19837月(第1集)20097月(27集)

  科教協、中央沿線理科サークル・地学教育研究会・生物学教育研究サークル

—————————————————————————————————————

 分類は以下の通りである

 1.序文、科学論、科学教育論、自然科学教育論・教育課程論------------------------------------pp.1-5

 2.サークルのあゆみ------------------------------------------------------------------------------------------pp.5-7

 3.小学校の実践------------------------------------------------------------------------------------------------pp.7-9

 4.中学校の実践------------------------------------------------------------------------------------------------pp.9-13

 5.高等学校の実践---------------------------------------------------------------------------------------------pp.13-15

 6.大学の実践---------------------------------------------------------------------------------------------------p.15

 7.フィールドワーク報告------------------------------------------------------------------------------------pp.15-16

 8. 実践記録集付録・自作の収録作品一覧、DVD利用の手引き---------------------------------pp.16-18

 () 各集の目次の誤記については訂正した。

    「地学教育研究」実践記録第1集・第2集は別冊製本されているが、第3集以降は「実践記

      録集」に合本されている。中央沿線理科サークルとの合同の実践記録集になったのは1993年 

    からである。

    サークルのあゆみについては、別途に月例研究会の報告の内容やサークル誌掲載のタイト 

   ル名を掲載しての論述を期待したい。

 

1. 序文、科学論、科学教育論、自然科学教育論・教育課程論(内容・教材論)

 

真船 和夫(1983年、第1集):実践記録を出すにあたって

真船 和夫(1984年、第2集):まえがきに替えて-種を階層構造の中にどう位置づ

 けるか-

真船 和夫(1985年、第3集):なぜ体系にこだわるか-序に代えて-

真船 和夫(1986年、第4集):繰り返される歴史を憂える-序に代えて-

真船 和夫(1987年、第5集):序に代えて-中学「生物」のカリキュラム-

真船 和夫(1988年、第6集):厳しい状況の中で-序に代えて-

真船 和夫(1989年、第7集):生物の特徴について-序に代えて-

真船 和夫(1991年、第9集):ヤナギランへの思い込み-序に代えて-

真船 和夫(1992年、第10集):実践記録集第10集の刊行にあたって

真船 和夫(1993年、第11集):政情混迷の中で

真船 和夫(1994年、第12集):科教協設立40周年に当たって

真船 和夫(1995年、第13集):科学教育とオウム真理教-序に代えて-

真船 和夫(1996年、第14集):生物的自然の全体像を求めて

鷹取 健(1998年、第16集):見通しをもって研究していこう

鷹取 健(2000年、第18集):実践記録集の発行について

鷹取 健(2001年、第19集):授業の記録と分析

鷹取 健(2002年、第20集):科学教育の実現を目指して

鷹取 健(2003年、第21集):科教協東京支部の研究運動の発展-サークル活動をつ

 づけるとは、何をどうすることか-

鷹取 健(2004年、第22集):実践記録集を読んでいこう

鷹取 健(2005年、第23集):自然科学をすべての国民のものに

鷹取 健(2006年、第24集):実践記録が読まれるようになるために

鷹取 健(2007年、第25集):自然科学教育を創造しよう

 

                               <教科書検討>

大谷 康治郎(2002年、第20集):新教育課程「生物I」の教科書検討-代謝と免疫

 を中心に-

佐藤 完二(2005年、第23集):中学校新教科書 地質・天文分野について 大日

 本図書の「特落」が目立つ

小川 郁(2006年、第24集):家庭科と理科(中学校)

 

                                <学力調査>

小佐野 正樹(2006年、第24集):全都一斉学力調査・小学校理科を検討する

鷹取 健(2006年、第24集):東京都一斉学力調査中学校「理科」の検討-3回東

 京都の「一斉学力調査」の問題の検討と分析-

 

                               養護学校教育

新実 ゆり(1989年、第7集):養護学校の実際と理科教育

 

                                 授業研究

鷹取 健(1999年、第17集):授業記録の科学的検討

鷹取 健(2001年、第19集):授業の記録と分析

 

                               物理・化学教育

堀 雅敏(2008年、第26集):風で動かそう(小3)

町田 智朗(2008年、第26集):力の表し方と探し方(高校・物理I)付教科書検

 討

児玉 久美子(2009年、第27集):「物のとけ方」授業プラン(小5)

 

                                 生物学教育

〔小学校〕

和田 武久(1998年、第16集):小学校で、光合成を、どこまで教えるか

〔小・中学校〕

前坂 妙子(1985年、第3集):生物体の構造と機能 問題提起(中2)

真船 和夫(1987年、第5集):序に代えて-中学「生物」のカリキュラム

小川 郁(1987年、第5集):動物体のつくりと働き(中2)-教材配列と課題につい

 て-

小嶋 妙子(1988年、第6集):中2 生物体の構造と機能

松井 吉之助(1990年、第8集):生物学教育における基礎概念を考える〜小・中 

  学校における生物学教育を中心として〜

小川 郁(1991年、第9集):「光合成をどう教えるか」に関するサークル共同研究、 

 この半年(東京支部1991年度第1回研究集会提案/改訂案 

山崎 慶太(1991年、第9集):国民教育としての生物学教育の中身を明らかにし

  よう(小学校・中学校学習指導要領・指導書の批判的検討)〔科教協全国研究大会(埼

 玉大会)教育課程特別分科会提案〕

小川 郁(1992年、第10集):生物学教育における「ヒトの学習」

鷹取 健(1993年、第11集):中学校理科の指導-本校における教育課程編成上の課題

  と生物領域の指導計画をめぐって-(3年生物)

山崎 慶太(1993年、第11集):中学校で細胞や進化の概念をどう教えるか

稲葉 敏雄(1994年、第12集):動物の生活とからだのつくり(全30時間プラン)

