<北海道・知床半島の自然観察>

   
フィールドワークから(1)
                                         鷹取 健

はじめに 
 2006年の夏は吉村成公さんが中心となって準備された知床半島を中心にしたフィールドワークが計画されたので参加した。2006年7月25日から28日までの3泊4日の日程で、観察とこれに伴うさまざまな討議を傾聴したが、これらは帰京した今でも、自分の脳裏を駆けめぐっている。知床半島にかかわる各種の資料を読み返しているところである。
 8月2日からの科教協全国研究大会(神奈川大会)を控えて整理もせずにいたが、思い起こすことを二三記しておくことにした。なお、フィールドワーク参加者は生物学教育研究サークル・中央沿線理科サークル・地学教育サークルにまたがり、小川郁、掃部条二、児玉久美子、鈴木綾子、堀雅敏、吉村成公のみなさんと鷹取の7人である。


1.支度−−装備あれこれ

 (1) 準備段階
  まず各自が、サークルの例会時に参考資料の紹介をしてきた。旅行ガイドから月刊誌「ニュートン」、それに北海道新聞社発行の図鑑類、知床半島についての単行本である。できたら、参加者一覧から簡単な紹介記事及び参考図書その他を事前に配布できたらよかったと思っている。

 (2) 装備のあれこれ
  記録としてデジタルカメラはわたし以外の人すべてが携帯し、フィールドスコープ付きで撮影をした堀さんがおり、吉村さんと鷹取がビデオカメラを使用した。双眼鏡は数台で、吉村さんのは手ブレ防止装置付きで、これは使用させてもらったところでは、すこぶる見やすかった。

  (3) 行動の中で
  植物図鑑をはじめとして鳥類その他、観察のその場でページをめくりながら種の同定を試みたり、また吉村さんがあらかじめコピーしてくれた斜里町立知床博物館の作った図録『活火山 羅臼岳』『知床半島の生い立ち−郷土学習シリーズ11−』などを繰り返し見て、宿舎内外での討議がさかんであった。
 なお、『AIR DO 知床(世界遺産ハンドブック)』(2006年度版)や『知床国立公園 パークガイド 知床』(自然公園財団、2005年6月第三版)などは、入手の時期は同じではないが、ほとんどすべての人が手にして語り合いのポイントにもしていた。
 わたしたちは7月25日朝、羽田空港を出発して正午前に女満別空港を降り、2台のレンタカーで行動した。1号車は吉村さんが主として運転。掃部さんと鷹取が乗った。後半、掃部さんも運転した。
 2号車は小川さんの運転。これに児玉・鈴木・堀のみなさんが乗車。


2.知床半島とクマ

 (1) 羅臼沼まで
 ヒグマに出会うことは死に直結するという恐れを抱きながらも、できたら野生のを見たい、と思って北海道に出かけた。
 羅臼沼までの道のりは、7月26日に行ってしまった現在では、たいしたことは無かったのであるけれども、ヒグマに遭遇する機会はあった。現地で入手したチラシには、羅臼沼を訪れるには、残雪、したがってぬかるみの中を歩くことになるし、登山道の両脇からの小枝で覆われていて道を見失う恐れがあるとしている。しかもクマが出没するというのであった。事実歩いてみると、いくつもの沼を見ながら眺めたり休んだりしたが、沼と沼の間は全く見通しの悪い登山道であったし、雪渓があり、ぬかるみもあった。
  登山道としてかなり荒廃してしまい、近年回復してきているところという感じがした。そこで、草本が生育していた範囲まで木本が迫って来たために、かつて、ある段階で見られた登山道両脇の草本類は減っているように思われた。他の人の感想はどうであろうか。 

