11月例会報告

日 時:2005年11月11日 18:30~21:00

場 所:明星学園小中学校理科室

参加者:鷹取健、鈴木綾子、平山勲、白砂正士、小川郁(記録)

1.夏のフィールドワークのまとめをしよう

 鷹取さんからDVDにまとめるからデジタルビデオによる動画、デジタルカメラによる静止画、参加者各自の記録文、資料などをデータとして提供して欲しいと要請があった。現地で調達した紙の資料などもスキャナーで読み込んでpdfファイルにしてまとめよう、ということになった。

 昨年の北海道ツアーも同様にまとめる方向で進んで欲しいなあと私は個人的に思った。

 来年の大会は神奈川。丹沢はそれなりに面白い所と思うが、何しろ夏は暑い。サークルで別な所でフィールドワークをやるのはいかが? 世界自然遺産に登録されたばかりの知床なんかもいいなあ(どんどん俗化すにちがいないから)と・・・。

 

2.理科教室を読んで

 11月号:特集「これからの理科教育を考える」

 杉山さんの「特集に寄せて」は、この特集を企画した時の問題意識を率直に書こうとしたと思われるが、散漫な印象だ。大野論文も川勝論文も具体性を欠く。学習指導要領と教科書の問題を正面から書いた鷹取論文は原則的で問題点をはっきりさせようとしている。中でも「生物どうしのつながり」単元の復活をすべきという意見に賛成。生物サークルで、この単元で重要な内容は何か、到達目標は何かをはっきりさせていく必要があろう、ということで、参考文献に「生態系を蘇らせる」(鷲谷いづみ著:NHKブックス)が鈴木さんから紹介された。12月例会の内容に、山崎さんの「動物の呼吸」の検討に加えて、鈴木さんが東京支部の秋の研究集会で報告した「生物どうしのつながり」を検討することになった。

 10月号:高橋哲郎論文にかかわって

 鷹取さんが「『細胞』の学習をめぐる議論」を報告。これは科教協の生物関係の研究・運動史そのものを鷹取さんが体現しているものだと平山さんは感想を述べた。私は「ルイセンコ論争」を高橋さんがどのように総括しているのかを知りたかったが・・・。(JTの生命誌研究館のホームページに岡田節人さんの紹介が出ている。そこに次のエッセーが書かれているのでご参照あれ。「ルイセンコの時代があった 生物学のイデオロギーの時代に