山崎 慶太(1995年、第13集):国民的素養としての生物学教育-小中高校の生物

 学教育の到達目標(私案)-

小川 郁(1996年、第14集):「生物のつながり」(中3)-生態系概念を教えよう-

鷹取 健(1997年、第15集):動物の「生活」を教えるとは-生物をどうとらえ、ど

 う教えるかの問題から-

山崎 慶太(1997年、第15集):科教協における呼吸学習研究のあゆみ〜主に『理

 科教室』誌上の呼吸学習文献の一覧〜

小川 郁(1998年、第16集):中3 生物分野の授業プラン

鷹取 健(1998年、第16集):自主編成と教材-日本列島の自然を森林からみていこう

山崎 慶太(1999年、第17集):中学2年生にとらえさせたい動物像と「動物の学

 習」授業プラン

山崎 慶太(2000年、第18集):中学3年「生物どうしのつながり」「自然と人間」 

 の教育内容と授業計画

鷹取 健(2001年、第19集):生物の体と細胞-主として植物の体と細胞の学習から-

 (小・中学校)

山崎 慶太(2001年、第19集):中学生の呼吸に関する誤概念を克服する授業計画

 案

山崎 慶太(2005年、第23集):「中学1年における植物学学習」の授業プラン

鈴木 綾子(2005年、第23集):中3「生物どうしのつながり」のプラン

小川 郁(2005年、第23集):義務教育終了までに教えておきたい生物学教育の中

 身を考える(『理科教室』2005年5月号

山崎 慶太(2006年、第24集):中学3年の生物分野 何をどのように教えるか-

 「生物と環境」を中心に-

山崎 慶太(2009年、第27集):「生命」「地球」をどうとらえ、どう教えるか

〔高等学校〕

高見 恵美1985年、第3集):理科Iの授業(年間計画)

嘉本 進(1995年、第13集):実験紹介 植物の色素分離(ペーパークロマトグラフ

 ィ)簡便に行なう方法

 

                                地学教育

佐藤 完二(1999年、第17集):高校までに学習したい地学の内容

鷹取 健(1999年、第17集):地学的自然の学習の積み上げ(小学校段階)

佐藤 完二(2007年、第25集):小学校の地学学習プラン

〔地質〕

鷹取 健1994年、第12集):台地と低地の境(小・中学校)

鷹取 健1995年、第13集):大地のしくみ-台地と丘陵の観察-(小・中学校)

鷹取 健1995年、第13集):断層と地震-台活断層を見る-(教材研究・ビデオ製

 作)

鷹取 健(1996年、第14集):地震の学習と教材(小〜高校)

鷹取 健(1997年、第15集):「地震と地形の変化」の学習(中・高校)

鷹取 健(1998年、第16集):サンゴ化石-千葉県館山市・安房郡千倉町-

鷹取 健(1999年、第17集):フォッサマグナを教えよう(中学校段階)

鷹取 健(2005年、第23集):長瀞・秩父盆地の見学と指導

佐藤 完二(2006年、第24集):神奈川県の地形と地質の学習

吉村 成公(2006年、第24集):「地球自転時計」による、自転にともなう現象の

 学習について

鷹取 健(2009年、第27集):川の学習-手取川の観察-(2008年7月〜8月・フィー

 ルドワークから

鷹取 健(2009年、第27集):東京の「野川」の観察と教材づくり

〔気象〕

桜井 慎一郎(1985年、第3集):気象の授業(案、中2)

佐藤 完二(2002年、第20集):天気の学習(小5)

佐藤 完二(2008年、第26集):天気にようる1日の気温の変化(小4)

佐藤 完二(2009年、第27集):中学校の気象学習(2年)

小川 郁(2009年、第27集):中学校の気象の学習で何を大事にするか(2年)

〔地球と宇宙〕

小川 郁(1988年、地学教育研究 実践記録1集):天体の学習(中1)プラン

 

                          自然と人間(科学と社会)

鷹取 健1984年、第2集):理科第2分野「自然と人間」で何を教えるか-人間を  

 どう教えるか、の研究を至急すすめよう-

小川 郁(1999年、第17集):環境問題と生物学教育-中学校では

鷹取 健1999年、第17集):日本の大型哺乳類(クマ)

鷹取 健2000年、第18集):2000年有珠山噴火とハザードマップについて

鷹取 健(2002年、第20集):国立公園 特別保護地区 小笠原諸島 南島の自然

鷹取 健(2004年、第22集):ニホンザルの遊動生活

鷹取 健(2004年、第22集):磐梯山の噴火と災害

鷹取 健(2005年、第23集):国語教材「稲むらの火」と地震災害

鷹取 健(2005年、第23集):国分寺崖線付近の原形をさぐる(湧水地と湧水池

鷹取 健(2006年、第24集):北海道 有珠山(2000年噴火を中心にビデオ作製

鷹取 健(2007年、第25集):武蔵野段丘に作られた玉川上水

鷹取 健(2007年、第25集):玉川上水の工事-掘削計画と工事(1)-

鷹取 健(2008年、第26集):小学校の地学学習「低地の学習指導」

佐藤 完二(2008年、第26集):温室効果ガスを考える

鷹取 健(2008年、第26集):台地の地形と取水-多摩川からの取水のしくみ-

 

                               技術科教育

林 幸範1983年、第1集):技術科の授業における授業試案(中2)

 

 

2. サークルのあゆみ

 

           東京・生物学教育研究サークル

1983年、第1集〜1987年、第5集 鷹取健:サークルのあゆみ(1982年度〜1986

 年度)

1988年、第6集〜1991年、第9集 山崎慶太:サークルのあゆみ(1987年度〜

 1990年度)

1992年、第10集 和田武久:サークルのあゆみ(1991年度)

