小学校「植物の体と生活」の授業
         −授業における教師の指導と児童の活躍−

                                             鷹取 健
目次
はじめに
I.オオバコを教材にする
1.指導の実際
2.到達目標と具体的内容、そして教材
3.オオバコは背が低く、道ばたやグランドのすみなどに生えている

II.. 授業における教師の指導と児童の活躍
1.ビデオによる授業の記録から(1)
2.ビデオによる授業の記録から(2)


本文

はじめに
授業の記録をとろう。しかも、授業のねらい、学習者の活動、認識できた内容の分析までが分かるようにしたい訳で、これにはビデオカメラによる記録がふさわしいと思う。同時に文章でも授業の再現がほしい。
小学校で光合成の学習を行い、あわせて「生活」を扱う中で種の多様性を理解させる試みを紹介しながら「授業論」も紹介しようと思う。

.オオバコを教材にする
東京都三鷹市の私立明星学園第6学年で、「植物の体と生活」の授業をすすめた。授業者は江川多喜雄さんである。

1.指導の実際
 つぎのような展開をした。
  (1)植物の栄養、(2)緑の葉と日光、(3)アカジソの赤い葉、(4)葉のつき方は?、(5)茎の役目、(6)オオバコの体は?、(7)オオバコの体と生活、(8)シロツメクサの体と生活、(9)根を長く、広く、(10)水分や栄養分を運ぶ、(11)コンブやワカメなどの根も長いか、(12)植物の育つ土。

2.到達目標と具体的内容、そして教材
 「植物は自分で栄養をつくって生きている」という到達目標をたて、4つの具体的内容の2番目が「植物は、いろいろな場所で、いろいろなすがたで、光合成して生きている」で、これを「(1)植物の形と生活場所とは、深い関係がある」とし、オオバコを取り上げた。

3.オオバコは背が低く、道ばたやグランドのすみなどに生えている
(1)オオバコの形を調べる
学習:オオバコの観察(1時間)
  学習課題は「オオバコの体はどんなつくりになっているのだろう。調べてみよう。
  ノートにスケッチ、および文章表現。
(2)オオバコの体と生活
 学習課題は「オオバコは人にふまれないような所にはえている。これは、なぜだろう」である。(1時間)
 教師は道端、畦道、車道のオオバコのカラー写真を準備し、順番に黒板に貼付しながら、どこに生えているかを確認していく。児童が「なぜ、生えているの?」とつぶやく。教師は「きょうは、これが課題」と言う。児童はさっそくノートに課題を書き始める。
教師は「学習課題」の板書を始める。
 (a)はじめは「自分の考えを」明確にする作業をする
 「見当がつかない」という児童の人数を調べ、その迷っているところを発言させる。
(b)「こうじゃないか、という考え」の発表、そして質問や反論
 教師は児童の発言を、全体に聞こえるように姿勢を注意し、要点を板書。
 児童は、挙手したり、指名されない児童も加わって口々に発言をする。
 (c)「人の意見を聞いて」をノートに書く
 (d)資料(読み物)を教師が朗読していきながら、「学習課題」の解を考えさせる。
 (e)「たしかになったこと」をノートに書いて、できた順に発表する


.授業における教師の指導と児童の活躍
 これは、映像付きの録音、つまりビデオカメラによる記録でないと再現できないばかりでなく、教師の児童の脳髄の働きをできるだけ正しく記録し、認識することができにくい。(a)から(e)のように順をふむのはなぜかという問題があろう。これだけが授業のやり方ではない、という意見もあろう。
 いずれにしても、江川多喜雄さんのような授業(以上は2001年6月授業記録)の首尾を記録する中で、その正否がみえてくると思っている。江川さんはこれらの授業記録を自然科学教育研究所フォーラムとして出版した。100ページを超え、作成にはわたしのビデオから、児童の活動をみてとっている。

1.ビデオによる授業の記録から(1)
授業を見せてもらうという作業は、わたしの場合、多くはできなかったけれども映像と音声を同時に記録できるビデオの利用をしてきた。
 たとえば中学校の伊藤浩史「中学1年の物質学習」があり、これは部分的ながら『理科教室』2002年8月号に掲載されたし、伊藤さんは科教協全国研究大会化学分科会で報告をしている。
 以下に、小学校の授業とその授業研究の記録を紹介しよう。すべてわたしが記録したもの。学習内容、授業者名(勤務校名)、授業年月日、学習のおよその内容、記録の種類の順に記載していく。

