「生物どうしのつながり」の授業

 

   動物の形と採食(1)

 

                              鷹取 

  食物連鎖、生態系、棲み分け、生態的地位などをどう教えるかを考えてみたい。

 

<内容の構成>

1.すみわけ(棲み分け)とは

 (1) ライオンとヒョウ

 (2) 高校教科書の説明

  「群集内で、ある個体群がどのような場所にすみ、どのような役割をはたし

   ているかはほぼ決まっていて、これを生態的地位(ニッチ)という」。

  “すみわけや食いわけ”の解説

  ライオンとヒョウ

 (3) 棲み分け理論はなくなったか

  すみわけ理論は破綻したという

  棲み分け

2.アイアイの手と食物

 (1) 島さんの観察

 (2) サークルでの勉強 

3.棲み分け−−アイアイの形と食物−−

 (1) 伊藤嘉昭さんの批判

 (2) 島さんの観察と理論

  棲み分け理論

   棲み分けと食いわけ?

    食べ物が体の構造を規定する

  (3) 「生物社会」と生態系

 

 

 

1.すみわけ(棲み分け)とは

 中学生に対しての授業で、生徒にアフリカのサバンナに住んでいる哺乳動物名を

挙げさせ、これらが食べたり食べられたりしてその生態系が存続している状況を学

習させるには、教師のだれもが肉食動物と植物食動物(草食動物)という用語を扱

い、食物連鎖を用いるだろう。

 ここでは、単に雑多な種が存続していると教えるつもりではないだろう。このよ

うな生態系が出現してきた歴史をも理解させたいところである。

 同所的に生息する生活型の似た異種がたがいに生活場所を分けて共存している現

象をさす、というのが棲み分けのことである。この現象、すなわち「すみわけ」を

教える必要があるのではないか。肉食動物、植物食動物、食物連鎖に加えて、すみ

わけを教えると、これまでよりも生物がよく見えてくると思う。なお、必要なとこ

ろで、「捕食」を使わないで代わりに「採食」ですすめていこうと思う。マダガス

カルではキツネザルのなかまが棲み分けをしているという。その曰く因縁を知るこ

とは動物の何たるかを理解させてくれるのだろう。

 

 (1) ライオンとヒョウ

 教材が適切か否かを問題にしなくてはならないが、ここではライオンとヒョウを

取り上げる。

〔学習課題〕アフリカのサバンナに生きる肉食のライオンとヒョウは生活場所        を分けているだろうか。                   

<授業の留意点>

 今まで、肉食獣が棲み分けをして生きているという現象を見たことが無いし、説

明を受けたことはないだろう。写真や絵画で形態的な特徴を見せることはしたい。

 

 ここで、生徒には大きさに注意を向けさせたい。2種ともネコ科であるから、骨

格は似ている。忍び寄り、襲いかかって食物を捕らえるという採食のしかたが似て

いる。生徒から、体長や体重で比較して、肉食獣同士で大型の方が食べるかもしれ

ないという考えがでてくればよいだろう。頃合いをみて、以下の様な資料を提示す

る。

 ヒョウ:頭胴長は約1.5m、体重5080kg

 ライオン:頭胴長は約2m、体重雄200kg、雌140kg

 おそらく、ライオンが圧倒的に強くてヒョウはライオンに食べられてしまうかも

しれないという話になる。それで、生徒は両者はすみわけているのだろう、と想像

してみることができそうだ。

  ここから、少し動物への関心が深まりはじめる。だが、従来、小・中学校の授業

では棲み分けという概念は扱われていないといえよう。

 

  (2) 高校教科書の説明

 高校教科書の場合、

 「動物の個体群相互の関係は、食うものと食われるものとの関係と、生活場所や

 餌などを求めての競争関係の二つにまとめ」られると解説している。

 後者についての説明は生態的地位の項目のところで

 「すみわけたり、餌を食いわけたり」する

例を紹介している(『新版生物B』、実教出版、石原勝敏ほか、2001年、pp.260

-264)。この4ページばかりの記述の文を、少し見ていこう。

 