1993年、第11集 山崎慶太:サークルのあゆみ(1992年度)/和田武久:「生物

 学教育研究」19924月号〜19933月号の総目次

1994年、第12集 山崎慶太:サークルのあゆみ(1993年度)/和田武久:「生物

 学教育研究」19934月号〜19943月号の総目次

1995年、第13集 山崎慶太:サークルのあゆみ(1994年度)/和田武久:「生物

 学教育研究」19944月号〜19953月号の総目次

1996年、第14集 鷹取健:サークルのあゆみ(1995年度)/和田武久:「生物学

 教育研究」19954月号〜19963月号の総目次

1997年、第15集 鷹取健:サークルのあゆみ(1996年度)/和田武久:「生物学

 教育研究」19964月号〜19973月号の総目次

1998年、第16集 鷹取健:サークルのあゆみ(1997年度)/鈴木綾子:「生物学

 教育研究」19974月号〜19983月号の総目次

1999年、第17集 鷹取健・山崎慶太:サークルのあゆみ(1998年度)/鈴木綾

 子:「生物学教育研究」19984月号〜19993月号の総目次

2000年、第18集 山崎慶太:サークルのあゆみ(1999年度)/鈴木綾子:「生物

    学教育研究」19994月号〜20003月号の総目次

2001年、第19集 山崎慶太:サークルのあゆみ(2000年度)/鈴木綾子:「生物

 学教育研究」20004月号〜20013月号の総目次

2002年、第20集 山崎慶太:サークルのあゆみ(2001年度)/鈴木綾子:「生物

 学教育研究」20014月号〜20023月号の総目次

2003年、第21集 山崎慶太:サークルのあゆみ(2002年度)/鈴木綾子:「生物

 学教育研究」20024月号〜20033月号の総目次

2004年、第22集 山崎慶太:サークルのあゆみ(2003年度)/鈴木綾子:「生物

 学教育研究」20034月号〜20043月号の総目次

2005年、第23集 鷹取 健:生物サークルの1年(2004年度)/鷹取 健:生

 物学教育研究」No.32920044~No.33920053月の総目次

2006年、第24集 鈴木綾子:サークルのあゆみ(2005年度)/鈴木綾子:「生物

 学教育研究」No.34020054月号〜No.35020063月号の総目次

2007年、第25集 山崎慶太:サークルのあゆみ(2006年度)/鈴木綾子:「生物

 学教育研究」No.35120064月号〜No.36120073月号の総目次

2008年、第26集 山崎慶太:サークルのあゆみ(2007年度)/鈴木綾子:「生物

 学教育研究」No.36220074月号〜No.37120083月号の総目次

2009年、第27集 山崎慶太:サークルのあゆみ(2008年度)/鈴木綾子:「生物

 学教育研究」No.37220084月号~No.38220093月号の総目次

 

 

              <中央沿線理科サークル

1995年、第13集 町田智朗:サークルのあゆみ(19921023日・第1回〜 

 1995224日・第20回)

1996年、第14集 町田智朗:サークルのあゆみ(1995428日・第21回〜 

 199638日・第28回)

1997年、第15集 堀  雅敏:「中央沿線理科サークル通信」総目次(第1号・1992

 年11月〜第44号・19977

堀 雅敏(1997年、第15集):鶴田さん安らかに

1998年、第16集 町田智朗:サークルのあゆみ(第21回・1997425日〜

 第46回・1998227日)

2000年、第18集 町田智朗:サークルのあゆみ(第56回・1999423日〜

 第64回・2000225日)

 堀  雅敏:「中央沿線理科サークル通信」のあゆみ 19981月〜20006

2003年、第21集 鷹取 健:サークルのあゆみ(20004月〜20033月)

2004年、第22集 鷹取 健:サークルのあゆみ(20034月〜20042月)/

 「中央沿線理科サークル通信」総目次(No.752003年7月〜No.10820042 

  月)

2005年、第23集 堀 雅敏:サークルのあゆみ(20044月〜20052月)

 「中央沿線理科サークル通信」総目次(No.10920044月〜No.1172005

 3月)

2006年、第24集 堀 雅敏:サークルのあゆみ(20054月〜20062月)

 「中央沿線理科サークル通信」総目次(No.11820044月〜No.1262006

 2月)

2007年、第25集 堀 雅敏:サークルのあゆみ(20064月〜20072月)

 「中央沿線理科サークル通信」総目次(No.12720064月〜No.1342007

 2月)

2008年、第26集 堀 雅敏:サークルのあゆみ(20074月〜20082月)

 「中央沿線理科サークル通信」総目次(No.13520074月〜No.1432008

 2月)

2009年、第27集 堀  雅敏:サークルのあゆみ(20084月〜20092月)

 堀  雅敏:「中央沿線理科サークル通信」No.144~No.151 総目次

 

            <地学教育サークルのあゆみ>

 地学教育サークルは例会会場を長らく保善高校にしており、東京学芸大学附属小金井中学校での2007年3月例会で、サークル名を地学教育研究会に変更したが、その後会場難で休会中である。

 

2002年、第20集 鷹取 健:20011月例会〜20023月例会/「地学教育サ

 ークル通信」No.7320011月〜No.8420023

2003年、第21集 鷹取 健:20024月例会〜20033月例会

  「地学教育サークル通信」No.8520024月〜No.9520033

2004年、第22集 鷹取 健:20034月例会〜20043月例会

  「地学教育サークル通信」No.9620034月〜No.10620043

2005年、第23集 鷹取 健:20044月例会〜20053月例会

 「地学教育サークル通信」No.10720044月〜No.11620053

2006年、第24集 鷹取 健:20054月例会〜20067月例会

  「地学教育サークル通信」No.117200511月〜No.1212006 5

2007年、第25集 鷹取 健:20064月例会〜20073月例会

  「地学教育サークル通信」No.12020064月〜No.12120065

 

 

3. 小学校の実践

 

             <低学年教育、理科工作

堀 雅敏(1993年、第11集):ぼくのハ・わたしのハ(小1)

堀 雅敏(1994年、第12集):かくれた てつ さがし(小1)

鈴木 まき子(1995年、第13集):てつさがし(小1)

鈴木 まき子(1996年、第14集):小2 科学読み物と生活科

小佐野 正樹(1996年、第14集):わたしがいまいるところ(小2)

堀 雅敏(1997年、第15集):理科工作

堀 雅敏(1999年、第17集):理科工作

堀 雅敏(2001年、第19集):たべものの とおりみち(小1)

鈴木 まき子(2002年、第20集):しぜんのはっけん はっぴょうのきろく(小1)      

  中間報告 しぜんのおたより 1ごう〜34

鈴木 まき子(2003年、第21集):自然の発見から授業を組む(小2)

堀 雅敏(2005年、第23集):かくれた てつさがし(小1)

児玉 久美子(2008年、第26集):小学2年生「音を作ろう!」

堀 雅敏(2009年、第27集):ゴムで動かそう(小3)

 

              <物理・化学教育

堀 雅敏(1995年、第13集):ものの三態-温度によるものの3つのすがた-(4年)

堀 雅敏(1996年、第14集):ものの重さ(小4)

鶴田 美智江(1997年、第15集):ものの重さ(小4)