 (2) 船上からのクマ観察
  シカの越冬中の分布は、たとえば真鯉(マコイ)、幌別・岩尾別(ホロベツ、イワオベツ)、ルシャ(ルシャ川)、知床岬が知られている。7月27日、船上からの観察の途中にクマの親子が出たと聞かされたから、何としても自分の眼で見たいと思った。ルシャ川で見たという連絡があったと船頭がわれわれに伝えたのである。
 観光船に乗るのではなくて、われわれ7人が釣り船になったり漁をしたりする船を雇っての観察行であった。知床博物館での剥製のクマしか見ることはできないのではないかというわれわれの気持ちが、一気に変わり、船の速度を気にするようになった。
 ヒグマにもシカにも人間が「えさ」を与えるという知床の状況の中で、野生のままの様子で観察できるのではないかという期待感の中で、見えたのは母子のクマであった。また、雄クマを発見して逃げていくところまでを、そして雄クマは波打ち際で採食している様子を見続けた。ビデオ記録では30分を超えている。
 なお、船からの観察は100m以上離れていたから襲われるという危機感はなかったが、もう少し近寄れたらという気持ちが湧いている自分を見つめた。本当は、この距離でよかったのではないか。


3.知床岬とシカ
  北海道各地でシカが増えたという報道を知っている。これは北海道に限らない現象で、捕獲、シカの天敵オオカミを放つという考えも出されていて、北海道・知床半島ではオオカミ移入はできそうな議論があったところである。

 (1)シカが増えすぎた
<知床半島のシカ>
 エゾシカは今回知床半島の各地で見た。このところシカは激増していると言われ、食害があり、農林被害に頭を抱える北海道では人間が食糧にしたらどうかという動きが活発になっている。<有害駆除+飼育=安定供給>を計画して農家の副収入にもなるとも報道された(たとえば2005年7月18日、朝日新聞)。
 すでにドイツ、ハンガリーなどの「野生動物の狩猟産業により経済的利益」を調べて、日本でも野生動物を「資源」とみて活用すべきであるという主張もある(大泰寺紀之・本間浩昭編著『エゾシカを食卓に』(215pp.、丸善プラネット、1998年)。

<東京都のシカの増加>
  このような状況は東京都の場合でもあり、2006年の科教協全国研究大会(神奈川大会)生物分科会で議論をうながしたところであるが、期待したほどの反響ではなかった。もっとも、わたしの場合、実践にともない、地域の自然を観察(学習)しようと主張し、退行種(経年変化)としてキツネ、イタチを扱い、タヌキは省いた(東京都のパンフ「東京の環境と公害」執筆)が、本年、屋敷林や雑木林に注目してその具体的な生活を知ること、そして保全を教材にしたいこと、とタヌキをテーマにして利用できるスタイルとしてDVDに教材を入れて報告したのであるが(「生物どうしのつながり」と日本の生物、生物分科会第2分散会報告)。こちらの方は反響があったことを記しておこう。

<森林・シカを通して日本の自然を認識すること>
 なお、シカの場合の実践は鷹取をはじめ、近くに小川郁・酒巻美和子さんが過去にいるが、生物分散会では現在教材にしている中学校の実践は石渡正志さんや吉岡秀樹さんくらいしかいなかった。また、学習課題として「シカが増えすぎた」とか「食害」の原因を考えさせ、「どうしたらよいのか。」という議論をさせるという学習課題の提出に対して出席者から見解は聞けなかった。これについては他の分散会出席の鈴木綾子さんは、すでに課題として取り組ませている。とにかく、シカをめぐる諸事実を知ることこそ、今回のフィールドワークの目標の一つでもあった。

 (2)越冬地・知床岬の調査など

<シカの群れの映像>
 シカ100頭あまりが映像として捉えられている例がどのくらいあるだろうか。
 まず、「知床岬で越冬するエゾシカの群れ」(『自然の学び舎 世界自然遺産を目指して 知床』、読売新聞社、2005年。p.5のカラー写真)がある。
 積雪期には越冬地として標高の低い樹林帯に集まるという。イワウベツ川の右岸斜面が条件の整った越冬地であるという(『知床国立公園 パークガイド 知床』p.35)。
 そこにはどのくらいの数のシカが集まるのだろうか。写真は1頭のシカが樹皮をはいでいるものである。

