ドジョウの尾びれで血流観察                                                             東京・三鷹市立第一中学校 小川 郁

 

 メダカの尾びれで血流を観察するのが小中学校の教科書の定番です。小さくて観察しやすく手に入れやすい、などがとりあげられる理由だと思われますが、何しろ弱い生き物です。観察後にあっさり死んでしまった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。私はドジョウを使ってみました。きっかけは、たまたま鮮魚店の店頭に生きたドジョウが袋詰めにされていて20匹ほどが380円という値で売っているのを見かけたからです。

そのときは、柳川で半分食べて、あとはボウフラ退治に池にでも放すか、程度の気持ちで購入しました。家でどう料理するか考えながらいじっていると、ヌルヌルと逃げ出して元気なこと。「そうだ、これなら顕微鏡観察に耐えるぞ」と、翌日職場へ持っていって試してみました。

 

氷で冷やす

 写真1:濡れたガーゼに包んでシャーレに入れ、氷をのせて冷やす。尾びれの上にカバーガラスをかける。

はじめは、ただ濡らしたガーゼに包みシャーレに入れて顕微鏡のステージに載せたのですが、暴れて暴れて観察どころではありません。ガーゼを分厚くして動けないようにしても尾びれだけでも動かすのでゆっくり見ていられない。で、氷で冷やしてみるとおとなしくなって、とても具合がよいことがわかりました。それに冷やすと若干血流の速度が落ちて赤血球も見やすくなるのです。

写真2:中央の明るい部分は骨。骨の上の毛細血管を流れる赤血球が見える。骨の両脇に沿う血管中も赤血球が多数流れているが高速のためぶれている。黒い花びら状の斑点は色素胞。

 

ドジョウはジョウブ

 この写真を撮影するとき、およそ50分間シャーレに入れ続けたのですが、終了後に水槽に放すと何事もなかったように泳ぎ出し、採餌していました。

メダカの場合、観察時間はできるかぎり短く、早く水槽に戻さなければ、とあせってしまいますが、ドジョウならじっくりと400倍でピントをあわせて構図を決め、ゆっくりとスケッチをすることができるでしょう。



トップページへ