堀 雅敏(2000年、第18集):物の体積(小4)

堀 雅敏(2002年、第20集):空気でっぽう・水でっぽう(小3)

児玉 久美子(2009年、第27集):ミョウバンの結晶づくり(小5)

 

               生物学教育

江川 多喜雄(1983年、第1集):植物のくらしとからだ(小6)

江川 多喜雄(1984年、第2集):植物のくらしとからだ(小6)

江川 多喜雄(1986年、第4集):小学校の生物学教育)

高橋 洋1986年、第4集):植物のくらし(小6)

佐藤 利之(1987年、第5集):ヒトのからだ(小6)

江川 多喜雄(1988年、第6集):ヒトのからだ(小6)

巴 美恵子(1988年、第6集):1年生のさいばい-アサガオ-

佐藤 利之(1989年、第7集):「動物のふえ方」の学習(小5)

和田 武久(1993年、第11集):植物の繁殖(小5)

和田 武久(1995年、第13集):小学校でも物質交代の観点での実践を-動物の食べ

 物(小6)の実践に関連して-

和田 武久(1995年、第13集):実践報告;動物と食べ物(小6)

和田 武久(1995年、第13集):実験;体温維持と食べ物の関係

和田 武久(1996年、第14集):人工海水による無脊椎動物の飼育

和田 武久(1997年、第15集):動物の体と食べ物(小4)12時間

堀 雅敏(1998年、第16集):ヒトのからだ=わたしたちのからだのしくみ その

 1(小5)

堀 雅敏(1999年、第17集):動物のからだと生活(小6)

鈴木 まき子(2008年、第26集):3年理科「カマキリは狩りをする虫」

児玉 久美子(2008年、第26集):動物の繁殖(5年)

児玉 久美子(2009年、第27集):「イカの解剖」(小6)

 

               地学教育

佐藤 完二(1990年、第8集):私たちの住む土地には凸凹がある-授業研究・小学

 校地質分野の到達目標-

佐藤 完二(1996年、第14集):小学校の大地の学習

桐生 昭文(1996年、第14集):川の学習-移動教室での理科学習-(小3〜6)

鈴木 まき子(1997年、第15集):『工業と公害』川崎製鉄と環境(小5)

鈴木 まき子(1999年、第17集):6年 地域の歴史「大昔の宇津木台」

佐藤 完二(2000年、第18集):天気の学習(小5)/中学校の地学、指導計画と

  目標

佐藤 完二(2003年、第21集):「川のはたらき」の学習(小5)

佐藤 完二(2003年、第21集):「土地のつくり」の学習(小6)

鈴木 まき子(2005年、第23集):3年生の地形の学習

鈴木 まき子(2006年、第24集):4年社会科の授業実践「地形を読む」

鈴木 まき子(2009年、第27集):気象と水産業の授業をつなぐ(5年)〜海流を

  イメージするための手立て 海水面の温度の図を使う

 

               自然と人間

鈴木 まき子(2000年、第18集):地域から日本を考える農業学習(小5)

〔総合的な学習〕

鈴木 まき子(2001年、第19集):6年・社会科・理科・総合 国分寺市の地形と

 人類の歴史 生まれ育った地域の自然が見えてきた

 

              <自作テスト紹介>

佐藤 完二(2004年、第22集):自作テスト紹介(小3〜6)

 

4. 中学校の実践

 

              <物理・化学教育

前坂 妙子(1987年、第5集):金属の学習(中2)

小川 郁2000年、第18集):中1の生物学習とそのための物質の学習・特に化学

 の学習

酒巻 美和子(2004年、第22集):「身のまわりの物質」の導入(中1)

小川 郁2006年、第24集):力と運動(中3)

小川 郁2006年、第24集):作用反作用を観察する簡単実験

小川 郁2008年、第26集):中3 力学の授業

小川 郁2008年、第26集):作用反作用を観察する簡単実験

 

               生物学教育

〔生物の種類と生活〕

真上 由恵(1983年、第1集):動物の世界(1

鷹取 健1983年、第1集):生物の学習(中1)

前坂 妙子1983年、第1集):動物の世界(1

小川 郁1983年、第1集):動物の世界-みみずの観察を通して-(1

前坂 妙子1984年、第2集):動物の世界<その2>(1

川口 敏夫(1984年、第2集):動物の世界-生物の歴史と進化の授業から-(中1)

真上 由恵(1985年、第3集):「生物の種類と生活」の導入部(中1)、付・生徒

 に出した「科学だより」から

山崎 慶太1985年、第3集):生物の世界-たのしくわかる中学理科の授業(あゆみ

 出版)をつかって-(1

鷹取 健(1985年、第3集):動物の分類と系統の授業から(1

小川 郁(1985年、第3集):動物の世界-進化を軸に生活と適応を考える-(1

吉村 成公(1987年、第5集):三宅島での生物学習から(中1・2)

小川 郁(1989年、第7集):「中1・生物の世界」を楽しく身近なものに

鷹取 健(1989年、第7集):1年・動物学習の実践から

川口 敏夫(1985年、第3集):タンポポ根掘りコンテスト(中1)

山崎 慶太(1986年、第4集):植物の世界(中1)

鷹取 健1986年、第4集):「植物の分類と系統」の授業(1

鷹取 健1987年、第5集):「植物の分類と系統」の学習(1

山崎 慶太(1988年、第6集):植物の世界 14時間(中1

松井 吉之助1989年、第7集):1年;生物の授業から(花から果実へ)

山崎 慶太(1990年、第8集):生物学習の導入(1

山崎 慶太(1990年、第8集):動物の世界(1

鷹取 健(1992年、第10集):「植物の構造と機能」の学習(1

鈴木 綾子(1992年、第10集):「生物の種類と生活」の中から「植物の生活」の  

  授業まで(1

松井 吉之助(1992年、第10集):中学1年の植物の授業で何を如何に教えるか

小川 郁1993年、第11集):中1で植物の栄養をどう教えるのか

嘉本 進(1993年、第11集):細胞(中1)

小川 郁1997年、第15集):「植物の種類と生活」(中1)〜中学1年生で、出入

  する物質の変化にこだわって授業をしてみた

鈴木 綾子(1998年、第16集):中1の生物の授業から

鈴木 綾子(1999年、第17集):「植物の分類と進化」の学習(中1)