 岡田秀明さんは知床岬で越冬するエゾシカが100頭足らず写っている写真−−セスナ172から36枚撮りしたうちの1枚−−を例に説明している(高度500フィートの航空カウント)。1986年では53頭であったが、1998年では592頭が知床岬先端部の草地にいた。1999年2月のこの調査で、243頭であった。
 1998年の「越冬地知床岬」の林内で、直径40cm以上のミズナラの幹全周にわたって皮剥ぎが見られた。シカが好まない代表格であるというのにこの始末。1997年にはこのようなことは無かったのである。1999年春の調査で自然死亡個体数は106頭であった。原因は餓死である。計測の結果は次の通り。

 0歳の子ジカ53、1歳2、2歳0、3歳以上46、不明1、計106。(注1)
  3歳以上の36、めす10で、0歳と成獣のおすが多い。(注2)

<知床岬海食台上のエゾシカ>
 岡田秀明さんは「1986年では53頭であった」としているが、その後梶光一・岡田秀明・小平真佐夫・山中正美さんらは知床岬海食台上のシカを54頭としている。「1998年では592頭が知床岬先端部の草地にいた。1999年2月のこの調査で、243頭であった」が、2002年に626頭、2004年に603頭と追加記載している。

 1998年が調査を始めて最大頭数であり、2002年の調査の間には大量死があったこと、そして2003年にも激減して、2004年に再び激増したことを報告している。こうして、大雪による餓死があっても、すぐに頭数は回復している状況がわかってきたのである。(『世界自然遺産知床とイエローストン 野生をめぐる二つの国立公園の物語』(知床財団、2006)より)

<シカの皮剥ぎ>
 岡田さんによると、シカが好むのはオヒョウ、ハルニレが最も多く、キハダ、ノリウツギ、シナノキ、オオバボダイジュ、ミズキである。ただ、イチイだけはよく食べられているという。オヒョウやハルニレが横綱なら、関脇クラスという。きらいなのは、シラカンバ、ダケカンバ、ミズナラ、ハリギリである。(注3)
 今回、われわれは知床博物館駐車場でもカンバが無傷であるという、この食害(?)の光景に出会った。
  増田泰さんは知床半島にシカが再び定着したのは1960年代以降という。(注4)
われわれは、皮剥の状況を映像に記録した。

<朝日新聞社の調査>
 朝日新聞は、2005年3月5日号で「厳冬期知床野生動物調査」(朝日新聞社、知床財団共催)が3月4日終わった、と報道した(2月24日、調査開始)。
  「4日はオホーツク海沿いの約1平方キロの地域でシカの生息数を調べた。2 年前のヘリからの調査では約4000〜6000頭と推定されていたが、実際には倍以上 になる可能性が高いことがわかった。この日のヘリからの目視では42頭だったが、 地上で数えると140頭が確認され、上空では森林に遮られ、見落としが生じるこ とが分かった。調査の総責任者、山中正美・知床財団事務局長(45)は「推定値が  2倍以上に上方修正されることは確実」としている。」
同じ朝日新聞では2005年8月10日号の「世界遺産のあす 05年夏・知床」のシリーズ記事1でのキーワードに、
  「知床半島での生息数は約6000〜1万頭と推定されるが、調査の見落としを考 慮すると、この倍以上ともいわれる。半島先端の知床岬が最大の越冬地で……、 知床財団による今年5月の調査では過去最大の 145頭の死体が岬で見つかり、約半数は0歳の子ジカだった」
としている。この数字は「1999年春の調査」でも同様な傾向であることがわかる。

  (3)知床岬付近のようす

 わたしたちは7月27日に、なかまが船酔いがひどいという事情で、文吉湾(緊急避難港)で上陸することができた。海岸段丘面が草原状になっていることは、今までずいぶん紹介されているが、この付近は冬季に集まって来て餓死したシカが横たわっていたところである。短いながら草原と3種の糞その他をビデオ撮影ができたことは今後に役立つだろう。

<引用文献>
注1,2,3 「知床半島のエゾシカ」『知床のほ乳類I』pp.12-26(斜里町立知床 博物館編、北海道新聞社発行、2000年)
注4 前掲書p.53