  「群集内で、ある個体群がどのような場所にすみ、どのような役割をはたして

  いるかはほぼ決まっていて、これを生態的地位(ニッチ)という」。

 

  そして、  

  「モンシロチョウとスジグロシロチョウは、ともに幼虫がアブラナ科植物を食

 べ、草原にすむなど生態的地位が似ている。しかし、細かく観察すると、好む温

 度や明るさが微妙に異なっていることがわかる。そこで、生態的地位を種が生育

 可能な環境条件の組み合わせたものと考え」られるという。

 棲み分けについては、温度と明るさという2つの条件を図示して、この2種が重

なる部分を示し、またそうでない部分を示している。つまり生活空間が重ならない

部分を示している。      

 

 “すみわけや食いわけ”の解説 「生態的地位が似ている2種は種間競争の結

果、一方が他方を駆逐してしまうこともあるが、生態的地位を互いに少し小さくし

て、生活空間が重ならないようにすみわけたり、餌を食いわけたりする場合もあ

る」として、ヒメウとカワウでは、同じ水域でとる食物の種類を変えて「共存して

いる」と解説している。

 「生態的地位を互いに少し小さくして」という記述が分かるかどうか疑問に思う

のであるが、教科書の記述の先にすすもう。 

 イワナとヤマメの生活空間では、「両方いる川」では平均水温13℃以下にイワ

ナ、13℃以上にヤマメがすむ。「ヤマメがいない川」の場合はイワナは13℃以上の

場所にもすむ。「イワナのいない川」ではヤマメは13℃以下にもすむ。

 以下のように板書してやればよいのだろう。      

            12℃  13℃  14

両方がいる川     イワナ→←ヤマメ

ヤマメがいない川   イワナ   イワナ

イワナがいない川    ヤマメ     ヤマメ

 

 哺乳類、昆虫、鳥類、魚類のうち、どれか一つ扱うのでよいのかとか、多様な例

をいくつか扱えばよいとかいう問題があろう。すみわけの他に、食い分けも使って

述べるのがよいのかということも問題になるだろう。

 

 ライオンとヒョウ

 動物の行動圏に他の個体が入り込んで来るのを追い払い、自分の行動圏を守ると

いう現象が知られている。ここで、狩りに徹した行動するネコ科のライオンとヒョ

ウでは、同種間にテリトリーがあるといわねばならないのだろうか。そうであるな

ら、まずわれわれはいくつかの種の生活史の学習をさせなくてはならないだろう。

映像ではライオンの狩り、食物が何であるかはおよそ紹介できる。しかし、ヒョウ

の場合は多くはない。ただ、ヒョウはヒヒを食べ、ウシもネズミも、そしてライオ

ンの子も食べるという。

  

  (3) 棲み分け理論はなくなったか

 すみわけ理論は破綻したという

 『理科教室』2004年1月号の「読書室」欄で、島泰三『親指はなぜ太いのか』

(中公新書、2003年8月)を取り上げた小波秀雄さんは、この本がナチュラルヒス

トリーの書としての最高の見聞録であるとした後、「動物の形態に着目した今西錦

司の着眼の鋭さと棲み分け理論の無残な破綻を描くわずか3ページの展開に、読者

はしばしの黙考を余儀なくされるに違いない。」と書いている(p.89)

 