大谷 康治郎(1999年、第17集):中学1年で花と光合成をどのように教えるか

小川 郁2000年、第18集):中1の生物学習とそのための物質の学習・特に化学

  の学習(中1の生物学習が報告されている)

大谷 康治郎(2000年、第18集):進化の授業

山崎 慶太2004年、第22集):実践記録「植物の生活と種類」(星の環会版『21世

  紀の学力を育てる 中学理科の授業B 第2分野上』に基づいて

鷹取 健(2004年、第22集):野外における中学理科の授業-神奈川県荒崎海岸にお

 ける学習活動を振り返る-(中1)

小川 郁2004年、第22集):中学の「動物のからだのつくりとはたらき(生活と

 種類)の授業をつくる

酒巻 美和子(2007年、第25集):中学1年 生徒はヘルモントのヤナギの実験を

 どうとらえたか

山崎 慶太2007年、第25集):実践記録「光合成の学習(中1)」

〔生物体の構造と機能〕

桜井 慎一郎(1983年、第1集):生物のからだと細胞(中2)

川口 敏夫1983年、第1集):光合成の学習(中3)

前坂 妙子(1984年、第2集):生物体のつくりとはたらき(中2)

真上 由恵1984年、第2集):課題学習を試みての中学2年「生物のつくりとは

 たらき」

山崎 慶太(1986年、第4集):細胞と生物の世界(中2)

真上 由恵1986年、第4集):動物のからだのしくみ(中2)

和田 武久1987年、第5集):生物の体と代謝の授業(中2)

山崎 慶太(1987年、第5集):細胞の学習(中2)

鷹取 健1987年、第5集):カエルの解剖(中3)第1報

山崎 慶太(1988年、第6集):カエルの解剖(中2)

和田 武久(1989年、第7集):“生物の体と細胞”の授業から-細胞概念の導入を中

 心に-(中1)

和田 武久(1990年、第8集):生物の体と細胞”の授業から-細胞概念の導入を中

 心に-(中1)<その2>

小川 郁1990年、第8集):「細胞」の授業(中2でどう教えるか)

鷹取 健1990年、第8集):「植物体の構造と機能」の学習(中2)

鷹取 健1990年、第8集):カエルの解剖(第2報〜第5報)

山崎 慶太1991年、第9集):細胞と生物<第1報>(中2)

山崎 慶太(1992年、第10集):実践記録「植物の栄養」(中3)

和田 武久1994年、第12集):構造と機能の学習

平山 勳1994年、第12集):生物の体と細胞

小川 郁(1994年、第12集):カエルの解剖を授業で

大谷 康治郎(1997年、第15集):食物の消化と吸収について(中2)

鈴木 綾子(2000年、第18集):中1植物学習、中2動物学習で「呼吸」をどのよ

 うに扱ったか

鈴木 綾子(2001年、第19集):「植物・動物学習や遺伝子の学習にもっと 細胞

 の視点を」

平山 勳(2001年、第19集):仕事とエネルギー-特に化学エネルギーを中心にして-

小川 郁2003年、第21集):呼吸をどう教えるか

小川 郁2005年、第23集):中学校2年 選択理科(週1時間、34名)ニワトリの脚

 と手羽先の骨格標本づくり/ブタの足の骨格標本づくり

小川 郁2005年、第23集):ドジョウの尾びれで血流観察

山崎 慶太2005年、第23集):実践記録「動物の代謝 中2」-消化吸収と呼吸を

 中心に-

鈴木 綾子(2009年、第27集):鳥-飛ぶことができるようになった脊椎動物-を教           

 える(中2)

小川 郁2009年、第27集):「生物と環境」の授業(中3) 第1報

〔ヒトの体〕

鷹取 健(1992年、第10集):<わたしの生い立ち>「妊娠から出産、子どもの成長

 -児童憲章の朗読からはじめた「わたしの生い立ち」-(中2)

鷹取 健(1995年、第13集):中学校の動物の学習-中学校段階のヒトの学習につい  

  -(中2)(ヒトを自然科学的に学習させるための教材について-一覧表、AIDS   

  を教えられるか-)

〔生殖・発生、遺伝〕

神谷 順子(1987年、第5集):生物のからだと細胞「卵から親まで」(中2)

大谷 康治郎(1998年、第16集):中学校で生殖をどのように教えるか

小川 郁(1998年、第16集):中3 生物分野の授業プラン

小川 郁2009年、第27集):生物と細胞の授業(中3)

 

西尾 綾子(1983年、第1集):遺伝-生徒の感想から-(中2)

和田 武久1988年、第6集):自主編成プランによる中学校「遺伝の学習」(中3

和田 武久(1991年、第9集):中1でおこなった遺伝の授業

小川 郁1999年、第17集):義務教育段階で必要な遺伝学習の内容

小嶋 妙子(2000年、第18集):中3 生命の連続性 「遺伝」の教材研究一考察

鈴木 綾子(2002年、第20集):「染色体・遺伝子・遺伝」の学習(中2)

小川 郁2006年、第24集):中3 生物分野の授業

〔生物と環境〕

鷹取 健1983年、第1集):森林の学習から(中2)

山崎 慶太(1984年、第2集):生物どうしのつながり(中3)

小川 郁(1984年、第2集):生物どうしのつながり-土を教材にとり入れて-(中3)

鷹取 健(1985年、第3集):土壌の学習-生物と無生物的自然のかかわり-(中3)

鷹取 健(1988年、第6集):生物どうしのつながり(中3)

小川 郁(1988年、第6集):生物どうしのつながり(中3)

山崎 慶太(1988年、第6集):土と森林の授業(中3)

鷹取 健1991年、第9集):生物どうしのつながり(中3)

山崎 慶太1993年、第11集):生物と環境(中3)

鷹取 健1993年、第11集):生物どうしのつながり(中3)

鷹取 健(1994年、第12集):日本列島の大型哺乳類の学習-クマやシカを教材にす

 ることはできないか-(中3)

小川 郁1995年、第13集):生物どうしのつながりの授業から(中3)

鈴木 綾子(1995年、第13集):「自然界でのつながり」の授業(中3)

