■生物どうしのつながり(4)

 

          教材の改訂作業 国営土地改良事業

-生物どうしのつながり/自然と人間の教材-

                                                      鷹取

 

1 ラムサール条約の登録

 ラムサール条約の目的は保全と「賢明な利用」にあるという。このたび日本海につながる汽水湖である宍道湖・中海がラムサール条約の登録地に決まった。

 中海にある中浦水門は中海と日本海の間にあって、海水の出入りを調節する役割があり、2005年度からこの水門撤去作業に着手して、長さ414mのうち半分ほどが無くなっている(朝日新聞、20051225日号)

 スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ(ワカサギ)、シラウオ、コイ、シジミはいわゆる宍道湖七珍で、宍道湖産として有名であった。

 アマサギは最近は食卓にほとんど見られなくなった。これは最盛期には600トン近くあった漁獲量なのに2002年度は1トン以下になってしまったからである。シラウオは20年前の半分以下に、全国一といわれていたシジミは一時期2万トン近くあったのに、最近は7,400トンであるから(朝日新聞、2003年1月20日号)、工事中止後放置されたままになっている状況を憂える声が大きかった。

 

2 国営土地改良事業の中止は2002

 中浦水門は国営土地改良事業の淡水化の必需設備であったけれども、一度も閉ざされることなく、土地改良事業中止以後、2005年になってようやく撤去が始まったのである。

 一連の工事では、中海北部にある大根島と2つの堤防を作って島根半島とを結んで本庄工区とし、その地域を干拓するために作業が続けられたりしていた。

 作られた森山堤防と大海崎堤防のうち、わたしたちは2002年夏に大海崎堤防上の道路を通って大根島に渡り、高台から周辺を観察してきた。

 森山堤防については、200511月、長さ3のうち途中60m開削をして水の出入りをさせる、と決めた。「賢明な利用」にあるというラムサール条約の目的からすると、大海崎堤防の方も開削するのがよい訳だが、政治折衝ではそこまでいっていない。

 

3 国営土地改良事業と汽水湖の自然

 2002年夏の生物学教育研究サークル・中央沿線理科サークルのフィールドワークのまとめは、参加者各自がさまざまな作業をしていて、実践記録集に掲載されている。たとえば、鷹取は5つにまとめてみた。

 (1) 三瓶山の活動と埋没林

  (2) 出雲平野と斐伊川の流れ

  (3) 中海・宍道湖干拓・淡水化事業中止

  (4) よみがえるか 宍道湖−中海

  (5) 山口県の自然観察から−秋吉台、秋芳洞、表山口の自然と社会−

このうち(2)(3)は教材用を目標にビデオ作成をしてみている。

 川那部浩哉さんは『川と湖と魚』(中公新書、1969年)で、島根県と鳥取県の県境近くに西から東へ宍道湖、中海、美保湾とつづいている水系の魚の生態調査を始めた経緯を書いている。それは、この水系が水産生物の宝庫として知られているが、19589月に県庁からの淡水化工事や干拓後の補償問題に備える調査依頼であった。すでに1960年代には赤潮発生で問題になっていた。

 

4 事業中止と教材

 工事は多くの地域で行われ、干拓された場所は少なくない。残る作業分が中止になったのであるが、20021210日、島根県知事片山氏が中海淡水化事業中止を表明した段階でフィールドワーク中記録した映像で2分28秒のビデオを作った。シナリオは実践記録集(2003年)に収録されている。20021213日、大島農水相が「宍道湖・中海淡水化事業の中止」を表明した段階で改訂して、ビデオは2分41秒の長さになった。

 改訂といっても画面のつながりの変更、追加の映像少々で、あと「12月9日、鳥取県も中止を表明した。これを受けて大島農水相は、1213日の閣議後の記者会見で、宍道湖・中海淡水化事業の中止を表明した」という分を文字(ナレーションでも)で追加したのである。実践記録集用に執筆する段階では、地元の状況を調べ、さらに映像としての改訂作業を準備し始めたけれども、ビデオそのものの改訂はしなかった。 

 国営土地改良事業の開始から中止まで40年以上という長期間の推移をまとめる作業があるだろう。理科の教材としては、この間生物的自然の大変貌をとらえてみる必要があるのだろう。今年度ようやく動き始めたので、教材用には、生物種を追加したりして本格的に改訂版を作りたくなった。

 なお、地元のCATV局中海テレビでは連綿と国営土地改良事業関係の放送をしている。2002818日にその活動の一部がNHK-TVで紹介された。