5月例会報告

場所:明星学園小中学校理科室

日時:5月13日〈金曜日)18:30〜21:00

参加者:鷹取、鈴木、白砂、宮地、吉村、平山、小川〈記録〉、   〈第二部に山崎〉

内容1.教材用VTR紹介・・・鷹取健

  京都の平安神宮にある神苑の池の水は琵琶湖疎水をひいたものである。NHK(ふるさと発)「京都・光の庭」という番組で、庭師・小川治兵衛の仕事を紹介するなかで、この池に生息する琵琶湖では絶滅したイチモンジタナゴが紹介された。100年ほどの間に本家では絶滅したものが小さな池で生き残っている、という何とも色々な事を考えさせられる映像。

 

内容2.高校生物T「細胞」の授業・・・鈴木綾子

  1時間目に「細胞は生物の構造上・機能上の単位」であることを学ばせる。構造上のほうは、一見細胞ではなさそうなところも実は細胞、もしくは細胞の分泌物である、第一はじめは一個の受精卵がスタートなのだから、でわかりやすい。が機能上の、となるとこちらはそう簡単ではない。エネルギー生産、物質生産を細胞内諸器官のはたらきとして教えるのにはどんな細胞を何種類ぐらい具体例としてあげたらよいのか。教科書によくある「植物細胞」「動物細胞」の図とはかけ離れた形態を持つ細胞も積極的に取り上げたほうがよいのだろうなあ、と思った。また、各細胞が行うタンパク質合成について、中学校でよく「豚肉を食べてもヒトの体にヒト特有のタンパク質ができるのはなぜ・・・」というような課題を出すが、ここでもヒト特有というよりはヒトの各組織・細胞に特有な・・・と具体的に考えさせるほうが有効かな、と思ったり、いやそれではあまりに膨大な単語を使用することになり負担が増えるのか、と思ったり私は迷ってしまう。

  細胞内小器官のそれぞれについてテーマを与えて〈課題式に〉授業してみたらどうか、と平山さんは言う。全部並列的に扱うのはもったいない、と。しかし、呼吸にしてもタンパク質合成にしても教科書の扱いは生物Uだ、というので驚く。

 

内容3.アブラナ・ナズナの花の観察をして・・・白砂正士

  高校生でもアブラナを使った花と実の授業は必須のようだ。子房が大きくなって果実になること、中の胚珠が育って種子になることを知らないという生徒が多かったという。小学校でやっているだろう、と私もあまり重視しない観察だが今後は必ずやらねばと思った。とりあえず今教えている3年生にも、やらせてみよう。

 

内容4.理科教室5月号を読んで・・・平山勲

  真船さんと岩田さんの内容はかなり対立しているのではないか、かつて兵頭氏が岩田氏への反論を展開した時期があったが、その後岩田さんは変わったのか。ただ、真船さんが学習指導要領に言及していないのは問題だ。小川論文については、遺伝子とタンパク質合成、セントラルドグマをいつどのように学習するかを議論せねば、など。