鷹取 健(1996年、第14集):海のプランクトン観察(中3)

鈴木 綾子(1997年、第15集):「自然界での生物のつながり」の授業から(中3)

小川 郁1999年、第17集):環境問題もわかる生物学教育(中3)

竹前 求2000年、第18集):小笠原のトベラにみるニッチと適応放散(中3)

小川 郁2001年、第19集):修学旅行で理科を学ばせる試み(中3)

酒巻 美和子(2002年、第20集):「生物のつながり」授業報告-「生物と細胞」か

 ら「生物界のつながり」-(中3) 

小川 郁2002年、第20集):生物のつながり(中3)

小川 郁2009年、第27集):「生物と環境」の授業(中3)第1報

〔生物の進化〕

和田 武久(1990年、第8集):進化の学習-“動物の系統”の授業-

鷹取 健1997年、第15集):ガラパゴス諸島の自然と進化の学習(中3)

大谷 康治郎(2000年、第18集):進化の授業(再掲載)

小川 郁2007年、第25集):「進化」の視点で見えてくること-中学校の授業の中

 で-

 

                <地学教育

金子 啓子(1988年、地学教育研究 実践記録第1集):天体の授業(中1

吉村 成公(1988年、地学教育研究 実践記録第1集):「星の世界」の授業につい

 て(中1

山崎 慶太(1988年、地学教育研究 実践記録第1):大気と大気中の水分(中3

鷹取 健1989年、地学教育研究 実践記録第2集):地球と宇宙の学習(中1

鷹取 健1989年、地学教育研究 実践記録第2集):伊豆大島火山活動と社会生活

 (3

鷹取 健1990年、第8集):大気圧の学習(第1報)(中2)

鷹取 健1990年、第8集):「大地の変化」の授業について-中学3年生の地学学習

 の記録A-

鷹取 健1991年、第9集):浅間山火山災害の学習(中1

鷹取 健1993年、第11集):釧路沖地震の学習について-新聞から情報を得て学習 

 してみて-(中2)

鷹取 健1994年、第12集):台地と低地の境

鈴木 綾子1996年、第14集):「火山」(中3の授業から

大谷 康治郎(2000年、第18集):中学校における火山の学習(中3)

鈴木 綾子(2003年、第21集):地層と地形の学習(中3)

小川 郁2005年、第23集):中学校の気象の学習(中3)

酒巻 美和子(2006年、第24集):「ゆれる大地」実践を終えて

 

                              自然と人間

山崎 慶太1984年、第2集):地球・生物・人類(中3)

鷹取 健(1984年、第2集):自然と人間-高円寺の自然を考える-(中3)

鷹取 健(1988年、地学教育研究 実践記録第1集):武蔵野の歴史、そして未来

 のすがた(自然と人間、中3)

山崎 慶太(1989年、地学教育研究 実践記録第2集):自然と人間(中3)

鷹取 健1989年、第7集):浅間山・志賀高原への移動教室(火山災害、植生)(中   

 1

鷹取 健1989年、第7集):地引き網の体験・食糧/生物の観察(中1

鷹取 健1991年、第9集):植物の野外学習(中1)

鷹取 健2001年、第19集):学区域の原自然を推定する

〔総合的な学習〕

酒巻 美和子(2003年、第21集):今年度(2003)の3年理科授業の試み〔修学旅

 行との関わり〕

〔自然誌〕

鷹取 健(1985年、第3集):学区域の自然を中心に「武蔵野の自然」を発行して 

 みて

小川 郁1986年、第4集):地域の自然を見なおす-「石神井の自然」の発行と三宝

 寺池の生物観察を冬休みの課題として-

鷹取 健(1986年、第4集):学区域の自然を中心に「武蔵野の自然」を発行して 

 みて(その2)

鷹取 健1987年、第5集):「武蔵野の自然」の発行

鷹取 健(1988年、6集):「武蔵野の自然」を発行して

小川 郁(1988年、6集):「石神井の自然」を再び発行する

鷹取 健1989年、地学教育研究 実践記録第2集):地域の自然に学ぶ-自然誌「武

 蔵野の自然」を発行して

鷹取 健1992年、第10集):地域の自然観察と自然誌「武蔵野の自然」を発行

 

 

5. 高等学校の実践

 

                             物理・化学教育

桐生 昭文(1995年、第13集):われら物理マホマホ隊がいく-波動はビデオに撮っ

 てね-(盲学校高等部)

桐生 昭文(1995年、第13集):電気の学習-高等部重複障害グループの理科-

町田 智朗1995年、第13集):分子にこだわった化学の授業(高校<定>)

町田 智朗1997年、第15集):「慣性」の授業

町田 智朗1998年、第16集):「慣性」の授業 物理IA1<定>)

町田 智朗2000年、第18集):「分子間力」の授業〜授業プランと実践記録

町田 智朗2002年、第20集):「慣性」の授業記録

町田 智朗2003年、第21集):「慣性」の授業〜二つの授業から

町田 智朗2005年、第23集):「音」の授業(2、文系物理選択2単位))

町田 智朗2006年、第24集):最大静止摩擦力の測定に握力計を利用する

阿久津 嘉孝(2006年、第24集):磁束密度Bのみを用いた磁場の指導

町田 智朗(2008年、第26集):横浜ランドマークタワーのエレベーターも教材化

 〜付録DVDを使ってv-tグラフを描かせ、移動距離を求める

阿久津 嘉孝(2008年、第26集):「v-tグラフと走行距離」の授業

阿久津 嘉孝(2008年、第26集):v-tグラフの授業、その後

阿久津 嘉孝(2009年、第27集):力の原理で弾性力を見つける

町田 智朗(2009年、第27集):加速度運動の授業

阿久津 嘉孝(2009年、第27集):昔 アヴォガドロ数って5.98×1023だったのだ

 ろうか?