 棲み分け

 同所的に生息する生活型の似た異種がたがいに生活場所を分けて共存している現

象をさす、というのが棲み分けのことであるが、島さんが「棲み分け理論の無残な

破綻」と書いているからびっくり仰天した。

 わたしは破綻と書かれてしまうと、過去の勉強を基にしていたら間違いを教えて

しまうのではないかと思い、びっくりというよりも怖くなったのである。

 島さんの『親指はなぜ太いのか』は霊長類の進化を扱っている小冊子であるけれ

ども、これを読み始めて、まず形態に着目した今西さんの問題の方が心に強く残っ

た。

 『生物学辞典』(第3版、岩波書店、1989年)では、棲み分けについて「相似た

生活様式をもつ2種以上の生物のそれぞれの個体群が、種自身の要求からいえば同

じところにも住み得るのに、競争の結果生息場所を分けあっているとき、これらの

種はすみわけているという。」としている。つづいて、前記のイワナとヤマメの分

布の例をだして説明している。

 さらに「すみわけの概念は、今西錦司と可児藤吉の水生昆虫に関する研究から生

まれたものであるが、後に今西錦司(1949)は、生活のよく似た種(多くの場合同

属)は、相対立しているのですみわける関係にあり、その結果全体としてみれば、

いろいろの場に対する適応がはじまって相補的な関係が生じるとして、これを種社

会の構成する同位社会と呼び、これらの複合の上に生物の世界全体を構築しようと

した。」ともある。

 

 

2.アイアイの手と食物

 (1) 島さんの観察

  生物学教育研究サークル200312月例会で、小川郁さんが『なぞのサル アイア

イ』(月刊たくさんのふしぎ 2004年1月号(第226号))を紹介してくれた。

 『なぞのサル アイアイ』は同じ著者によるもので、『親指はなぜ太いのか』の

後に作られた絵本である。笹原富美代さんが挿絵を描き、今回も絵を描いている。

 

 この絵本の重要な部分を抜き書きしよう。

  「アイアイの奇妙なかたちは、食べものとふかくかかわっているのではない

か、もしそうであれば、アイアイの主食は、昆虫ではないかもしれない、と考える

ようになりました。」(p.15)

  笹原さんのアイアイの右手の絵は、山岸哲さんが引用している図より生き生きし

ているようだ(『理科教室』2003年8月号、p.71)。おそらく上野動物園で実物を見

ているのだろうし、島さんから写真をたくさん見せてもらっているのだろう。

  山岸さんはオオハシモズの進化を論じる話を書いているのであるが、この文脈か

ら「虫」という字では昆虫(幼虫から成体まで)を意味しているのではなく、限定し

て幼虫を意味しているようで安心したが、昆虫食を論じるところで成虫・幼虫の区

別を明確にしなくてはならないくだりだから、はじめは驚いた。『なぞのサル ア

イアイ』の著者の島さんは、アイアイが幼虫食を主にしているとは考えないのであ

るからだ。

 

 (2) サークルでの勉強

 アイアイについては、中央沿線理科サークルでは少々勉強が始まっている。NH

K−TV“生きもの地球紀行”「これが原始的な猿・アイアイだ!」を中央沿線理

科サークル、2002年1月例会で視聴している。これは堀雅敏さんが報告した時の視

聴で、このときの様子は下記の文献が参考になる。

  1)  雅敏「アイアイ来日記念講演を聞いて」『中央沿線理科サークル通信』・

    87(2002年1月)pp.19-20

  2)鷹取  健「1月例会報告」『中央沿線理科サークル通信』・88(2002年2月)p

    p.2-3(  雅敏「マダガスカルの自然−アイアイを中心に−」について)

 この段階では、棲み分け理論も、人類がなぜ直立二足をするようになったのか、

また主食として何を食べていたのかという問題を論じることはなかった。

 

 

3.棲み分け−−アイアイの形と食物−−

 

 (1) 伊藤嘉昭さんの批判

 伊藤嘉昭さんは「今西錦司は戦前の日本の生態学者としては稀なほど外国の生態

学の理論を良く検討し、戦前から戦後間もなくの時期にいくつかの正しい批判をし

た。

  それは近縁種の生息場所分断(すみ分け)における競争の一方的重視の批判、単

極層説批判、およびAlleeが唱えた動物社会の進化における集合中心主義への批判

である。…」と一定の評価を与えながらも、「…晩年に入って一部の人に反現代科

学の思想を広める役を果たした」としている(「今西錦司の反科学論:自然科学の

外で今も続く悪影響」『科学』200312月号)。 この文面の一つ一つについて

は、未だわたしは十分な理解はできないでいる。

 

 (2) 島さんの観察と理論

 小波さんは別として、島さんはどう考えるか。

 

