも同じだし、アジも筋肉の付着部が外側に向かって出っぱっている。
・骨には筋肉がつく部分に跡があったり(?)、筋肉の付着点を増やすために骨が出っ張っていたりする。逆に細いアゴは、筋肉の付着点が減って噛む力が弱くなっている証拠だ。
・関節は、骨格を形づくっている骨と骨との連結部分をいう。頭骨ではまったく動かない。肩の関節では大きく動く。わずかに動くか、全く動かない関節では、じん帯、または軟骨とじん帯で結合されている。ちょうつがい関節は、ひざ関節。球関節は、股関節など、ひとつひとつ当たっていくと面白い。
・骨格のない動物、例えばミミズやヒルはあれだけの動きをするのに筋肉をすごく動かしている。それに対して骨格のある動物の関節運動の特徴は、少しの筋肉の動きで大きく関節が曲がり、骨格も大きく動くということだ。
・折り紙で外骨格のモデル(?)を作る。例えば動くツルなど。関節運動で動きが拡大されているのがよくわかる。
・昆虫の胸は筋肉だらけだ。例えばトンボ。胸は丈夫な箱のようになっていて、筋肉がつまっている。付着はいうまでもなく、箱だ。上下方向の伸び縮で羽が上下する。セミなら生きているまま、??の所を見ると筋肉(腱?)が見える。
・トンボの胸も、死んだトンボの胸を裂くなら問題はない。
(7)神経・脳・感覚器について
・「…目で感じます。」、「目がジュースのあることを感じると…」とあるが、目は光の刺激を受け取るところで、それが信号として脳へ行って認識されはじめて感じることになる。
・中学では「目で物を見ているときに、脳もいっしょにはたらいているか」という課題を考えさせた後、盲点の確認をしている。盲点の確認で、目では光の刺激を受け取っていない部分があるのに、それが脳で周りと同じに見えるよう調節されている。このことから、感覚器は刺激を受け取るところで感じるのは脳とわかる。
・夢を見ているときは目を使っていない。でも、夢を見るのはなぜか。あるいは、頭を強く打つと火が出る、星が見えるのはなぜかという質問をしたらよいと思う。
・腔腸動物の神経は、センサーと分泌を兼ねている。…以下不明?
※ヒトのからだの授業で、各自どんな図や写真を使っているのか、次回持ち寄ることになりました。

2.科学史を中心に据えた(?)ワークの検討…その1)「刺激と反応」の検討
・Step1のはじめの段階で「パブロフの条件反射」が扱われているが、前段階があると良い。
・「…口の中の皮膚が…」とあるが、粘膜または口の内側とするべき。
・問1の“女の子の言葉”と“博士の言葉”との間で大きな飛躍がある。神経系の学習では、受容器を抜いてはまずい。それから刺激の伝わり方の学習をすべきだろう。そういう学習のあとに、パブロフの研究の紹介を通して、反射の認識を深めるようにすべきであろう。
・問3の部分で脳のはたらきを少し扱っているが、これだけでは少ないのではないか。
・感覚器官、神経、脳、骨格、反射・条件反射の順でとらえていくべきで、Step1〜3を、Step2・Step3・Step1の順が良い。科学史の年代順で考えてもStep1とStep2は逆になっている。