 

                              生物学教育

高見 恵美(1983年、第1集):ミミズの生活とからだのしくみの授業(高1 理科

  I)

高見 恵美1984年、第2集):理科I 哺乳類の世界

渡邉 直子1985年、第3集):理科I 人間と自然「合成洗剤」をめぐって

高見 恵美(1986年、第4集):「細胞の学習」に対する生徒の反応

勝島 信夫(1986年、第4集):理科I 夏休みの課題「胎児からのメッセージ」の

  読書感想文

勝島 信夫(1987年、第5集):理科I 夏休みの課題の実践例(2)(高1)

勝島 信夫(1987年、第5集):生殖(高1)

高見 恵美1988年、6集):「細胞とは一体どのようなものであるか」という問

 いに対する生徒の反応

高見 恵美1988年、6集):生体防御-免疫-の授業(高3)

高見 恵美1990年、第8集):東京湾の汚染-生物U 生態の授業から-

高見 恵美1991年、第9集):理科I 1学期の授業の実践記録(細胞の学習)

浅見(渡邉)直子(1991年、第9集):生物(高1)授業(体をつくる物質)

鈴木 綾子(1993年、第11集):動物の体内環境と調節でおさえておきたいこと(高

 2)

鈴木 綾子(1994年、第12集):高1生物の1学期の授業から

大谷 康治郎(1996年、第14集):初めての細胞学習(高1)

永田 景美(1997年、第15集):発生のしくみ(高1)

済藤 正州(1997年、第15集):2時間の「酵素の授業」(高1)

藤沢 典子(1997年、第15集):配偶子形成・受精(高1)

花島 宏明(1998年、第16集):高等学校の生物TBにおける年間計画とその実践

 の検討

済藤 正州(1998年、第16集):〔高校生物〕授業実践;DNAの構造と複製(1時

  間)

竹前 求2000年、第18集):生物IB「細胞分野の検討と実践」〜何を大事にし

 んな点をどう抑えていくのか

大谷 康治郎(2002年、第20集):遺伝子治療の授業(高3 生物IB  3単位)

大谷 康治郎(2002年、第20集):親になる前に〜ヒトの誕生〜(高3 生物IB 

竹前 求2002年、第20集):高校:生物IB 歴史的観点から遺伝子に関する実験

 の意義を問う授業

山崎 慶太(2002年、第20集):実践記録「食物連鎖の学習」(高1)

山崎 慶太(2003年、第21集):実践記録「土壌と森林の学習」

鈴木 綾子2004年、第22集):高校生物I 1学期の授業を行って(細胞・細胞

 分裂・生殖)

白砂 正士(2005年、第23集):アブラナ・ナズナの花を観察して(高2 選択生物)

白砂 正士(2005年、第23集):高校生物入門期の授業

白砂 正士(2006年、第24集):高校 遺伝の授業

鈴木 綾子2006年、第24集):骨格標本作り/鶏の心臓の解剖/イカの解剖

鈴木 綾子2008年、第26集):鳥の筋肉と骨の観察 

山崎 慶太(2008年、第26集):「遺伝の学習」(高校必修生物)

 

                              <地学教育>

酒巻 美和子(2008年、第26集):生徒と学びなおした地学

 

 

6. 大学の実践

 

山崎 慶太(1994年、第12集):理科教育法の授業

山崎 慶太(1996年、第14集):’96年度「理科教育法」の授業

山崎 慶太(1998年、第16集):理学部学生の呼吸に関する認識調査

 

 

7. フィールドワークの報告

 

鷹取 健1995年、第13集):断層と地震-活断層を見る-

鷹取 健(1996年、第14集):1995年兵庫県南部地震1年後の観察から

堀 雅敏(1996年、第14集):フィールドワークから「宮島は暑かった! 遠かっ

 た!」

堀 雅敏(1996年、第14集):宮島のニホンザル-菊間馨さんに聞く-1995.8.1の記

 録

鷹取 健(1997年、第15集):教材研究・1891年濃尾地震を100年後にたずねて-

 濃尾活断層系の観察から-

鷹取 健(1998年、第16集):教材研究・東京の地形と地質教材 立川断層の調査

 に学ぶ

町田 智朗2000年、第18集):「皆既日食」観察の報告

堀 雅敏(2000年、第18集):海上の森をそのまま自然博物館の観察フィールドに!

鷹取 健(2000年、第18集):小笠原群島の自然-父島・母島の観察から-

竹前 求2000年、第18集):鶴が舞い 流星が飛びかう小笠原の空に-南天の1等

 星アケルナウを見た-

堀 雅敏(2000年、第18集):小笠原フィールドワークに参加して

鷹取 健(2001年、第19集):浅川足跡化石発掘調査の記録-教材ビデオ作製のため

 のメモ-

竹前 求2003年、第21集):2002年夏<出雲フィールドワーク>

鷹取 健(2003年、第21集):2002年夏のフィールドワークから

堀 雅敏(2003年、第21集):中国自然観察の旅-パンダを中心に-

鷹取 健(2004年、第22集):国分寺崖線観察会

堀 雅敏(2004年、第22集):マダガスカル・進化の箱船の旅

掃部 条二(2005年、第23集):秩父・長瀞地学フィールドワーク

鷹取 健(2005年、第23集):秩父・長瀞フィールドワーク

鷹取 健(2005年、第23集):北海道の自然観察から(1)

堀 雅敏(2006年、第24集):シモバシラ(高尾山)の観察

堀 雅敏(2006年、第24集):エクアドル・アマゾン源流の旅

吉村 成公(2007年、第25集):2006年度 生物学教育研究サークル・中央沿線理 

 科サークル・地学教育サークル共催フィールドワークのまとめ

鷹取 健(2007年、第25集):北海道・知床半島の自然観察

鈴木 綾子(2007年、第25集):ウトロのオロンコ岩を訪ねて

堀 雅敏(2007年、第25集):知床フィールドワークから〜知床羅臼湖散策、ウトロ

 から知床岬まで〜

小川 郁(2007年、第25集):知床フィールドワークから〜フレペの滝、チャシコツ

 崎〜

吉村 成公(2007年、第25集):知床の自然観察から

堀 雅敏(2007年、第25集):ナミブ砂漠・クルーガー国立公園 自然観察の旅

堀 雅敏(2008年、第26集):マダガスカル“進化の箱船”の旅=前編

堀 雅敏(2009年、第27集):8・29八王子集中豪雨!