 棲み分け理論

  島さんはまず、今西は「生活形というのは、単に生物の形態だけを意味するので

はない。生物的自然における生物には、博物館の標本のように、単に形態だけの生

物はいない。その形態が生活する、あるいは生活する形態が生物である。生活形と

は、かくして、その形態をとおして把握される、その生物の生活様式でなければな

らない」と生活形というモデルを提唱していることを紹介する。 

  そのうえで「種はそれぞれに、ちがった生活の場を確保し、ちがった生活の場の

上に成立している、あるいは、種はお互いに生活の場を棲み分けている。……生活

の場がちがえば、その生活様式がちがってくるべきだ、というところから、生活形

と生活の場とを結びつけるのである。これを生活形の棲み分け原理ということがで

きる」という今西の提唱(『生物社会の論理』1971年)を紹介しながら、今西はカ

ゲロウの幼虫という具体的な昆虫で棲み分け原理を説明しているが、実は論証でき

ていないと断言する(『親指はなぜ太いのか』pp.28-30)

 

 棲み分けと食いわけ?

  生物に社会があると提唱していった今西の「動物社会学」に一定の評価を与えな

がらも、島さんは「動物の形の意味に進まず、形を跳び越えて社会へ着地した」と

語る。形態の意味を探ることなく「社会」のしくみを研究したというのである。

  これは「一貫して食物への関心がなかった」からで、「種は空間を分けて生活す

るのではなく、食物を分けて生活している」というスタイルで棲み分け原理を語る

ことができたはずなのに、と島さんは残念がる。    

 

 食べ物が体の構造を規定する

  島さんはマダガスカルでアイアイの採食をくわしく観察して、「主食」が幼虫で

はなく果実の固いところをかじって穴を開けて、中の胚乳を細長い中指で掻きだし

て食べることを発見している。この事実から「主食」と形態とのつながりや進化に

ついての考えを明確に示していく。 

  島さんは、自説として種形成の根本原理は、空間を分けるのではなく、「独自の

主食を開発し、他の種と食物を別にする“食べ分け”である。それは“食べ分け原

理”とよぶことができる」とまとめている(pp.28-30)

 しかも、霊長類では「主食が口と手の形を決定する」ととらえるのである(口と

手連合仮説)。食べ物が体の構造を規定すると書いたが、食物が「種」をつくりだ

すということのようである。

 これでニッチ概念も、より豊富になるというのである。島さんは、エルトンの

  「その動物の生物的環境における位置、その食物ならびに敵にたいする諸関係、

 をいみする」を

  「ニッチとはその動物の生物的環境における位置、その主食にたいする諸関係、

を意味する」と定義を変更して示している(p.27)

 

  どうやら、島さんの定義はよさそうであると思った。それでは、ライオンとヒョ

ウの場合はどうなのだろうか。

 

  (3) 「生物社会」と生態系

  一定の場所に生育・生息している生物をいう“生物相”、地表・海洋など生物の

活動がみられる領域を“生物圏”というのは知られている。生物群集とそれを取り

巻く無機的自然との間におけるエネルギーの流れや物質の循環などの系を、“生態

系”という。

 地球上に分布している生物の構造や運動(種内の、また種間の相互作用、それに

無機的物質との循環など)を「階層」として位置づけ、一括して把握できる概念は

この生態系であろう。

  それでは“生物社会”という概念はどうだろうか。これは前記教科書にはない。

中学校教科書(大日本図書)にもない。

  わたしは“生物社会”を使え、という訳ではない。中学校学習指導要領では“食

物連鎖”は扱われるが、生態系という用語は無いし、したがって生態系を学習する

には貧しすぎる。だから、環境問題をとらえるのにふさわしい内容が確定する道の

りはあまりにも遠い。

 ところで、個体群生態学の一分野に位置づけられるとされる“動物社会学”があ

るが、わたしは、「サルからヒトへ、そして人間へ」までの授業法確立を目指し、

この「社会」という概念を安易に使わず、動物の形態と食物(主食)の観点から勉

強したい。 <2005年1月10日>