2004年9月例会報告

日 時:2004年9月10日(金)18時〜21時 

場 所:明星学園小中学校理科室

参加者:鷹取、鈴木、石渡、町井、前沢、平山、山崎、渋谷、竹前、吉村、小川(文責)

1.理科教室を読んで(鷹取)
 亡くなった林淳一さんは生物サークルに来ていたこともある。 8月号口絵恐竜に関わって、別冊日経サイエンスの恐竜の特集を紹介。これはなかなか良くできた紙面で面白そうだ。
 7月号「植物の種類とはたらき」(大川)で有機物の定義として蒸し焼きにすると炭ができて水が出るもの、だがそれでよいのか。化学を学んでいない生徒に対して、これでは誤解が生ずるだろう。まず、熱分解の結果生じる水と、もともと含まれていた分子状の水との区別は不可能だろう。この定義は化学変化の意味を知っていることが前提だ。 7月号口絵、千葉中央博の人がタイドプールの生物の紹介をしている。インタビューでは一般の人に磯採集をすすめることはしにくいのだろうが、採集し、飼育することでわかることがたくさんあるのだから、積極的に薦めるような論調にしてほしいものだ
2.明星のプラン「ヒトの体とその働き」(小5)検討 渋谷提案:バラバラの器官の働きを学ぶ前に「ヒトの体」としてまとまった学習をしないと「木を見て森を見ず」状態になる恐れがあると感じた。
 質問と意見)細胞は扱うのか(石渡)前沢さんが4年で「植物の体と水」の授業をして、そのとき細胞に触れている。(鈴木)食べ物が消化管の中でどう変化するのか、を問うたほうがよいのではないか。(石渡)5年の段階で細胞のとらえかたとして「構造体」ならまだしも「機能体」としてだとひじょうにむずかしいのではないか。
・「消化」について。質問2で「カエルにメダカを食わせてから解剖したらメダカはどうなっているか」ではドロドロになっている、が観察からわかること。さらに細胞に入るくらい、というのはまた次の段階だからいきなりここでそこまで教え込むのでは消化不良になりはしまいか。 動物のからだの仕組みの概観としての最初の授業の内容としてこれは急ぎすぎではないか。質問3、質問4、質問5の並び方はつながりが悪い。
・「呼吸」について。気体の性質の学習は6年なので窒素と酸素と二酸化炭素などの成分についてそこで教えてさらにその変化を考えさせるのは無理がありそう。ここでは横隔膜の動きで気体が出入りする、程度で成分については名前だけの扱いということ。だから主な質問は肺の構造・はたらきのほうだろう。
(石渡)呼吸と消化吸収を統合するには細胞の呼吸について(エネルギー発生)まで扱わないとならない。つなげるための苦労を考えたら呼吸は扱わなくてもいいのでは。
 いずれにしても概観だから、構造だけで終わってしまうのでもよかろう。機能まで扱うなら物質の変化について扱わねばならないから、5年では難しかろう。

トップページへ