(1) 地形の学習   
 授業者:佐藤完二(板橋区立池袋第一小学校)  
 1992年2月28日 池一小の地下に分布する地層の由来を考える授業
 授業記録と授業分析、S-VHS-C 3 倍で録画。
(2) 光(小5)   
 授業者:和田武久(私立明星学園小学校)      
 1993年10月23日 光の反射の法則の学習でレーザー光線を使って導く。
 提案:光教材の系統(山本豊) Hi-8で録画。
(3) 力と道具(小5)
 授業者:江川多喜雄(板橋区立蓮根第二小学校)
 1994年1月25日 授業と授業の検討 (Hi-8で録画)             
(4)(生活科・小2)わたしたちの体 
 授業者:小佐野正樹(足立区立花保小学校) 
1994年6月30日 東京民研主催の公開授業。タコとイカの遊泳を映像で見せて、次いでイカとアジ(共に生体)を比較観察させながら骨格の有無を考えさせる。さらにアジの煮付けを示しながら、骨格の構造を教えていく。
授業と授業の検討。(Hi-8で録画)                 
(5) 大地のつくり(小6)
 授業者:森岡由理子(港区立御田小学校)    
 1994年9月29日 御田の地形を粘土で表しましょう。
講師:玉田泰太郎(Hi-8、34分。途中カットされている)

2.ビデオによる授業の記録から(2)
授業を見せてもらうという人は「あらかじめ指導計画作成に参加」していたり、授業当日に「プリントを読んで大急ぎで授業の展開の概略を頭に入れる」というように、さまざまな授業参観の仕方がある。
 ビデオ録画があると、当日参観しなかった人でも、おおよその授業の進行が分かり、放課後の授業分析・研究会の
ようすまで記録してあるときは、さらに理解しやすくなる。
 ビデオ録画は、わたしは2台以上設置したいと思う。くわしく授業の首尾を検討するには、同一の授業を異なったカメラアングルで録画しておき、必要に応じて視聴するのが便利である。そういう意味で、第一に途中カットしないでカメラは回しっぱなしにすること。記録は相互に利用できるように、それぞれ保存しておきたい。むろん編集版もあると便利。
(6) 光と色(小5)  
 授業者:平山勲(私立明星学園小学校)      
 1994年10月22日(Hi-8)                        (7) 気体の学習(小6)
 授業者:江川多喜雄(板橋区立蓮根第二小学校)      
 1994年11月25日(77分、Hi-8)   
(8) (a)木の葉でつくる 生活科1・2年(複式授業)  
 山形県東田川郡立川町立大中島小学校の研究発表会当日の公開授業。
 1994年10月13日 自分で採集してきた木の葉で、作りたいものを、各自がボンド・セロテープで貼っていく。飾りができる。
 (b)理科 四季の植物(3・4年 複式授業)
 1994年10月13日 「地域に素材を求める」 カラー写真が語る四季の植物のようす。これを決めるのは気温の変化による、とまとめる授業。(を交互に記録したもの、Hi-8))                 
(9) 自然と人間(小6)
 授業者:江川多喜雄(板橋区立蓮根第二小学校)     
 1995年3月 授業中に「森が消えれば海も死ぬ(約10分)」を活用した。(Hi-8)
(10)(a)ヤギの出産(5年理科)
 全小理第28回東京大会公開授業(1995年10月19〜20日)
 1995年10月20日 全小理第28回東京大会立川市立第八小学校会場での公開授業の記録(48分、Hi-8) 。ヤギの出産シーンをビデオで視聴したり、調べたことを発表する。
 (b)1・2年生活科 作って遊ぼう
 1995年10月20日 1・2年生活科は、作って遊ぼう、で上級生が指導する。(45分授業のうち記録は28分)<記録紹介はつづく>  
    
 生物学教育としての記録を多く、と思いながらなかなかその機会に恵まれない。自分たちのサークルで計画・実施
するしかないことが分かる。ひきつづき中学・高校の記録もいくつかあるので紹介したい。