堀 雅敏(2009年、第27集):マダガスカル“進化の箱船”の旅

 

 

8.(実践記録付録)自作のDVD収録作品一覧、DVD利用の手引き

 

 (1) 2006年、第24集付録 鷹取健:自作のDVD利用の手引き(10タイトル)

  注)「手引き」の内容は、写真撮影・ビデオ撮影者による解説を含む。

                                  <収録作品>

    () ( )内は関連参考文献を示す。

. 町田 智朗:「慣性」17

. 町田 智朗:「摩擦」311

. 鷹取 健:「雑木林-二次林の観察-559

. 鈴木 綾子:「ニワトリの解剖」41

. 小川 郁・鈴木 綾子:「骨を読む ブタの足-偶蹄類の足の特徴をさぐる-3

   6秒(小川 郁(実践記録集、2005年、第23集):ブタの足の骨格標本づくり

. 堀 雅敏:「マダガスカルの原猿」18分48

. 鷹取 健:「有珠山(1)355

. 鷹取 健:「北海道 有珠山」712秒(鷹取健(実践記録集、2006年、第24))

. 鈴木 綾子:「アポイ岳の植物、その他」318

10. 小川 郁:「えびの高原・霧島火山の見学/科教協第52回全国研究大会の記録」

   5分57秒

 

 (2) 2007年、第25集付録 鷹取健:自作のDVD利用の手引き(11タイトル)

                                  <収録作品>

. 鷹取 健・吉村成公:「生物の体と細胞-ムラサキツユクサの観察から-753

. 小川 郁:「もやしの成長と重さの変化」(改訂版)727

. 鷹取 健:「ブリの解剖、サケの脳」1016

. 堀 雅敏:「マダガスカルの原猿」(改訂版)19分4

. 鷹取 健:「サルの体の特徴」93

. 鷹取 健:「玉川上水の工事-掘削計画と工事(1)7分48秒(鷹取健(実践記録集、

   2007年、第25集)

. 鷹取 健:「知床半島の自然-ウトロから知床半島まで-108秒(鷹取健(実践

   記録集、2007年、第25集))

. 堀 雅敏:「知床半島のフィールドワークから-羅臼湖周辺の自然 知床岬・ルシャ

   川河口付近のヒグマ-722秒(堀雅敏実践記録集、2007年、第

   25)

. 鈴木 綾子:「オロンコ岩の植物-知床半島の自然観察から-246(鈴木綾子(

   践記録集、2007年、第25)

10. 鷹取 健:「科教協第50回全国研究大会全体会 真船和夫さんのあいさつ」8

   分15秒

11. 鷹取 健:「科教協創立50周年記念講演会 真船和夫さんの講演」24分19秒

(注)678は画面アスペクト比が169で、他は43である。

 

(3) 2008年、第26集付録 鷹取健:自作のDVD利用の手引き(14タイトル)

                               <収録作品>

1.    鈴木 まき子:「カマキリの捕食」(小学校第3学年の授業記録・教材)、32

      36(鈴木まき子実践記録集、2008年、第26))

. 阿久津 嘉孝:「速さが変化する場合の距離の求め方」(高等学校物理教材)10

   分40(阿久津嘉孝実践記録集、2008年、第26))

. 町田 智朗:「エレベーターの観察でVtグラフを描く」(高等学校物理教材) 

   4分36(町田智朗実践記録集、2008年、第26))

. 高橋 洋:「アイアイ」(動物教材)3分4秒

. 鷹取 健「鳥の博物館見学」(動物教材)6分48

. 鷹取 健「ハシブトガラスの解剖」(ある日のサークル研究会から/動物教材)  

   1142(小川郁・鈴木綾子・鷹取健・堀雅敏「鳥の解剖-からだのしくみをさぐ 

   る」『理科教室』20089月号口絵、pp.62-65)

. 鈴木 綾子:「鳥の解剖−飛翔のしくみをさぐる−」(動物教材)4分11(鈴木

      綾子実践記録集、2008年、第26))

. 小川 郁:「生物と環境の学習」(生物教材)2分17

. 鷹取 健「房総半島のシカ−シカと人間の歴史−」(自然と人間/生物教材)53

   秒

10. 鷹取 健「房総半島のシカ−シカの生態と人間−」(自然と人間/生物教材)4分

      48

11. 鷹取 健「雌ジカの解体(消化管の観察)(生物教材)6分34

12. 堀 雅敏:「マダガスカル“進化の箱船”の旅 前編」(紀行・教材)1157

13. 鷹取 健「玉川上水の工事−掘削計画と工事(1)-」(改訂版、教材)8分5秒

14. 鷹取 健「台地の地形と取水−多摩川からの取水−」(教材)7分18(鷹取健(

      践記録集、2008年、第26))

 

 (4) 2009年、第27集付録 鷹取健:自作のDVD利用の手引き(8タイトル)

                               <収録作品>

. 小川郁・鈴木綾子・鷹取健・堀雅敏・山崎慶太・吉村成公:「鳥の解剖−飛翔の仕

   組みをさぐる−」127(小川郁・鈴木綾子・鷹取健・堀雅敏「鳥の解剖-からだ

   のしくみをさぐる」『理科教室』20089月号口絵、pp.62-65)

. 小川 郁:「知床の食物網とエゾシカ」451(吉村成公ほか「知床フィールド 

   ワークのまとめ」実践記録集、2007年、第25)

. 鈴木 綾子:「三方岩岳の植物」339(鈴木綾子(実践記録集、2009年、第27

      )

. 堀 雅敏:「八王子豪雨(平成208月末豪雨)」1211(堀雅敏(実践記録

      集、2009年、第27))

. 鷹取 健東京都「野川」920(鷹取健実践記録集、2009年、第27))

. 鷹取 健「百万貫の岩は語る」710(鷹取健実践記録集、2009年、第27

              集)

. 堀 雅敏:「マダガスカル“進化の箱船”の旅 後編」2038(堀雅敏(実践

      記録集、2009年、第27集)

. 科教協東京支部:<科教協研究運動史料>「科教協40年 東京は いま」13

   40

 

実践記録集の総目次の掲載

1992年、第10集):110集の内容別もくじ

1993年、第11集):111集の内容別もくじ

1994年、第12集):112集の内容別もくじ

1995年、第13集):113集の内容別もくじ

1996年、第14集):114集の内容別もくじ

1999年、第17集):実践記録集第117集の総目次

2002年、第20集):実践記録集総目次(119

                          <作成:鷹取 健>