4月例会報告

 

日時:200548日(金)18時〜21

場所:明星学園小中学校 理科室

出席者:小川、済藤、白砂、鷹取、平山、鈴木綾子(文責)

 

東京支部春の研究集会に向けて

発表者の鷹取さんと白砂さんが資料を持ってきてくださったので、当日の会の進め方について話し合った。

鷹取さんのテーマは「中学校第3学年の生物学学習」。資料は、中学校学習指導要領の変遷、指導計画と教科書、中学校段階の生物学教育の単元構成と盛りだくさんな内容である。教科書検定で本文が厳しく検定されていることを資料で見た後、集会当日、中学校3年のどの中身を中心に展開していったらよいだろうかということになった。減数分裂と遺伝、45月頃にやる内容、鷹取さん独自のプランである進化の分野など、要望は多々でたが、鷹取さんにおまかせすることにした。また、あと2週間で授業のすすめ方が分かるような資料も作ってくださることになった。

白砂さんのテーマは「理科総合Bで生物を教える」。資料は「高校生物のプラン案」と授業プリント。プラン案には、白砂さんの日頃の考え「自分は高校生物教師として何をめざしているのか」ということが語られており、参加者一同「こういう意見の交換は大切だね」と話した。「高校生物で課題授業は定着するか」、授業の評価と生徒指導について、「高校で学ぶべきかつ学ぶに足る生物学の中身とは何か」等々が述べられているので、白砂さんのプリントを是非読んでみてほしい。

白砂さんの学校はセンター試験の生物受験者は少ないので、教科書どおりの授業をする必要は必ずしもないとのことである。そうなのであれば、本質的な中身を子どもたちが自身の力で獲得できるように、生物学習の内容を教科書から離れて再構成したらどうかという意見が出された。例えば東京支部の吉埜さんや町田さんは高校物理の授業で、中学校の内容ではあるが子どもたちに獲得されていない大事な内容をやり直している。生物分野においても、中学校までの学習内容で一応生物学の大筋は網羅されているわけであるから(現学習指導要領ではそうではないが・・・)、中学校の内容を把握した上で、さらにどこを深めていくかという視点が高校教師にとってすごく大切であると思う。